« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月29日 (金)

ケヤキとアサメラ

 レオさんのホームシアターに遊びに行ってきました。
鉄筋コンクリート製で20畳はあろうかという広い専用シアター
です。電動スクリーン付きの自作120インチ・スクリーンが小さく
見えるほどです。迷光対策は万全で、空気清浄機やシーリング
ファン、エアコン、石油ヒーター、各種照明器具等を完備した夢
の空間です。今流行の「男の隠れ家」といった感じもしますが、
ご家族も良く利用されるそうです。そこには、数え切れない程の
スピーカーや機材類が置かれていて、気分で替えながら毎夜
楽しまれているそうです。良いねえ~。

 そこで、ブルーレイでの映画をスクリーンで初めて見ました。
まだ値段が高くて販売枚数自体が少ないし、テレビで見る分
には普通のDVDで充分なので普及するかな?。
 ただ、デッキにはDVDとの互換性もあるそうだし、チューナー
内蔵で録画も自在となれば、価格次第で普及するのかも知れ
ません。パッケージメディアが本格普及するにはレンタルが鍵に
なると思いますが、ネット配信との競合が確実な情勢ですから
不透明ですね。どっちにしろ、私は蚊帳の外ですけど。


 おっと、今日は木工のカテゴリーで書いているんでした。

 帰りしな、板を2枚頂いたんです。

82290004

 1尺幅で、出会い中杢風のケヤキと、

82290005

 幅1尺2寸弱で、泣き別れっぽいアサメラです。

82290006

 写真は木表の様子です。厚さは1寸余りと2寸余りで、どちら
も全く狂いのない素直な良材です。嬉しいなー。

 実は、先日レオさんが拙宅に見えられた折りに、山仲間が
建てた山小屋に贈る看板の材料を探している話をしたら、

「端材で良かったらあげるよ。」

 という非常にありがたい申し出があったんです。
何せ全国展開している宮建築の会社にお勤めですから、
多種多様な銘木が山のようにあるそうです。ヨダレが出そう
な話ですね~。

「これが端材??!!」

 と思いますよね。ありがたやありがたや…。
特にアサメラは使ったことがないので、とっても楽しみです。
レオさん、どうもありがとうございました!!。
大事に使わせて頂きます。\(^〇^)/

| | コメント (2)

2008年2月28日 (木)

オークション

 毎年春先になると、ネットオークションで不要品を処分します。
始めた頃と違って金目の物はありませんが、小物はあれこれ
出てきます。今回はCD、DVD、毛皮、GPS時計です。

「2万円にもなれば良いなー。」

と思って出品しましたが、4万円になりました。
¥3,000にもなれば良いと思って出したGPS時計が高値に
なったのが大きいです。7年前に買った時の半値以上ですよ。
もうビックリ!。つい、送料をサービスしました。(笑)

 オークションは面白いですね~。

| | コメント (2)

2008年2月27日 (水)

サラ・ガザレク/リターン・トウ・ユー

 サラ・ガザレクをようやくCDで聴くことが出来ました。
なんとも妙な、こんなに妙な気分で音楽を聴いたことは多分
初めてです。特に2曲目の「ノーザン・ライツ」。アンナケイを
聴いているようにか思えないのです。

82270008

 声色と歌い方、その曲調と演奏が非常に似ています。
アンネケイのアルバム「TSUKI」の2曲目の「ザッツ・オール」
とイメージが重なります。音域もほとんど同じだし、発売時期も
去年の同時期、年齢も82年生まれと81年生まれとほぼ同じ。

「こんなのアリ???」

って感じです。
 
 更に、「ノーザン・ライツ」で吹かれるテナー・サックスが、去年
惜しまれつつ亡くなったマイケル・ブレッカーの演奏に良く似て
いて、思わずジャケットを見てしまいました。そんな筈は無い
からです。

 ウーム……、サラを先に聴いて後からアンナケイを聴いたら
どう思ったでしょうね??。かなりビミョーです。

| | コメント (2)

