ローラー台
万能木工機で長尺材を加工する時に使うローラー台を作りました。
農協の選果場で不要になった選果機から外して置いたローラー
と、取り付けられていたアングルの一部を使いました。
ローラーにはベアリングが付いているので動きが大変滑らかです。
最初は高さ調整をリンク式でやろうかと思ったんですが、手で上げ
下げすれば良いので簡単な構造にしました。
脚は、床が平らじゃないので自由に調節できるようにしました。
ガタつきを完全に解消出来ます。ロックナット付きです。
これで、作業性がアップします。嬉しいなー。\(^〇^)/
ついでなので、材料不足で未完成だったハタガネを3本完成
させました。材料を余分に買ってきたので、つい気が大きくなって
長~いのも作りました。これで、自作のハタガネは20本になりま
した。大物作りもどんと来いです。注文は無いけど。(笑)
さて、このローラー台を使って、早速仕事で使う道具作りを始め
たいと思いま~す。(^^
その後、邪魔になるので梁に吊しました。
| 固定リンク
コメント
おぉぉ~~、こりゃすごい。
いったい何が出来るやらと思っていたら・・・。
不陸対応ってのがさすがですね。
既製品じゃこうはいきません。
これだけ土台がしっかりしていれば1本脚でも良かったのでは?
上げ下げも楽だし・・と思うのはあさはか?
私も今日は作業部屋の模様替えに取り掛かりました。
道具はともかく材料の置き場には苦労しますね。
投稿: さくらい | 2007年9月13日 (木) 23時31分
さくらいさん、おはようございます。
ちょうど以前余分に作ったTボルトが4本あったんですよ。(笑)
足を二本にしたのは、高くセッティングした時によれないようにです。
動きはスムーズだし、安定感が違います。一本足だと、
間違って倒した時に曲がってしまいますし。
材料の置き場所は私も長年苦労していましたが、6畳の置き場所を
確保したことで楽になりました。二階なので重い物の上げ下げは
厄介ですけど。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2007年9月14日 (金) 08時17分
(゚ロ゚)/(゚ロ゚)/(゚ロ゚)/(゚ロ゚)/(゚ロ゚)/オォー
のほほんさんところから飛んできました~はじめまして~きすべ~です♪
金属加工もされるのですね~長尺用のローラーや大型のハタガネ~大きいものもこれでばっちりですねぇ~
オーディオもかなりのもののようで・・・うちにもB&W802ノーティラスおりますよ~ラックも170kg・・・(;^_^A アセアセ・・・ン ソノオモサ・・ワカリマス・・みんなヘビーにしますよね・・・
他の項目もゆっくり読ませていただきますねぇ~
これからもヽ(・ω・*)ヨロシクデス♪
投稿: きすべ~♪ | 2007年9月16日 (日) 08時29分
きすべ~♪さん、ようこそ!。
HPを訪問したことがありま~す。木工にオーディオ
とは共通してますねー。(^^
それもN802をお使いとは相当なマニアですね。
私も使ってみたいですが、置けないし買えませ~ん。(^^;
こちらこそ、よろしくお願いします。
金属加工も楽しいですよー。(^^
投稿: ファーマー佐藤 | 2007年9月16日 (日) 12時57分
ジャッキボルトが良いですねぇ~。私もコロコンのローラーを何本か友人から貰いスタンドを製作しましたが、コンセプトは収納。何しろ工房が一杯になって・・。何か始めると電動工具をあっちいやったり、こっちい置いたりで大変なもので。良い季節になり、これからは工房で過ごす時間が多くとれそうです。
投稿: まな | 2007年9月16日 (日) 20時09分
まなさん、こんばんは~。
まなさんのブログを拝見していて作る気になりました。(^^
私も最近までは電動工具を作業の度に移動していましたが、
工房スペースを拡張したのでその必要がなくなりました。
木工と鉄工の作業がが同時進行出来るのは、凄く使い勝手が
良いです。
でも、収納には気を遣わないとすぐに身動き取れなくなり
そうです。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2007年9月16日 (日) 20時39分