2023年5月28日 (日)
2023年5月27日 (土)
140.岩神山 村山市 450m
5月21日
7:08 小松澤観音口に駐輪して入山。
腐れ橋を渡って右に曲がって登れば、
間もなく本格的な尾根道になります。
7:52 山頂着。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-5223a1.html
へつづく。
2023年5月26日 (金)
139.鷹返山 村山市 360m
5月21日
東沢溜池北側の車道に降りると、直ぐに
細い尾根が現れました。鷹返山への登山道
です。
蜘蛛の巣が結構あったので、歩く人が少な
いのかも知れません。
6:12 山頂着。視界はありません。
補給してから下ると、立派な鐘楼がありま
した。😍
あー、昨日聞こえた鐘の音はこれかー。
よく見ると、朝6時以降ならば誰でも突いて
良いみたいです。
時計を見れば6時半。有り難く突かせて
頂きました。人生初の経験で感動しました。
手を合わせたのは言うまでもありません。
その直下には村山虚空蔵院がありました。
ここから五百数十段の石段を下れば
東沢バラ公園です。
6:55 駐輪地点に戻りました。山中では誰
にも出会うことなく、城址を巡ってから〆は
梵鐘とは、なかなか無い良いコースだと思い
ました。🎊
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-02ef7e.html
へつづく。
2023年5月25日 (木)
138.楯山(楯岡城址) 村山市 210m
5月21日
5:29 山頂着。
ここもまた、戦国時代の城址です。
城下が見下ろせます。
ここは大東亜戦争でも防空監視哨として
利用されたそうです。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-59ed91.html
へつづく。
2023年5月24日 (水)
137.中楯山 村山市 209m
5月21日
車道か?、と思う道です。
お?、あれが山頂だな?。
と思ったらそうでした。
5:23 山頂着。展望はありません。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-e849d9.html
へつづく。
2023年5月23日 (火)
136.東楯山 村山市 233m
5月21日
5:00 幕営地出発。気持ち良い朝です。
登山道というより遊歩道ですね。
5:17 山頂着。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-50abd1.html
へつづく。
2023年5月22日 (月)
135.柴倉山 新庄市 170m
5月20日
今神温泉から降りた本郷地区には日山が
あるので偵察しました。急坂をアシスト君の
頑張りで登ってから藪漕ぎ〜。
が、山頂まであと300m付近で断念しま
した。やはり、積雪期の山ですね。。😅
さて、最近まで冬季通行止めだった肘折へ
抜ける道路で柴倉山を目指しました。
飲食店など全く無い地帯なので、わずかに
ある酒屋は非常に貴重です。またしても、
カップラーメン2ケで充電しました。唐揚げ
もモリモリ。
14:40 登り口着。
送電線の鉄塔が山頂に立っているので、
管理道が必ずあるハズだ、と思っていた通り
です。😙
倒木を超え、大きくなって邪魔なワラビを
掻き分けて間もなく山頂到着〜。
さて、ここから大移動ですが、麓から
一枚。本合海から舟形町へ向かう道路の
肘折との分岐点で、若い頃から目にしていた
山だったんですねー。全く気にもとめませ
んでした〜。😅
17:30 村山市の東沢バラ公園到着。
快適なテント泊でした。😚
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-79f08f.html
へつづく。
2023年5月21日 (日)
134.今熊山 戸沢村 573m
5月20日
4:00 山チャリ4号で自宅出発。
内陸地方へ登りに行くには、効率を考えると
二日以上必要ですが、気象条件が合うことは
なかなかありません。理想的には往路は西風
で復路は東風が良いワケですが、今回は復路