2008年2月26日 (火)

4連チャン

 飲み会が続いています。農家は2月から3月にかけて
妙に忙しいんですよ。(笑)

23日 農業者会議総会後に懇親会。その後、息子が通う高校
    のクラス懇談会と二次会で午前様。

24日 消防団の役員会で午前様。

25日 中学校同級会幹事の反省会で二次会から帰ったら午前
    1時半…。

26日 農業関係組織役員による新年会で湯野浜温泉泊まり。
    ドンチャン騒ぎの予定で多分午前様。

 このうち、高校の以外は全部会費無しです。タダ酒ほど旨い
ものはありません。絶対外せないですね~。
 また、日曜日以外は祭りでやる謡いの練習が毎晩あって、
練習後には軽く酒飲みするんですが、こちらの方はサボりまくり
です。非常に不真面目な謡い方(庄内弁で言うとウデガダ)
です。(^^;

 さ~て、今夜は若いコンパニオン付きなのでハッスルします
よ~。

| | コメント (2)

2008年2月24日 (日)

白鳥のエサ問題

 横浜国立大学大学院教授の田代洋一氏の講演を聞きたくて
酒田市認定農業者会議の総会に出席してきましたが、来年度
の事業計画の一項が気になりました。

「白鳥のえさ集荷作業及び贈呈式」

 この会議が発足した10年程前から実施している事業のよう
ですが、全国的な流れとして、野鳥にエサをやることが問題視
されていて、秋田県大館市のように条例で禁止した自治体も
あります。酒田市は白鳥飛来数日本一だそうですが、万一にも
鳥インフルエンザが出たら、酒田市の大幅なイメージダウンは
避けられません。市と認定農業者会議もその片棒を担いだこと
になってしまいます。
 私は元々エサやりには反対だし、副市長も来ていたことから
質問しました。想定外の質問だったようで明確な方向性は
示されませんでしたが、その後の懇談会で会長が言うには、
市の課長の話として、

「エサ集荷は取りやめることになるだろう」

ということでした。

 エサやりを積極的に続けてきた「酒田市白鳥を愛する会」と
市側との協議があった話は聞いていますが、副市長レベル
までは上がらない問題だったようです。副市長の意見が反映
されたかは不明ですが、どうやら一歩前進しそうです。


 ところで、田代教授とは酒を酌み交わしながらお話させて
頂きましたが、オフレコならではの興味深い話が伺えたし、
かなり突っ込んだ話も出来て楽しかったです。
 それにしても、あの先生、酒好きだなー。

| | コメント (2)

2008年2月23日 (土)

蜜蝋作り

 以前にも一度蜜蝋を作りましたが、あれは予行練習で今回が
本番です。反省点を踏まえて実行です。
蜜蜂の巣は、3枚群を8箱で24枚使いました。

 以下、順を追って解説します。

①巣板から巣を剥ぎ取りました。この際、蜜蜂の死骸は枠を
 叩いてなるべく落としました。黴びや虫食いが酷い部分は
 捨てました。

②鍋代わりのブリキバケツにお湯を沸かして、巣を入れて
 溶かしました。巣は正にハニカム状になっているので非常
 に嵩張りますが、溶かすと1/10位になります。
 これをザルですくい取り、種籾浸種用の網袋に分けて入れ
 ました。 写真は、使い終わった網袋です。

82230001

③熱湯に網を入れて、蜜蝋を溶出しました。次の日にやった
 ために簡単には熔けなくて、結構時間がかかりました。

④網をお湯から上げて絞りました。蜜蝋は水より軽いので浮い
 て固まりますが、時間がかかるので一晩置きました。
 
⑤次は精製です。布オシメを二重にして作った袋に蜜蝋の固まり
 を入れて、熱湯でグツグツ煮ました。目が細かすぎない布なら
 何でも良いでしょうね。
 完全に溶けたらお湯から上げて中身が流れ尽くすのを待ち
 ます。つい絞りたくなりますが、ゴミも出やすくなるのでジッと
 我慢です。写真は、ご用済みのオシメ袋です。

