ラジコン零戦
地元ラジオ局のプレゼント企画に応募したら、ラジコンの零戦が
届きました。当選発表は聴いていなかったのでラッキーって感じ
です。\(^〇^)/
で、早速開けてみると……。
へ??、車輪が無い……。取り付ける穴も無い。
フラップが無いのは予想通りとしても、エルロンとエレベーターも
無い!!。動くのはモーター駆動のプロペラとラダーのみ……。
コントローラーにはスロットルも無い。これで飛行機と言えるの
かっ???。操縦難易度が「中級者以上」ということだったので、
少しは期待していたんですけどねー。(・・
小さな蓄電池に不安を覚えつつ充電して本体にセットしてプロペラ
を回してみます。これで本当に飛べるのか???。
試したのが夜で外で飛ばすのは無理なので居間に紐で吊してみま
した。
子供らとたっぷり笑わせて頂きましたー。
ラダーだけじゃまともに旋回出来るはず無いもんね。
でも、機体を傾けてセットしたらブンブン旋回し出したので、
すぐに停止させました。電池の寿命はウルトラマン以下なのに
結構アブナイです。やはり、基本的に家の中で遊ぶものではない
ようです。(^^;
この飛行試験の前に、中年飛行隊の隊長へ電話してこの機を
進呈することにしていましたが、現物を見たら唖然とするかも知れ
ません。
「これかー!?」
って感じになりそうではあります。買えば¥7,000もする商品
なんですけどね。太陽工業製です。
| 固定リンク
« 壮絶な死 | トップページ | DVDレコーダー »
コメント
いやぁ、いいものが当たりましたねぇ。^-^
子供の頃長谷川のプラモデル飛燕にマブチのミニモーターを
つけてプロペラをまわし、部屋の中にテグスを張って
プーリーでぶら下げて・・・・・。
思い出すなぁ。
ラジコンが高くて買えないので、模型雑誌と首っ引きで
なんとか機体を作り上げ、中古の02エンジンをとりつけて
ワイヤー二本でぶん回すUコン・・・思い出すなぁ。
アルミの筒に固形燃料をいれて点火。
手を離すとたったの5秒くらい勢い良く飛び回り
木造の校舎に突き刺さって落ちてきたロケッティ使用の
バルサで作った超軽い、そいで持って超もろい
まるで円盤のような飛行機。
思い出すなぁ・・・・。
古き良き時代・・・・やっぱ歳か・・・・。
投稿: さくらい | 2007年6月17日 (日) 00時08分
ああ、ありましたねー、Uコン。
懐かしいですね。さくらいさんは飛行少年だったんですね。(^^
このラジコンは正真正銘のおもちゃです。
飛行機と呼べる代物ではありません。
もっとちゃんとした、というか、エンジン付きのまともな
零戦を飛ばしたくなってきました。買うつもりは全く
ないので、仲間の誰かに期待したいと思います。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2007年6月17日 (日) 09時12分