作り初め
明けましておめでとうございます。
今年も楽しく交流頂きますよう、お願い致します。
正月早々ですが、なんと、寝違え+ムチウチ症再発のようで、
首から背中にかけて激痛が走り、お昼まで唸っていましたが、
「好きなことをやっていれば治るだろう」
と考えての作業開始です。ヤレヤレ、先が思いやられる…。(^^;
さて、昨日出来た木工ロクロを早速改造しています。
鉄工の場合はいくらでもやり直しが効くので好きです。(^^
改造点は、まずツールレスト。移動方向を上下左右に加えて
上下左右前後に拡大しました。これで、どんな材料でもバッチリ
加工出来るはずです。
問題はモーターです。
昨日取り付けたモーターのパワー不足の原因が分かりません。
電機系はヨワイのです。(^^;
取りあえず、山小屋に放置していた機械からモーターを外して
きましたが、やはり軸径が合いません。
しょうがないので、200Vの三相モーターからプーリーを経由して
回そうかと思いましたが、どれもこれも性能的に面白くない。
そこで、一番しっくりきたモーターの14mm径軸を削って12mm
にするという作戦を敢行しました。無謀です。(^^;
しかし、上手くいけば材料費が僅か¥700ほど(溶接棒込み)
で完成することになります。頑張らなくっちゃ。おうっ!!。
ついでだから、脚も作っちゃおうかなー?。(^~^
| 固定リンク
コメント
ロクロいいですね。
モーターの軸を細くするのは思いつきましたよ。
木工旋盤のできる前に先ずはモーター直結金工旋盤で腕試し?ですね。
かなり年季がはいったモーターのようですが
内部に錆びはありませんか?
写真では解りませんが整流モーターなら分解して
さびを落としブラシを掃除(または交換)すれば
かなり改善されるのではないでしょうか?
隙間からCRC556攻撃も結構効果があります。
その際はオイルミストに引火してボッっと火を吹きますのでご注意を・・・。
投稿: さくらい | 2008年1月 2日 (水) 00時09分
明けましておめでとうございます。
ファーマー佐藤さんの情報にはいつも勉強させて
もらっています。本当はテントブーツやその他にも
レスを付けようと思っていたのですが、ちょいと
ごたごたしていて、レスしそびれてしまっています(-_-;)
あと木工ネタもほんと毎度毎度すばらしい出来だな~
と見とれています。今後もいろいろなネタを楽しみに
しています。
と言うことで、本年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
投稿: K-DMC | 2008年1月 2日 (水) 01時02分
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
モーターのパワー不足、というか、トルク不足の件ですが、100Vのモーターって、結構トルクが弱いですよね。200Vは経験がないので、解りませんけど。
写真のフライホイールの外周に鑿をかけていらっしゃるようなので、フライホイールの径が大きすぎて、100Vのモーターでは、厳しいのではないでしょうか?
フライホイールの径を小さくして重いものにするとか?
以前使われていた、電気ドリルを利用したロクロで、このフライホイールを回してみれば、モーターの問題かどうか、解るような気がしますが?
投稿: pickupcamper | 2008年1月 2日 (水) 03時05分
>さくらいさん
軸を細くするのは、何とかなりそうな気がします。
なんせ潮風が強い所だけに、内部に錆びもあるでしょうね。
556も試してみます。
>K-DMCさん
なかなか忙しい業界のようですから、体調維持も大変だと
思います。お気を付け下さいね~。
寒くても頑張ってCB飛ばして下さい。(^^v
>pickupcamperさん
ほぼ同じ大きさのモーターには負荷を掛けてもトルクが
落ちないので、モーターが原因と結論づけました。
使えないモーターは、この際捨てることにします。(^^;
pickupcamperさんのようにはいきませんが、フィットの
後ろを平らにして布団を敷いて寝るのが気に入っています。(笑)
今年もよろしくお願いしま~す。(^^
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年1月 2日 (水) 08時38分
失礼しました。
モーターのトルク比較なんか、流石にチェックされてますよね。
私も、このところ、ステージアに寝袋で使うことが多くなってきました。京都の実家の両親のケアが増えたため、東名・名神での往復が多いです。 フィットよりちょっと長めのステージアを使っている理由は、犬が2匹、前席で寝るからです。 ダルメシアンはスペースを占めますので、これ以上のコンパクト化は無理です(笑;
高速も落下物が多くて、危なくなってきました。 ペール缶が転がって来た時は、ビックリしました。ここに詳細載せてます。↓
http://pickupcamperdoityourself.naturum.ne.jp/e399464.html
皆さんともども、
本年も無事に過ごしたいですね。
投稿: pickupcamper | 2008年1月 2日 (水) 11時45分
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
おっと、( ゜∀ ゜)!いきなり轆轤完成!?と驚きました。
モーターのパワー不足について、書き込みするか迷ったのですが、どうやら解決の目処がついたようですね。
余計なお世話がもしれませんが、
ツールレストの刃物が直接触れる部分(ブログの画像では黒い部分)は、中空材ではない方が良いです。
この部分は傷み易く、定期的に削って均す必要があるので、L鋼か丸棒に支柱材を溶接したモノが良いと思います。
投稿: さいかち | 2008年1月 3日 (木) 23時31分
>pickupcamperさん
用途によって車を使い分けられるのは良いですね。
ちょっと寝るだけなら乗用車で充分ですからね。
ウチのさくらは外に寝かせます。(^^;
>さいかちさん
なるほど。アドバイスありがとうございます。
今回は40mmの角パイプを使いましたが、痛まないように
ゴムシートを貼ってみました。黒い部分です。
当初は堅い木材を貼るつもりでしたが、シートを
貼る方が簡単なので。(笑)
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年1月 4日 (金) 18時07分
ファーマーさん、明けましておめでとうございます。旋盤を使っていて、これは作れそうだといつも感じています。でも、剛性や主軸の精度など、簡単なものではないことがわかりました。だからあんなに重いのですね。チャックの工夫、何が出るか、楽しみにしています。
投稿: 書龕洞主人 | 2008年1月 5日 (土) 14時22分
ファーマー佐藤さん、あけましておめでとうございます。
元旦からものづくりとはいかにもファーマーさんです。しめしめ、ことしも楽しめそうダ。
本年もよろしくお願い申し上げます。
投稿: ポッポ | 2008年1月 5日 (土) 18時50分
書龕洞主人さん、ポッポさん、明けましておめでとうございます。
いやー、そんなに簡単なもんじゃないですねー。
ま、遊びだから良いんですけど。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年1月 5日 (土) 19時07分