82230002

⑥一晩置いて冷まして出来たのがこれ。

82230003

 分厚いので簡単には取れませんでした。ゴムハンマーで
 バケツをガンガン叩いて取り出しました。

82230004

⑦裏に付いたカスを使い古しの歯ブラシを使って洗い流せば
 完成!!です。

82230005

 精製前の固まりでは重く感じていましたが、計ってみたら
2.8Kgした。充分な量です。ヤッター。

 このように手間はかかりますが、誰でも作れるので興味の
ある人はやってみて下さい。材料の巣はメロンやスイカを作る
農家に頼めば、中身だけなら入手出来ると思いますよ~。

| | コメント (2)

2008年2月22日 (金)

サラ・ガザレク

 アメリカの若手歌手、サラ・ガザレクに填っています。

Sarag_promo_2

 美人だからと言うよりも、その音楽が気に入ったのです。
歌い方、声色、フィーリングがアンナケイと似ている感じも
しますが、アンナケイが大好きだから全然オッケー。

 でも、このところ金欠なので、まだアルバムを買えませ~ん。
オフィシャルサイトで聴いています。早くCDで聴きたいなー。
サイトを開くだけでゴキゲンな曲がフルで聴けるのが嬉しい
です。アルバムサンプルやインタビューもあるので、覗いてね。

http://www.saragazarek.com/

| | コメント (3)

2008年2月21日 (木)

カセットガス

 私が使っているカセットコンロは、イワタニの強力タイプである
「フーボー」ですが、純正ボンベは3本で¥398程もします。
なので、いつも3本¥198の安いのを買ってきます。
 しかし、イワタニは自社製ボンベ以外は使えないようにして
います。切れ込みが一つだけの他社製ボンベは装着出来ない
のです。

82210001

 そこで、私は安いボンベでも使えるようにします。

82210004

 写真をクリックして拡大して見て下さい。
ナンとラジオペンチでもぎ取ってしまいます。荒技です。
ボール盤で穴を開ければスマートだと思いますが、電気不要で
圧倒的に速いです。

 それで、今日は3本半消費しました。育苗ハウスの準備を
しながら蜜蝋作りです。まだ荒搾りの段階ですが、6Kgほどの
固まりが出来ました。これを精製して綺麗な蜜蝋に仕上げたい
と思います。

 効率よく作業を進めるために自宅から熱湯を畑に持って行き
ましたが、容器は10リットルのポリタンク。

82210005

 背負ってチャリで爆走してきましたが、何故か行き交う車が
道を譲ってくれました。初めて見たんでしょうか。(笑)

| | コメント (9)

2008年2月20日 (水)

独楽作り3

 今回の独楽遊びはこれでお終いかなー。
ということで、独楽作りの第三弾はこれです。

82190005_2

82190003

 ヒバで作りましたが、イマイチの出来です。
理由は、完全な中心が出ていないから。モーター軸に取り
付けているチャックもどきの精度が悪いために、若干のブレが
あります。遊ぶには間に合いますが、これじゃあ売り物には
なりません。売るつもりも全く無いけどね~。

 というワケで、独楽作りはチャックの問題が解決するまで
封印です。ついでに、モーター直結ではなくてベルト駆動に
したいと思っていますが、お金は掛けたくないので適当な材料
が見つかるのを待ちたいと思います。どうせ、春になるからそれ
どころじゃなくなるしね~。

| | コメント (0)

2008年2月19日 (火)

