無節の杉板
「こりゃ安いっ!!」
と、5年ほど前に材木屋で買っておいた無節の杉板があります。
30×180×3600mmが3枚です。木目と色合いが綺麗で、とても
素直な材です。CDとDVDのラックでも作ろうかと考えていましたが、
今あるラックでも、収納スペースが少なくなる度に視聴しなくなった物
を処分してきたので、作る必要性が生じませんでした。
ということもあって、
「そうだ!、換気扇の枠にピッタリじゃん。」
と他の目的で目を付けました。育苗ハウスに取り付ける巨大な
換気扇を取り付ける枠として、丁度良い寸法だったのです。
仕事優先主義の私としては、速攻でカットして組み上げました。
カンナ掛けも無しで、防腐剤だけ塗って換気扇を取り付けてハウスに
運びました。総重量60Kg程もあるし、一人では持ちにくくて大変
でしたが、無事にコンクリート・ブロックの基礎に載せて固定すること
が出来ました。
というワケで、寝かせておいた杉板が役に立ちましたが、CDの
ラックに目をやれば、すでに満杯状態です。今こそ専用ラックを作る
べき時のようですが、2枚使っちゃったしー。あ~れ~。(^^;
それにしても、このプロペラは、ホバークラフトにも使えそうです。
どうせ乗る暇がないので我慢していますが、作ってみたいですねー。
| 固定リンク
コメント
う〜ん、カッコいいですねえ
エイリアンやトータルリコールに出てきそうなファンじゃないですか。
業務用の虚飾を排したシンプルなデザインって好きです
ホームセンターで工場扇が安く売られていてついそそられますが
自宅ではこんな強力なの必要ないわけでして・・・(笑)。
CDラックでしたら僕の作った図面ぜひ参考にしてください
ファーマー佐藤さんの築110年宅に合うように板厚は倍あってもよいですね。
では
投稿: kakijy | 2006年2月15日 (水) 16時00分
そういえば、そんな感じですね。(^^
プロペラの直径が直径800mmで、毎分330立方メートルの
風量があります。家庭にあったら邪魔なのは間違いありません。(笑)
そういえば、図面をたくさん載せておられましたね。
ウチの場合は特殊な設置条件なので、作るとしても
完全オリジナル以外はダメだという難点はありますが、
これから木工をやろう、という人には大いに参考になりますね。
丁寧に解説されていますから。(^^
投稿: ファーマー佐藤 | 2006年2月15日 (水) 21時45分
巨大ファンを家に取り付けていた男より(笑)
ファーマーさん こんばんはー
今回の話題、二重の意味で親しみがあります
ひとつめは、実家でビニールハウスやってたので、あの写真を見てこどものころの風景やビニールハウスの中の臭いがよみがえったこと。
もうひとつは、なんとあのサイズのファンを我が家の天井に取り付けていたことです
カマクラのマスターファンという家庭用の製品で、風量調節もできました
天井裏に向けてファンを回すと、室内の空気が屋根裏のすき間から屋外に追い出されて換気ができるという製品です
でも、結構やかましいのと、屋根裏リフォームの邪魔になるので、処分してしまいました
今思うと、工房の集塵とか、排塵に使えたかな、なんて思いますが。
それにしても無節の30ミリの杉板を使ってもらうなんて、このファンなかなか贅沢な奴ですな
投稿: 大工協奏曲 | 2006年2月15日 (水) 22時16分
いと涼し 家庭に一台 巨大ファン
確かに排塵にもピッタリですね。
これとは違いますが、排塵用にも一台使っています。
この杉板は匂いも良くて、扱っていてもとっても
気持ちよかったです。(^^
勿体ないと言えばそうなんですが、このために
買ったかのようにジャストサイズだったので、
気分は良いです。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2006年2月15日 (水) 23時53分