2021年1月22日 (金)
2021年1月21日 (木)
四駆は突然スピンする
昨日の会社帰りのこと。。
ツルツルの圧雪路を直進していたら、
私の前を走っていた車が突然スピン
しました。車間距離を充分に取って
いたので冷静に減速したら、一回転
してから歩道に突っ込んで停止しま
した。四輪駆動車アルアルです。
私は車の運転歴40年の中で、
4WS以外の全駆動方式の車に
乗ってきました。
そこで学んだことは、
「4WDが一番危ない!。」😱
駆動力はダントツですが、アイス
バーンでは突然スピンすることが
あるからです。ラフなアクセルワーク
は本当に危険だし、そんなつもりが
なくても油断禁物です。私は何度か
スピンを経験しましたが、無事故で
済んだのは幸いでした。
そこで、雪道で安全性が高くて
楽しめる車を、経験に基づいて順位
付けしてみます。
第1位 MR
意外な程に駆動力が高いし、素人
でもワザと滑らせて遊べる。
とにかく楽しい!。
第2位 FF
駆動力が高く、もし滑っても
アクセルを軽く踏んでやると簡単に
回復する。
第3位 FR
駆動力最低なので、とにかく慎重に
運転するしかないから安全。
第4位 RR
駆動力はかなりあるが、お尻が
重いので、スピンすると簡単には
止まらない。
第5位 4WD
マジか!?、と思うほどに突然
スピンするので、本当に危ない。
分かっていてもスピンすることが
ある。
てな感じです。先日のような大雪
で除雪してない場合は4WDに限り
ますがー。😆
2021年1月20日 (水)
スキンヘッドには剃刀!
「ハゲも白髪も関係ない。床屋代も
かからないし、スキンヘッドは最高
だ!。」
と思っていたらそうでもない。
フィリップスの9000シリーズを
使っていましたが、半年程で切れ味
が悪くなってきたので、仕上げは
パナソニックでというパターンに。。
毎朝掛かる手間は、新聞を読みなが
らなので大したことないですが、
替え刃が高い!。😱
そこで、5枚刃の剃刀を買って
みました。ずっと安いです。
ジレットの替え刃13枚入りセット
です。かの永平寺では、シックでは
なくてジレット一択らしいことが
決め手になりました。
早速、風呂に浸かりながら使って
みました。頭をタオルで蒸してから、
逆剃り出来るというシックのシェー
ビングフォームを塗って剃り剃り。
おー、これは凄い!。ツルツルに
剃れます。電気シェーバーは足元にも
及びませんね。🎊🎊🎊
でも、、頭は丸いので直線的に
しか剃れないし、殆ど見えない
ので手間が掛かります。効率的な
剃り方を見つける必要がありますが、
一晩経ってもツルツル。気持ち良い
です。😍
2021年1月18日 (月)
2021年1月17日 (日)
椅子の修理⑥
脚を組み立てる際にゴムハンマー
で台座を叩いていたら、割れてしま
いましたー。欅は弱いですねぇ。。
慎重にやったんですが。。😭😭😭
まぁ、そもそも、プロでもやら
ないような修理だし、台座をまた
作る気は無いのでこれにて終了!。
薪ストーブに投入しました〜。😆
そのことを台所の主である妻に
伝えると、今度は2年前にモルタル
で応急修理した椅子も壊れそうだと
言う。。
写真は修理した時の様子ですが、
モルタルが割れて背もたれが折れる
寸前になっていました。😱
しかし、椅子としては使ってい
ないので、それは必要ないと妻は
言う。
ならば、、怪我する前に取っちゃ
いましょう。
簡単に折れました。
鉄筋代わりに大量に打ったビスを
抜いてから、モルタルも除去。
割れた所を滑らかに削って、脚を
補強すれば完成!。
まだまだ使えます。(^^v
2021年1月16日 (土)
椅子の修理⑤
ダイニングチェアの本格修理再開
です。なんと、2年振り〜。😅
劣化したプラスチック台座の
代わりを木材で4枚作ったのは
3年前です。3種類の板を使いまし
たが、今回は欅です。
先の2脚では木工ボンドを使い
ましたが、磨いたにも関わらず、
接着力はイマイチ。新材のよう
には効きません。
そこで、今回は超強力接着剤で、
まずは中貫と側貫を繋ぎました。
接着の第一段階です。
そして、背柱と前脚、後ろ脚には
楔を打つための切り込みを入れまし
た。あと、接着部をザッと磨いて
おきましょう。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/01/post-e6bf96.html
へつづく。
2021年1月15日 (金)
2021年1月14日 (木)
2021年1月13日 (水)