の逆風を覚悟して臨みました。自転車の場合
は風の影響が甚大なんですが、雨が降らなけ
ればヨシとして〜。😆
さて、登山口である今神温泉まで道程で
唯一のコンビニ、セブンイレブン立川店で
朝食と行動食を買う予定でしたが、まさかの
閉店!。😱😱😱
こりゃ困ったぞ!。地図を広げてよく見る
と、今神温泉へ向かう分岐点である本郷地区
には学校や郵便局マークがありました。
商店があるのでは?、と運任せで向かいまし
た。
すると、一つ手前の十二沢地区に商店が
ありました。6:30でシャッター半開きでした
がセーフ!。助かったー。🎊🎊🎊
カップラーメン2ケで充電完了!。行動食
も買い込んだからか、茹で卵をくれました。
コンビニじゃ有り得ないサービスです。😍
さて、今神温泉への林道はかなり荒れて
いました。
夥しい倒木と落石で、自転車でも難儀でし
た。
8:10 登山口着。
今熊山の登山道は地形図にありませんが、
一応整備されているようなので行ってみた
ワケです。看板の地図をよーく見てと。。
目印の古いピンクテープがありましたが、
分かりづらいし、薮が薄いのでどこでも歩け
てしまいます。雪渓を渡ったりと少し厄介で
したが、廃屋となった今神温泉の屋根が見え
ました。上には崩れた登山道があります。
なーんだ。温泉の裏から登れば良かった
ワケね。下りはこっちだな。
9:00 御池着。
静寂と神秘に満ちた佇まいです。
とにかく、登る人がかなり少ない山のよう
だし、残雪があるので注意深くルートを探し
ながら歩きました。
すると、細い尾根にトラロープが張って
ありました。そこからはひたすら登っていく
と。。。
山頂直下の毛虫ですが、登山道は左に下る
鎖場になっていました。足場が良いとは言え
ません。下ってからのトラバースはもっと
悪いです。
この先のよく滑る急斜面にはロープもあり
ません。。

まー、初心者向けの山でないのは間違い
ありませんが、この先は安定していました。
山頂はもうすぐです。
9:50 山頂神社着。
戸を開けてみると、痛みが激しいです。
合板を使うと必ずこうなりますね。。。
長く祀られてきたことが分かりますね。
こんな大変な山の頂に祠を建てたなんて、
本当に頭が下がります。信心浅い私には
非常に珍しいことですが、賽銭を上げて
二拝二礼しました。😅
三角点はこの裏を少し登った頂にありま
した。
なかなか良い眺めです。
10:15 慎重に下山しました。
何とも不思議な魅力を感じる山だなー、と
噛みしめながら今神温泉裏に降りました。
手を入れてみると、湯温は38℃くらいか。
覚悟がある人しか入ってはならないような
強さというか、刺激を感じました。
営業していた頃は、本気の湯治者以外の利用
を全て断っていたそうです。その湯治のやり
方は壮絶そのもの!。マジかっ?!。😱😱
ということで、非常に印象深い山となりま
した。
11:15 登山口帰着。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-9758d8.html
へつづく。
ところで、登山口にあった地図看板に
書かれた登山道ですが、精査してみると
実際とかなり違っていました。高倉山への
道も怪しいです。😆
2023年5月14日 (日)
2023年5月13日 (土)
2023年5月11日 (木)
2023年5月10日 (水)
背負い動噴修理
除草剤散布専用にしている背負い式動力
噴霧機を修理しました。エンジンがかからず、
スロットルがもげて使用不能になっていたん
でね。
まずはキャブレターのOHですが、案の定
メインジェットが完全に塞がっていてエア
フィルターはボロボロでした。まー、30年
以上使ってるからねぇ。😅
なので、バッチリ整備してから、もげた
スロットル用にステンレス板でステーを
作って取り付けました。
そして、エアフィルターの代用品として
換気扇用のフィルターを買ってきて切り抜き
ました。
薄いので6枚重ねにしたらバッチリ。
高い純正品とは比較にならないほどの激安
高性能です。たったの¥598で二度と買う
必要が無いほど大量なのだー。👍
で、スターターを引くと、一発始動しまし
た。出勤前に散布しましょう。😙
2023年5月 9日 (火)
輪行は最高だ!