MP3 250RL

 イタリア製のビアンジMP3 250RLという3輪バイクをご存じ
でしょうか。日本製でも3輪バイクはありますが、いずれも後輪が
2輪なのに対して、これは前輪が2輪です。ブレーキの効きも
良さそうで、ぜひ乗ってみたいと思いました。写真の無断使用
禁止ということなので、HPのアドレスを載せます。

http://www.connrod.com/piaggio/mp3.html

 ホイールベースが短いし、後輪が一輪なので取り回しも楽そう
です。停止する時に足を出す必要が無いというのもスマートです。
値段は¥965,000もするので国産の250ccスクーターと比較
してもかなり高いですが、面白いことに、自動二輪免許は不可で
普通自動車免許ではオッケーとのこと。
 ということは、ヘルメットを被らなくても良いんでしょうかね?。
現実的には被った方が良いに決まっていますが、ノーヘルで
乗れるんだったら気分良さそうですねえ。
どっちにしろ買うことは無いから関係ないけど。

| | コメント (2)

2008年2月18日 (月)

ケータイ

 ついに私にもケータイです。

82120002_2

 子供のお下がりですが、カメラが付いているしテレビで
天気図を見ることも出来ます。デジカメよりも小さくて軽い
です。(^^


 しか~し、私の部屋だと……、

82180005

 圏外…………。





というか…、どこでも圏外…………。







 そりゃそうです。契約していないんだから。
2MPのデジカメが一時使えなくなったので、その予備機として
復活させたというワケです。1.3MPですが、HPのネタに使う
写真を撮る程度なら間に合うでしょう。
7MPの新品デジカメでも¥14,800で売っていましたが、
現用機が壊れるまでは買う気は全くありません。
子供の進学で金がかかるので、オヤジの道楽に金をつぎ込む
事を今後の約10年間止めることに決めたのです。
というか、無い袖は振れない。(^^;

 でも、今日はデジカメを買いに行きます。
子供が自分で貯めたお金で買いに行きたいというので、運転手
兼、機種選びと値切り役というワケです。携帯電話はあくまでも
電話という道具として割り切って新機種には目もくれずに、専用
カメラを使いたいということのようです。携帯電話のカメラは使い
勝手と映りが悪いとか。
 自分の買い物じゃないですが、ちょっと楽しみです。 


| | コメント (2)

2008年2月17日 (日)

山小屋完成!

 山仲間が数年前から自分でコツコツ建てていた山小屋が
完成したというので、酒飲みに行ってきました。
前夜に急遽決まった話でしたが、5人集まりました。
 道路はあっても冬季は通行不能なので歩きです。夜7時前に
麓の集落を出発しました。私はスノトレでも履けるフリーヒール
を取り付けて、滑走面も歩行用に改造したスキーなので快適!。
超軽量なので非常に歩きやすいです。キックターンも楽々!。

82160001

520900021

 ダントツのトップで小屋に到着しました。
でも…、、、鍵を持ってないから入れないじゃん。(^^;
ウイスキーをラッパ飲みしながら待っていました。

 薪ストーブに火が入ればヌクヌクで快適です。
すぐに宴たけなわとなりました。飲んで食って喋るのに忙しく
て、中の写真は全く撮ってませ~ん。(^^;

 一階に寝た私は暖かくて快適でしたが、二階に寝た数名は
暑くてなかなか眠れなかったでそうです。朝見たらパンツ一丁
でした。(笑)

 静かな朝です。天気が良ければ鳥海山も望めるんですから、
良い場所に建てたものです。雪深い冬は特にグッドです。
また行かなくっちゃね~。

82170004

| | コメント (0)

2008年2月16日 (土)

独楽作り2

 今度はヒバで独楽を作ってみました。

82150005

82150001

 ヒバは軽いので、内側を中心軸に向かって削り込んで、安定
して回るようにしました。慣性モーメントを大きくすることでフライ
ホイール効果を狙ったワケです。

 その結果はバッチグーです。先日作ったカリン製とは比較に
ならないほど静かに気持ちよく、しかも長く回ります。

 並べて回してみました。

82150008

 シャッタースピードが速いので止まっているように見えますが、
二つともちゃんと回っています。動画だと分かりやすいのですが、
カメラが無いので撮影出来ませ~ん。

 今回作った独楽の材料には、先日燭台を作ろうとして失敗
したヒバ材を転用しました。独楽はそんな材料でも作れるのが
嬉しいです。

| | コメント (0)