2021年1月12日 (火)
2021年1月11日 (月)
2021年1月10日 (日)
最強除雪スコップ
ポリカーボネート製の除雪具が
壊れてしまったので、40年程眠って
いたスノーダンプで作りました。
デカイです。(笑)
壊れた除雪具のパイプは薄すぎて
溶接不能なので、1mm厚のステン
レスパイプを使いました。
で、早速使いました。凄いパワー
です。😍
40センチの雪でも一度で掬うこと
が出来ます。足で差すので、押す負担
は殆ど感じません。投げる力は要り
ますが、作業が捗る捗る。🎊🎊🎊
それにしても、昔のスノーダンプ
が頑丈なことに感心しました。
パイプは1.5mm厚だし、プラも厚く
て劣化してないんです。今の安物とは
大違いです。👍
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/01/post-441876.html
へつづく。
2021年1月 9日 (土)
危機対応は初動が肝心
朝起きたら40cm以上の新雪!。
1時間かけて最低限の自宅前除雪を
済ませて、30分早く出勤しました。
が、国道は除雪されてなくて、村を
出たら車の轍が1台分だけ。。。
これはヤバいな。。
と思ったものの、通行車両が少ない
ので先へ進んだら、100mほど先で
交差不能が発生してしまいました。
しかも、橋の上。😭
あ、こりゃダメだ!。
と、私はすぐさま車を前後させな
がら雪を踏んで左端に寄せてから、
対抗車線を除雪しました。念のために
積んでいたゴアカッパや防寒手袋が
役に立ちました。皆がやれば何とか
通行出来るようになるからですが、
誰も同調しないので数十台いた全車両
のドライバーに指示したら、皆さん
素直に応じてくれました。
ただ、、稀に見る大雪なのに、
スコップを装備していたのは、3台
に1台程度。。マジか?!。😱
「とにかくやってくれ!。」
と指示したら、スノーブラシで頑張る
ママさんがいて、ちょっと感動。。
「スコップ無いです。」
と言って車から降りない若い男とは
大違いだよね。4WDだから必要ない
と思っているとしたら大間違いです。
そうしている内に反対車線に除雪車
が現れましたが、一般車両が邪魔で
走行出来ない。。
そこで、除雪車が通行出来るように
全ての車両を下り車線に最大限寄せる
ように指示。最後尾のドライバーに
は、後続車にも伝えるように言って
また先頭へ。行ったり来たりで大変
です。😆
除雪車の後方にいた車には、指示
があるまで絶対動かないように言い
ましたが、大正解でした。
除雪車のオペレーターには、どう
して欲しいか訊きながら対応しまし
た。なんせ、除雪車もスリップする
ほどの大雪なので容易ではありませ
ん。
そして、少しずつ車が動き出した
頃、ようやく来ました警察官。
交通整理は全部やっといたから、
殆どやる事無いんだけどねー。
すると、その警察官。現場を去る
私に、
「御協力ありがとうございました!」
と、敬礼しました。あれは素直に
嬉しかったな。☺️
それにしても、、一般ドライバー
の危機対応能力は殆どゼロだという
ことを認識した事態でした。
せめて、免許更新時の講習会で、
ドラマ化した危機対応ビデオを見せ
るとかすれば良いと思うんだけど
ねー。
ちなみに、普段の通勤時間は30分
ですが、今日は2時間半かかりまし
た。何もしなかったら、その数倍は
かかったでしょう。
2021年1月 7日 (木)
稀な暴風雪
暴風雪警報が出ていた今日。
午後から急激に風雪が強くなりまし
た。酒田北港でバックホーに乗って
いた私の実感では20m以上の風です。
労働安全衛生法の作業中止基準を大幅
に超えていて、危険レベルです。
そこで、上司に電話したら、
「ダメな時は中止しろ。」
と言う。。
「それは、事故が起きた時だ。」
と、脅かしたら中止決定!。
自然の力に逆らってはいけないワケ
ですが、冬に台風級の暴風が吹くのは
珍しいです。酒田では34mの瞬間最大
風速を観測しているし、我が家の辺り
でも同様。
現在、18時半。風は相変わらず
強くて、潮風庵が揺れています。😅
2021年1月 6日 (水)
竜巻被害?に思う
MTBで畑にスキー式運搬車を取りに
行ったら、ビニールハウスが2棟倒壊
していました。1棟は32年前に私が
初めて建てた思い入れがある物で、
廃業してからは隣の農家に貸して
いる8棟の内の1棟です。被覆が全部
剥いであったので、雪害ではありま
せん。11月か12月の寒冷前線通過時
の竜巻被害でしょう。