いやあ、輪行って最高ですねー。🎊🎊🎊
今回は松島海岸という、私にとっての鬼門
を難なく通過するために石巻から北茨城まで
自転車で南下して、また石巻へ列車で戻って
北上するルート設定をしましたが、大成功
でした。😊
まあ、風向きを考えれば列車で茨城まで
行って北上するのが良かったとは思います
が、あわよくば千葉県まで足を伸ばすか?、
という下心があったんでね。😅
今回の輪行距離は573kmで、自転車での
走行距離よりも長いです。乗車して直ぐなら
ビールも飲めるので、こんな楽しい旅はない
ですね〜。😍
しかし、今回最終場面では輪行袋のファス
ナーが閉まらなくて難儀した結果、ビール
を買う時間がありませんでしたー。😭😭😭
急がないとビールを買えない!、と焦った
のがマズかったようですぅ。😆
そこで、最適な収納位置を撮りました。

市販袋を改造した時に確認しておくべき
でしたね。😅
2023年5月 8日 (月)
宮城福島沿岸爆走サイクリング③
5月5日
4:40 出発。テント撤収がないと簡単で良い
ですね。
寒くない中の早朝ランはメッチャ気持ち
良いですね〜。😍
5:55 神割崎通過。
しばらく走ると南三陸町の街に入りました
が、食料は十分にあったので通過して歌津崎
を目指しました。
8:14 歌津崎着。

誰もいないし景色が良いので、かなり
気に入りました。😊
気仙沼は近いので最大限海岸を走っている
と、こんな道もあります。
一般的じゃないですねー。😅
11:10 気仙沼大島大橋着。
35年前に船で渡って一泊しましたが、
豪華な舟盛りに驚いたことをよく覚えて
います。
11:36 小田の浜海水浴場。
細い道を選んで走ったのでGWとは思え
ないほど静かでしたが、道の駅みたいな所
は激混みでした。食料はあったのでパス
しましたが。
でも、海の幸にありつきたいよねぇ。
と思っていたら島の出口で発見!。
すぐ近くかと思ったらさにあらず。。
急坂をどんどん下った港にありました。
ナント、「本日予約客のみ」。。😱
仕方ないので高度で100mあまりも
登って退散しました。😭😭😭
12:55 橋の上から一枚。
13:57 気仙沼駅着。前回に利用して大満足
だった割烹旅館大鍋屋に泊まって唐桑半島を
巡ってから帰路に就こうと思っていたら、
無情にも雨の予報で諦めました。
14:21 輪行袋のファスナーが閉まらずに
もたついたので、切符も買わずに一関行き
の普通列車に駆け込みましたー。😆
21:30 帰宅。結局、新鮮な海の幸を食する
ことなくチャリ旅を終えたので、酒田の
スーパーで買った刺身と生ワカメで一杯。
旨かったです。😅
本日の走行距離 141km
歩数表示 37,687歩
上昇量 1,843m
※3日間の記録
自転車走行距離 453km
総上昇量 3,847m
最高高度 129m
最高速度 60.6km/h
歩数表示 129,090歩
走行時間 22h21m
2023年5月 7日 (日)
宮城福島沿岸爆走サイクリング②
5月4日
鳥さん達の朝は早いなあ。
カラスの鳴き声で4時過ぎに目覚めました。
てか、オレも百姓時代には夜明け前に起き
て仕事してたなー。かな〜り懐かしい気が
します。。。😚
4:40 快適だったテン場を後にして、快調に
ペダルを漕ぎました。暖かい朝です。
沿岸を走っていると、漁港を頻繁に目にしま
すね。😊
7:17 茨城県来たー!。福島県には半島が
無いので、県下の走行距離は161kmとなり
ました。
7:28 大津港駅着。GWに関東圏を自転車で
走るなんてゾッとするので、南下はここで
終了!。
8:42 常磐線で石巻に向けて戻りました。
朝からジリジリと暑いし交通量が多くて、
南の終点としたことは大正解だと思いまし
た。何たって、朝からビールは最高ですか
ら〜。しかも、エビスなのだ〜。😍
仙台駅で仙石線に乗り換えたら乗客が
かなり多かったですが、大半は松島で降り
ました。世間様は激しく賑わう所が好きな
ようです。全く誰もいない所が大好きな私
とは対極的ですねー。😅
13:50 石巻駅着。結構暑いです。
14:15 気仙沼を目指して出発。
国道398号線以外には道が無いという区間
をひた走りましたが、意外にも交通量が非常
に少なくて快適でした。国道の中では、正に
私好みでしたねー。😍
16:06
道の駅硯上の里おがつ着で、今日の終点
です。暑かったー。
なので、まずはビールですが、ナント!