2008年2月15日 (金)

ベルヌーイの定理

「飛行機はなぜ飛ぶのか?」 

という話になると必ず出てくるのが「ベルヌーイの定理」です。
私は「えせ飛行機乗り」ですから一応知っていますが、どうも
釈然としません。

「湾曲している翼の上部は下部よりも長く、空気が速く流れて
密度が低くなるので、そこに揚力が発生して飛行機は浮く」
というものです。
 一方には、ニュートンの「作用反作用の法則」説もあります。
「下方に湾曲した翼の後端が空気を押し下げる「作用」によって
翼が持ち上げられる「反作用」が働くことで翼は浮く」
というものです。

 それぞれ理解できるような気もしますが、それじゃあ、なんで
背面飛行が出来るの?。お盆にお供えする発泡スチロール製
の飛行機の羽は平面なのに、なんで飛ぶの??。
そもそも、なんで、翼上部の空気は速く流れるの???。

 まあ、背面飛行に関しては鳥がすることはないので、プロペラ
やジェットエンジンを搭載した飛行機の専売特許なのかも知れ
ませんが、専門家の明確な説明はまだ目にしていません。
 第一、ベルヌーイがその理論を打ち立てたのは270年も前の
ことで、飛行機が全く存在しない頃です。ライト兄弟が人類初の
飛行機を飛ばしたのは1903年ですから、ほんの105年前で、
日露戦争の頃です。それなのに、大昔の理論が尊重されるのは
何故?。現実には、

「そんなの関係ねえ!!」

 とばかりに、私の疑問、いや、専門家も明確には分からない中
でも飛行機は毎日世界中を飛んでいるワケで、何やら不思議な
気がします。

 不思議と言えば、どうして鳥のように羽ばたいて飛ぶ飛行機が
存在しないのか?。速度は出ないとしても滑走路が要りません。
渡り鳥は何千キロも飛行するワケで、非常に効率が良い筈です。
それを見習わないのは何故???。

 ところで、「そんなの関係ねえ!」の小島よしお氏を今年初めて
テレビで見ました。去年の大ブレイクで終わってしまったのかと
寂しい思いをしていただけに非常に嬉しいです。
彼には、「パンツ一丁」を社会一般で通用する衣文化にまで昇華
させて欲しいと切に願っていますからね、私は。

「もうすぐ春だ!、応援してるから頑張れよっ!!」

| | コメント (2)

2008年2月14日 (木)

独楽作り

 10数年ぶりに独楽を作りました。
材料は激しく割れが入っていたカリンの端材です。
自作のロクロで挽きましたが、細くした軸が折れてしまったので
ボール盤にセットし直してグラインダーで削り、ペーパーで研磨
しました。オイル仕上げです。

82130007

 割れはこの通りですが、樹脂が入っていたのでそのまま
挽きました。

82130009

 早速、指で回してみました。

82130010

 止まっているように見えますが、ちゃんと回っています。
重心を低くして長く回るように、という狙い通りに出来ました。
以前何個も作ったのは紐を巻いて投げて回すタイプでしたが、
このタイプは危険がないので家の中でも安心して遊べます。
独楽は楽しいですね~。

| | コメント (4)

2008年2月13日 (水)

泥よけ

 寒冷前線通過後には雨降りになりました。MTBでは車輪が
跳ね上げる水で体が濡れるので、ちょっと乗るのが億劫です。

 そこで、アクリル板を使って泥よけを延長しました。

82120003

 ガスコンロで熱して曲げて、ドリルネジで取り付けです。
見てくれは全く気にしませ~ん。

82120002

 早速水たまりを求めて突っ走ってきました。
サドルの下の空き間もカバーしたのでこの通り。

82120004

 全身どこにも水しぶきを浴びなくなりました。
大成功!!。\(^〇^)/

 これで、ますます健康的でエコな生活が送れそうです。
ちなみに、例によって材料は全て在り合わせです。
もっと早く作れば良かったナー。(^^;

| | コメント (0)