そこを通り過ぎると、もう1棟。。
育苗ハウスもやられていました。
自然の力は凄いですね。過去にも
台風や竜巻で大きな被害を受けた
ので驚きはしません。
が、実は風評被害の方が遥かに
深刻です。
「O-157がメロンから出た!」
というあり得ない報道でメロン価格
は大暴落。大規模メロン農家だった
我が家は大損害を被って大赤字に
なりました。ハンバーガー病の原因
である病原性大腸菌がメロンから
出るなんてあり得ないからねー。
「もう、メロンはダメだ!。」
と見限って、翌年からは小玉スイカ
栽培に大転換しましたが、案の定、
その後年もメロン価格が以前のように
回復することはありませんでした。
そんな事を思い出してしまいまし
たが、今のコロナ禍も似たような被害
かも知れませんね。飲食店や旅館は
悪くないのに、もはや絶体絶命。。
お気の毒です。。。
2021年1月 5日 (火)
アイススパイカーvsミブロX
鳥海山へ滑り初めに行く予定でし
たが、あまりの静けさに目を覚まし
たら、雪がドッサリ積もってるしー。😭
明日から仕事だし、明後日からは
また大寒波襲来なので除雪せねば!。
と、楽々スコップで汗をかくこと
なく済ませました。マジ便利です。
さて、山の代わりにMTB遊びです
が、26×2.5インチのミブロXと
26×2.1インチのアイススパイカー
の性能比較をしてみました。
20cm超の新雪と圧雪路でです。
結果は、300本余りの超硬タング
ステンスパイクを持つアイススパイ
カーの圧勝でした。グリップ力、
制動力共にです。
雪離れの差は一目瞭然!。
いや〜、冬道走行はアイススパイ
カープロに限るなあ。🎊🎊
でも、値段にはガッカリします。😱
2021年1月 4日 (月)
パワーけん玉完成!
昨夜は映画「ターミネーター」の
最新作を観たからでしょうか。無性
に鉄工作をやりたくなりました。
それも、ターミネーター級のを。(笑)
そこで、先日拾ってきたステンレス
球の穴開けに気合を入れてトライした
ら成功しました!。これで、以前から
構想があったパワーけん玉が作れま
す。🎊🎊🎊
材料は、黒檀ではなくてステンレス
材の端材でキマリです。👍
そして、作業開始から6時間。
完成しました!。😙
「パワーけん玉」なので重いです。
1,360gあります。玉だけでも
1,030g!。
酒飲みの余興に良いんじゃないで
しょうか?。😁
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2021/01/post-16f0ca.html
へつづく。
アメリカの宅配便
アメリカにいる娘が、隣の州に
大事な物を宅配便で送ったら、ナン
と2週間余りかかって届いたという。
「アメリカだから、駅馬車で運んで
いるんでね?。」
とLINEで話しましたが、紛失しな
かっただけマシだそうです。
「は?、駅馬車強盗か?!。」
と笑いましたが、実際に配達員が
襲われて荷物が奪われることがある
そうです。😱😱
「票が盗まれた!!」
と主張して敗北を認めようとしない
大統領がいる国は、日本とは随分と
違うようです。😆
2021年1月 3日 (日)
Netflix接続完了!
娘婿がNetfiixのアカウントを
くれたのは数ヶ月前。。
妻のipadに入れたら映ったので、
安易に考えた私は接続用のHDMI
変換器とケーブルを買ってきて居間
のテレビに繋ぎました。
が、映らない。。6千円もしたの
に〜。。。😭😭😭
対応策を調べたら、全部英語。。
若い頃はスラスラ読めたのに、あれ
から40年。。老眼ということもあって
全く読む気にならないので、放置して
いました。
でも、もったいないので、息子
に頼みました。丸投げです。😆
息子がサイトにアクセスして間も
なく、
「Lanケーブルある?」
なんと、ウチのテレビには最初から
Netflixへの接続機能があったのでし
た〜。😅
その結果、いとも簡単に映りまし
た!!。🎊🎊🎊
ん?、ということは、オレの部屋
でも観れるんでね??。
という訳でOTTOのブルーレイ
プレイヤーのリモコンを見ると、
ありました。
買った時には全く関係ないボタン
だと思って、気にも留めませんでし
たぁ。😅😅
どちらもアメリカの会社なので、
あるのが当然!と言えるんですけど
ね。😆
ということで、安いLanケーブルを
買ってきて繋いだら映りました〜。
いや〜、タダで見放題ですよ。
最高です。🎊🎊🎊
日本語字幕が無かったりはします
が、許します。(笑)
最近のコメント