普通のビールが無い?!。😱
いや、そこのテナントのタクシー屋で
売ってはいるそうですが、客があると店を
閉めるとのこと。閉まってましたー。😭😭
仕方ないので、バカ高い地ビールと地酒を
買いました。肴は缶詰めの類いしかありませ
ん。美味そうなのは全部冷凍物だったんだ
よねぇ。。寿司屋は3時まで。。。😭😭😭
まあ、私にとっては南アルプスの縦走路
にある山小屋のような存在でしたね。😆
地域住民も利用しているようでしたが、
島値段だし品数が少ないので気の毒ですね。
あれだけ辺鄙な道の駅はなかなか無いかも?。🤣
営業時間は17:30までで、間もなく静かに
なりました。

復興資金は凄いですね。細部まで高価な
資材を使っています。😆
風が気持ち良かったので、テントは不要。
テラスの屋根の下でシュラフカバーに入って
寝ました〜。😴
本日の記録
走行距離 90km
総上昇量 675m
最高速度 60.6km
歩数表示 27,073歩
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-3ec9c0.html
へつづく。
2023年5月 6日 (土)
宮城福島沿岸爆走サイクリング①
5月3〜7日の5連休が奇跡的に晴れ続き
なら待望の青森県を走るつもりでしたが、
二日間だけじゃ無理。😆
宮城県で残っているのは気仙沼から南で
走破済みの牡鹿半島以外ですが、激混み確定
の松島海岸を日中に走ることは絶対に避けた
いので、プランCに決定!。
5月3日
1:00 石巻駅を山チャリ3号でスタート。🚴♂️
昨日は会社から新庄駅に直行して輪行開始
で0:10に着きました。待合室で仮眠してから
走るつもりでしたが、環境的に無理!。😭
駅前交番の裏にテントを張るスペースがあり
ましたが、見つかると面倒だよねぇ。。。
仕方ない。走るか。。
2:15 松島通過。誰もいなくて最高です〜。
3:30 七ヶ浜町着。せっかく半島を巡るのに
真っ暗じゃ面白くないので、たまたま見つけ
た高台の公園で仮眠しました。
4:20 ウグイスの競演で目を覚ましました。
展望台の下ですが、シュラフカバーと薄い
ダウンジャケットだけで平気でした。😙
なかなか綺麗な公園です。
4:50 半島巡り再開。
細い道を沿岸に降りていったら道はどん
どん細くなり、階段状の歩道になりました。
チャリなら問題ナシです。👍
海岸を走っていると、何だか見覚えがあり
ました。
あ、そうだ!。2013年3月に多賀城へ
技能講習を受けに行った際に、トラックに
積んだキャンピングボックスで快適な一夜
を過ごしたんでした。大津波で基礎しか
残っていなかったんだよねー。
さて、海岸道路を走るのは気持ち良いん
ですが、店が全く無いのが難点です。
自販機も全くありません。

ありがたやカロリーメイトでした。😚
8:42 来たー、福島県!!🎊
ここまでの走行距離は111km。
サイクリング道路が整備されていたので
結構快適ですが、平坦地は退屈だよねぇ。
土地の使い道に困った様子が窺えましたね。
家建てられないから。😆
8:52 新地駅着。しばし作戦を練りました。
沿岸部の駅は全部再建です。無駄に広い
場所にあります。大規模ソーラーもやたら
多いですね。
10:10 さてと、南下続行ですが腹が減って
も店が無い。こりゃヤバいと思っていたら
道の駅松川浦が出現!。いやー、本当に
助かりましたが、5月1日に買った福島全県
地図には載ってなかったんだよー。😆
そこも激混みでしたが、嫌ってる場合
じゃありません。ホッキ飯と韓国海苔巻で
ガッツリ補給し、行動食も買いました。
この先にも店は皆無と思ったからですが、
全くそうでした。😱😱
松川浦はなかなかユニークですね。
左は海で右は松川浦という一本道が延々
と続きます。風は気持ち良いんですが、
