2007年1月29日 (月)
2007年1月27日 (土)
犬には二種類しかいない!?
「日本農業新聞」のコラムに載っていました。
犬には二種類しかいないそうで、熊に対して吠える犬と吠えない
犬に分けられるそうです。(^^;
見分け方は、熊の肉を与えて食べるか食べないかで判別出来る
とか。
「熊の肉なんてそんじょそこらじゃ売ってないゾ!」
と思いますが、なんと非常な暖冬のせいからか、冬眠しないで
うろついている熊がいるそうです。月山の麓でも地元の猟師達が
追っていますが、まだ遭遇していないみたい。
確かにほとんど三月の気候ですからねえ。(~~
ということで、ウチのさくらにも熊肉を与えてみたいものです。
私はもちろん食べます。(^^
2007年1月26日 (金)
Flight Simulator X
予約注文していたマイクロソフト社の新作ソフトが届きました。
DVDーROM2枚に収録されています。いかにも重そうです。
今回のシミュレーターは、圧倒的なグラフィックの美しさが売りで、
地上の車両も走行しているらしい…。
見ている間にインストールされるようなプログラムではないので、
仕事の合間に済ませて、いざ飛行!!。
標準の設定では問題なく飛行できるし、車が走っていることに感動
です。音も良いです。しかし、グラフィックはイマイチ。
そこで、解像度やリアリティを最高にしてみました。シーナリの読み
込みは、FS2004の10倍くらいかかります。非常に重いです。
しばらく待ったのち、ようやく飛行となりました。
無事に離陸はしたものの、カ・・ク・・カ・・ク・・です。
まともに操縦できません。ペンティアムD930(3GHz)、メインメモリ
が1GB、ビデオボードGeForce6600(256MB)でもダメです。
重いなんてもんじゃありません。刃が立たない感じです。
これは、いまだかつて経験したことのないほど手強いソフトです。
予想はしていましたが、これほどとは思いませんでした。
メモリーを増強すれば少しはマシになるんでしょうかねえ??。
2007年1月23日 (火)
完成!!
サブ・ウーハーが完成しました!!。箱だけですけど。(^^;
あとは、吸音材を入れて、脚とターミナル、ウーハー・ユニットを取り
付ければ本完成です。折良く、受注生産となっていたウーハー・
ユニット一基が、3ヶ月を経てようやく英国から届いたとの連絡が
入りました。(^^
でも、片チャン分の吸音材が入荷待ちでまだ手に入りませ~ん。
一番安い材料でもたつくなんてねえ……。(~~
というワケで、お披露目はもう少し先になりそうです。
フフフ、期待して下さいね。(^^v
2007年1月22日 (月)
仕上げ作業
ようやくサブ・ウーハーの仕上げ作業に入りました。
仕上げはねえ……。面倒くさいので嫌いなんですよ。
今回はこれまで全くやったことが無い方法で緊張感がある分マシ
ですが、なるべくならパスしたいです。(^^;
なので、普段はオイル仕上げで済む材料を使って工作することが
多いですが、今回は集成材使用なので、そのままの木地を出した
仕上げや安易なペンキ塗りは、自称アマチュア木工家としては絶対
にやりたくないっ!。
というワケで、かなり手間取っていますが、なんとかなりそうです。
どんな仕上がりになるのかは、まだ……、ナ・イ・シ・ョ。
引っ張るなー。(^^;
2007年1月21日 (日)
2007年1月19日 (金)
脚
サブ・ウーハーの製作が、なかなか進みませ~ん。
当初予定していた仕上げ法を、調合を変えながら何度も試験して
いましたが、気温が低いために芳しくありません。
上手く硬化しないのです。
そこで、方針を変えて別の材料を手配中です。
どうせまだスピーカー・ユニットが一基届かないので急ぐ必要も
ないし、仕上げを失敗するとパーですからね。
というワケで、取りあえずサブウーハーの脚を黒檀で作りました。
取り付ければどうせ見えない代物ですが、一個一個ボール盤で
穴を開けてからペーパーを使って面取りと研磨をしました。
600番で仕上げてからオイルに浸け込んで拭き上げれば完成!。
一個はオマケです。(笑)
ついでに、何年ぶりかで工房(名ばかり)の掃除をしました。
いつもはブロアーで外に向けてザッと吹くだけですが、掃除機で
くまなくやりました。これで、仕上げ作業にも気合いが入ります。
2007年1月18日 (木)
リモコン2
「2~3千円だと思います。」
ということで注文したビデオデッキのリモコンは、¥3,980也。
微妙な値段ですねえ。(~~
リモコンが行方不明になってから、多分5~6年。
リアルタイムの録画と再生以外は何も出来ない状態が続いて
いましたが、ようやくフツーになりました。
まずは時計を合わせて、子供に予約の仕方を教えましたが、
Gコード予約に大感動していました。(笑)
先日のテレビリモコンでも、
「リモコンって良いなあ…。」
と喜びをかみしめていましたから、なんだか我が家が随分と
浮世離れした暮らしをしている気がしてきました。
実際そうかも知れませんが…。(^^;