2008年2月12日 (火)

ホームレス中学生

 話題のベストセラー本です。

82100002

 子供が学校から借りてきたのを読みました。
親子4人で回し読みなので、実に経済的。(笑)

 いやあ、面白かった!。こんなことが本当にあったのか!?
という内容でした。特に、ある日突然ホームレスになった件は
完全に私の笑いのツボに填りました。キーワードは、

「解散!!」

 まだ読んでいない人もいると思うので、これ以上は書きま
せん。1時間余りで読める本なので、興味のある人は是非
どうぞ。立ち読みでも良いかもね~。

| | コメント (2)

2008年2月11日 (月)

鳥海山三ノ俣山行

 山仲間のタカ氏を誘って、鳥海山の三ノ俣コースへ行ってきま
した。雪が少ないという情報は得ていましたが、ストーブのある
小屋で酒飲みしたかったんですよね。(^^;


2月10日

 案の定ブッシュが酷いですが、気にせずにどんどん登りま
した。お昼過ぎの出発なのでトレースがバッチリでした。

82100003

 珍しく入山者が多くて、登る時に6人とすれ違いました。
鈴木小屋に着いたら、何だかお祭りみたいで、3パーティで
10人ほどが休憩していました。ワオッ!。
 その中には、20年前以上前に冬になると毎週のように一緒
に山スキーをしていた二人が、それぞれ別パーティで来ていま
した。一人は私のお師匠さんで、鶴岡の大滝輪店の大滝さん
です。鳥海山では超有名人なので、写真を載せても構わない
でしょう。

82100005

 帰したくなかったですが、「仕事」では仕方ありません。
またね~。

 午後3時には全員下山したので、二人だけになりました。
私の荷物はこれですが、異常に大きいですね。

82100006

 主な中身はこれです。

82100007

 暖かな一夜を過ごすための豆炭12Kg袋。ザックが一気に
軽くなりました。(笑)

82100013

 灯りは特製キャンドルですが、終いにはこうなりました。
もはや風情はありません。(^^;

82100015

 ビールとウイスキーを楽しみながらモツ鍋フーフーで、

「こりゃ、たまんねえなー」\(^〇^)/

 やっぱり、ストーブのある小屋は良いです。かなり老朽化
してますがネ…。9時消灯。


2月11日

 すっかり明るくなってから出発しました。パッとしない天気
ですが、風はありません。昨日は大勢入ったのでトレースも
賑やかです。

82110018

 上はガスっています。

82110019

 ついには何も見えなくなりました。
天主森の頂上を直ぐ下で撮ってみましたが……。

82110020

 完全なるホワイトアウトです。
ほんの10m程登ったら頂上に着きました。

82110021

 景色も全く見えないので、これ以上登っても仕方ありません。
相棒のタカ氏も諦めモードです。

82110022

 とにかく何も見えないので、シールを外して滑り出したら、
いきなりコケてしまいました。ホワイトアウトの中での滑降は
雪面が全く読めないので難しいです。
それでも雪質はまずまずで、ブッシュが見えるようになると
滑りを楽しむことが出来ました。快適~。(^^

 で、そのまま下山するには早すぎる時間なので、森林限界
からまた登りました。すると、まもなくガスが晴れてきたので、
今度は月山森へ向かいました。ラッキーですね~。

82110029

 稜線まで登りました。月山森はガリガリです。
景色も少しは楽しめました。

82110030

 天候の回復はなさそうなので、即決で降りることにしました。
見えるウチに滑るのが得策です。雪は重めでも快適な斜面
ですからね。ウン、登り直して良かったなー。(^^

 小屋に寄って荷物を回収してから下山です。

82110033

 しかし、小屋から下は大変で、特に最後の下りは雪も腐って
いて悲惨。

82110034

 ここを華麗に滑る人がいたら見てみたいです。
タカ氏は杉林の中を滑っていました。オレもあっちにすれば
良かったなー…。それでも何とか無事にスキー場まで着いて
メデタシメデタシ。あそこはしばらく行かなくて良いな…。(^^;

| | コメント (2)