向かい風なんだよー。😭😭😭
そこで、風を避けながらコンビニを求めて
国道6号線へ移動しました。
すると、なんとガラガラ。沿岸道よりも
断然走りやすいって驚きました。(@@
しかし、原発爆発被害地域は悲惨ですね。
大型店舗が放置されていて、シマムラなんか
はお化け屋敷のようでした。😱😱😱😱
17:10 大賑わいの道の駅四倉港で買い出し
してから山を少し登った所にテントを張り
ました。
向かい風が脚にきた長い一日でしたが、
閑静な場所で充電バッチリ〜。🎊🎊🎊
本日の走行距離 222km
総上昇量 1,329m
最高高度 113m
最高速度 48.3km/h
歩数表示 64,330歩
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-276fd4.html
へつづく。
2023年5月 1日 (月)
フルサスeMTBを作ろう!②
チェーンラインを確認しながらモーター
の配置を検討しました。何とかなりそうです。
そこで、不要なパーツをジキルから外し
ました。ママチャリ用クランクギアで10速
チェーンが使えるように丹念に削ってから
計量。
引き算と足し算をしてみると、完成重量は
22kg位になりそうです。俄然やる気になって
きました〜。😙
さて、GWになったので家庭菜園の畑を
作ってから野菜苗を買ってきました。
いや〜、岳友が飲み会の際に置いて
いったMTBで作ったカーゴバイクは最高
です。搭載力抜群だし、悪路から高速走行
まで難なくこなします。風がチョー気持ち
良いんだよ〜〜〜。🎊🎊🎊
自転車のポテンシャルは本当に凄いと
思いますが、それを理解している人はごく
僅かでしょうね。実に勿体ないことだと
思います。
な〜んてことを思いながら、私は新たな
ステージを目指すワケですねー。😚
つづく。
2023年4月30日 (日)
自転車搭載用背負子ザック㉖
完成しました〜。🎊🎊🎊🎊🎊
背負い部も徹底的に軽量化した結果、
フレーム+背負い部+ボトルホルダー2ケ+
腰ポーチ2ケ+自転車ホルダーの重量は、
2,550gから1,780gになりました!。
770gも軽くなっただけではなく、重心が
より体寄りになるようにしたので、背負う
のが楽に感じるハズです。
さて、山チャリ3号を搭載しての重量は、
10.85kg。メッチャ軽くなった気がします。
ホイールとタイヤ&チューブを勝負用に変更
すれば、10.5kgかな?。😍
こりゃあ、縦走形式の山旅が楽しみに
なってくるよねー。🥳
シリーズ初回はこちら。↓
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2018/12/post-6df5.html
2023年4月29日 (土)
2023年4月28日 (金)
小型エンジンポンプ!
持ち出しナシで小型のエンジンポンプを
ゲットしました〜。😊
片手で持ち運び出来るのが嬉しいです。
へへへ、これで、究極のドラム缶風呂や
ボイラー式の「どこでもBATH」の利用
範囲が広がります。鳥海山麓の山小屋でも
楽しめるなあ。🎊🎊🎊
点火するのは確認済みなので、その内に
バッチリ整備しましょう。😙
それにしても、メンテナンスをすれば
使えるのに、エンジンが始動しなくなった
だけで廃棄する事例は非常に多いですね。。
とことん直し、場合によっては改造しながら
しつこく使うのが当たり前であり美学のよう
な家庭で育った私は、
「なんて勿体ない!!。」
と思いますが、タダで優良機をゲット出来る
こともあるのは嬉しいですねー。😚
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2023/05/post-80761f.html
につづく。
最近のコメント