今やブルーレイだとかHD-DVDだとか、聞いたことがあるだけ
のメディアが台頭してきているというのに、ウチのはS-VHS以前
のビデオなんですからねえ。(^^;
更に、地上波デジタルは勿論のこと、3年前にアンテナが壊れて
以来、アナログBS放送も受信出来ないというワケでありまして。(^^;
なのになのに、2011年で現行放送が受信出来なくなるって?。
古いテレビが全部粗大ゴミになって番組を見ることが出来なくなる
なんて、全く酷い話じゃないですか。
「別売りチューナーを使えば良い。」
なんて言っても年寄りには通用しません。年寄りは変化に弱いの
です。どうなるのか興味深いです。
2007年1月15日 (月)
マイケル・ブレッッカー死去
テナー・サックスの名プレーヤー、マイケル・ブレッカー氏が
白血病で亡くなったそうですね。享年57歳とは惜しいなあ。
実に惜しい…。
でも、自分の演奏や曲が作品として残るんですから良いですよね。
芸術性のない私は、そういうことに憧れます。だからこそ子孫を
残すしかないワケで…。(^^;
今日は彼のアルバムを聴きながら故人を偲んでみましょうか。
2007年1月12日 (金)
リモコン
私はリモコンがたくさんあるのは好きじゃないんですが、無いと
不便だったり使えない電気機器が多いですね。
私の部屋のDVDプレーヤーとプロジェクターはリモコンが無いと
使えないので置いていますが、それ以外は押入の中です。
居間のテレビとビデオデッキもそう。テレビのは半死状態だし、
ビデオのは何年も前から行方不明で予約録画が出来ない…。
そのため、ついに家族からブーイングの嵐が起きました。(^^;
仕方ないので家電量販店に行ったら、
「なんだ安いじゃん。もっと早く来るんだった。」
ただし、ビデオ用のは専用じゃないとだめということで、注文しま
した。それも結構安いみたい。ただ、
「いまさらビデオのリモコン?」
という気がしたし、マーフィーの法則によれば、リモコンを買うと
本体が壊れるハズ、というワケでDVDレコーダーの売り場も
見たんですが、どうも過渡期のようだしあまりにも機種が多いので、
気分が悪くなってしまいました。普段から録画することが全く無いし
知識も皆無。ダメだこりゃ。第一、高いじゃん。
ということで、やっぱりリモコンだけの購入にしましたが、
「うわっ!、ちゃんと反応するっ!」
と、当たり前の事に感動する家族でありました。(^^;
2007年1月 9日 (火)
手カンナ
サブウーハーの微修正を手カンナでしました。
最も愛着のある木工具ですが、久しぶりに取り出したら少し錆び
てるしー。(^^;
なので、中砥と仕上げ砥でバッチリ研いでからのカンナ掛けです。
シュルシュルと気持ちよく切れます。
それもその筈。山仲間の建具師から選んで貰った物で、刃物の
本場、新潟県の三条製です。素人の私には身に余る代物ですが、
こういう本職用の道具は実に気持ちよく使えます。
今を去ること30数年前、自宅の改築工事に来ていた大工さん
のカンナを、大工さんが休みの日に勝手に使っていて、その切れ
味の良さには大いに感心していました。
終いには隠れ釘を切ってしまって見事に刃こぼれ……。
知らぬフリをしましたが、いつかはこんなカンナを手に入れたいと
子供心に思っていました。
なので、このカンナは生涯大事に使うことになるでしょう。
良い道具は見た目にも美しいです。(^^
2007年1月 8日 (月)
2007年1月 6日 (土)
2007年1月 5日 (金)
正月の月山
この時期にしては、ほとんどあり得ないような快晴の中、月山に
登ってきました。年末からほとんど雪が降らないなんて、本当に
信じられな~い!。(チョット古い…(^^;
朝7時に志津へ着いたというのに、山形ナンバーと福島ナンバーの
先行者があったのは、ちょっと意外でした。みんな狙って来たのかな。
雪が締まっているので、さくらもどこでも走れて大喜びの様子。
さくらのご主人様は嬉しいような、ちょっと物足りないような?。
いやー、今日は本当に良い天気でした。
鳥海山はもちろんのこと、360°丸見えの大展望!!。
参った参った。ホント参った!。
2007年1月 4日 (木)
2007年1月 2日 (火)
2007年1月 1日 (月)
美しい穴
明けましておめでとうございます。
本年もご愛顧の程、宜しくお願い致します。
さて、中断していたサブウーハー製作を再開しました。
二台目の組み付けを終えて、次は細工と穴明けです。
まずは穴明けの練習ですが、その前にジグソー用の円切りガイド
を作り直しました。ユニットを取り付ける穴は、どうせ見えくなるとは
いえ、自称アマチュア木工家としては、見えない所にも拘りたい
ワケです。(^^;
6mm径のアルミ丸棒をクランク状に曲げて、刃と円の中心線が
直角になるようにしました。
試しに切ってみるとバッチグーです。実に美しい穴が開きました。
ペーパーを掛ければもう完璧!。
これにユニットを填めてみて寸法の確認をすれば本番OKです。
チョット楽しみになってきました。(^^
最近のコメント