2008年2月10日 (日)

泥よけ修理

 一年半前から乗っているパナソニック製MTBですが、なんせ
ホームセンターで買った安物なので、あちこち故障するように
なりました。ワイヤーに水が入り込む構造になっているので、
ほぼ毎日乗っているにも関わらず錆びて全部動かなくなった
こともあります。オーバーホールしたものの、フロントギアの
ワイヤーが切れてしまったので、外して乗っていました。

「こりゃ構造上の欠陥だ!」

と思いましたが、今度は泥よけのプラスチック製締め具が
割れてしまいました。

82080002

 泥よけは必需品なので直さないといけません。お店には交換
部品があるかも知れませんが、どうせまた壊れそうなので丈夫
なのを作ることにしました。買いに行くより作る方が速いし、材料
は在り合わせの平鋼なので、ほとんどタダです。
 必要な20mm幅の平鋼は無かったので、切断機で切り出して
から左右二分割で同じ形に整形しました。錆を落としてから二枚
を溶接して完成!。

82080003


 ペンキが乾くのを待って取り付けました。

82090007

 それにしても、MTB用の泥よけって短くてタイヤ半分しか
カバーしないので、濡れた道路をハイスピードで走ると、前後
から飛沫を浴びてしまいます。ママチャリのようにフルカバー
タイプにしたら良いと思うんですが、それはカッコ悪いんでしょう
かね?。私は人目を全く気にしないので気にならないんです
けど…。皆さん、濡れることを厭わないんでしょうかね?。

82090008

| | コメント (0)

2008年2月 9日 (土)

燭台2

 カリンの端材を使って、また燭台を作りました。2時間で完成
です。(^^v

82090004

 横から見るとこんな感じ。

82100001

 このブライダルキャンドルの底には穴が開いていないので、
スッポリ入れられるよう燭台に穴を開けています。

82090005

 先日作った物と一緒に灯してみました。

82090006

 ペアにすれば良さそうな気もしますが、同じ物を作るのは
イヤでねえ。(^^;

 電気を消して、ロウソクだけの光の下で極上のジャズを聴き
ながらグラスを傾ける……。グラスの中には富士山も楽しめて、
正に至福の時間です。ウイスキーは安物だけどね~。(^~^

| | コメント (2)

2008年2月 8日 (金)

カラシ入れ

 爪楊枝入れをロクロで作った際に切り落とした部分の形が
良くて、捨てるには勿体なかったので、カラシ入れに仕立て
ました。納豆についてくるヤツ用です。(^^;

82080006

 挟むチャックが無くて内側を削るのにロクロは使えないので、
ボール盤にヤスリをセットして削りました。欅は堅くて大変!。
 ただし、裏側を削るのと外側の研ぎはロクロでやりました。

82080005

 内側の研ぎはロクロのようにはいきませんが、そこそこに
仕上がりました。これにオイルを塗って一丁上がり!。
乾かしてからカラシを入れてみました。

82080003

 当初はトレーも作るつもりでしたが、私の部屋で使っている
相模塗りが丁度良さそうなので、食卓で使うことにしました。
 隣の超キタナイ代物は、20年前に欅で作った鍋敷きです。
初公開です。(^^;

 そんでもって、全く一貫性のない食卓小物シリーズはこれで
お終いです。ボチボチ春作業を始めないとね~。(^~^

| | コメント (0)

2008年2月 7日 (木)

燭台

 結婚披露宴で貰ってきたロウソク用に燭台を作りました。
私にしては珍しく紙にデザインして、そのイメージでヒバを材料と
して削り始めましたが、あまりにも奇抜なために難しくて、しかも
欠け易いので挫折しました。(^^;

 そこで、材料をカリンに変えて、超イイカゲンに削りました。

820600061

 ハッキリ言ってどうでも良い形になりましたが、遊びだから
良いことにしま~す。速攻だしね。(^^;

| | コメント (2)

2008年2月 6日 (水)

シュラフ改造

 冬山専用として使っている羽毛シュラフを改造しました。

82060006

「ファスナーなんぞ要らん!」

 ということで切除したいと長年思っていたのですが、ようやく
実行したのです。
 まずは裏返して、ファスナー部分から10mm程離して縫い
合わせました。この際、一発目でミシンの針を折ってしまった
ので、買いに走りました。ファスナーの大きな金具を先に外さ
なかったのが原因です。ミシンの持ち主である妻が留守で
良かったなー。(^^;

82060007

 その後、ファスナーを裁ちバサミでチョキチョキ。
案の定、羽毛が飛び出してきたので掃除機で吸い取り、三重
に縫いました。
 ナイロン生地の毛羽立ちはハンダごてで熔着させて、縫い目
から暖気が逃げないように、袋状になっているファスナーカバー
を縫いつけました。

82060008

82060009

 ウン、我ながら良く出来たゾ。ファスナーを切除した部分の
見苦しい縫い目が完全に隠れました。
 ついでに、あちこち糸が解れた所を補修し、外れた紐を通し
直して完了!。

82060010

 早速中に入ってみました。50mmほど切除したので、若干
狭くなった感じはしますが、問題ありません。
約120g軽くなって、しかも収納性がグッと高くなりました。
やったあ!。\(^〇^)/

 それにしても、一度も洗ったことがないから…、汚い…。(^^;

| | コメント (2)

2008年2月 5日 (火)

綿棒入れ

 速攻で綿棒入れを作りました。
材料はカリンです。

82050002

 別に必要な物ではありませんが、こういうのもアリでしょう。
挽き物は簡単に作れるのが魅力です。(^^

| | コメント (4)

2008年2月 4日 (月)

爪楊枝入れ

 出来損ないの酒器を暫定的に爪楊枝入れとして使っていました
が、こぼれ落ち易いので不評でした。

7z150015

 口が斜めに開いていますからね~。

 そこで、自作木工ロクロの試運転で削った欅を楊枝入れに仕上げ
ました。出来心で墨線を引きましたが、何だかイマイチ。(^^;

82030002

 せっかくペーパーを2,000番まで掛けたのに、最後に要らぬ
事をしてしまったような……。(^^;(^^;

 でも、楊枝を入れてみたら用は足すので、これでヨシとします。
次はこれや箸立てを載せる盆を作りたいですが、チャックを何とか
しないといけません。適当な大きさの材料も無いけど。(^^;

| | コメント (6)

2008年2月 1日 (金)

ピッケルカット

シモンのピッケル、ムスタングです。

82010001

 長さ74cmで冬山を始めた時からの愛用品ですが、長年の
憧れだったウイリッシュを買ってからは全く出番無しでした。
それでは勿体ないので、山スキー専用として今回短くしました。

82010002

 24cm切って50cmジャスト。これなら藪山でも枝に引っかかる
ことがありません。(^^

 シャフトの輪切りです。厚さは丁度2mmあります。

82030003

 石突きはリベット止めでしたが、それを外しても引き抜くことが
全く出来ませんでした。そこで、シャフトのR部分の両側をディスク
グラインダーで削り落として外しました。カットしたシャフトに挿して
みて分かりましたが、非常にタイトです。ハンマーでガンガン叩か
ないと入りません。こりゃ抜けないワケだ。
 なかなか手強くて、最初はゴムハンマーでしたが、終いには
大ハンマーで直接叩いて入れて、潰れた部分を研ぎ直しました。
このままでも抜ける気は全くしませんが、念のためにビス止めも
しておきましょうか。

 重さを量ってみたら、680gでした。たったの320gしかない
カンプの超軽量ピッケルと比べれば2倍以上重いですが、
振り下ろした時のパワーは断然こっちの勝ちっ!。(笑)
 ま、150g軽くなったし、あとは体力でカバーしましょう。(^^v

| | コメント (2)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »