カセットガス
私が使っているカセットコンロは、イワタニの強力タイプである
「フーボー」ですが、純正ボンベは3本で¥398程もします。
なので、いつも3本¥198の安いのを買ってきます。
しかし、イワタニは自社製ボンベ以外は使えないようにして
います。切れ込みが一つだけの他社製ボンベは装着出来ない
のです。
そこで、私は安いボンベでも使えるようにします。
写真をクリックして拡大して見て下さい。
ナンとラジオペンチでもぎ取ってしまいます。荒技です。
ボール盤で穴を開ければスマートだと思いますが、電気不要で
圧倒的に速いです。
それで、今日は3本半消費しました。育苗ハウスの準備を
しながら蜜蝋作りです。まだ荒搾りの段階ですが、6Kgほどの
固まりが出来ました。これを精製して綺麗な蜜蝋に仕上げたい
と思います。
効率よく作業を進めるために自宅から熱湯を畑に持って行き
ましたが、容器は10リットルのポリタンク。
背負ってチャリで爆走してきましたが、何故か行き交う車が
道を譲ってくれました。初めて見たんでしょうか。(笑)
| 固定リンク
コメント
イワタニのガスボンベは参考になりました。f^_^;
養蜂もしているのですね。BE-PALの記事で蜜蝋の原型は食べることもできると知りました。6kgもあれば蜂蜜色の蝋燭が沢山できますね。
投稿: ミミの父 | 2008年2月21日 (木) 21時58分
私も「3本198円」派です。
激安ボンベにも同様に自社製品のコンロにしか
使わないようにとの説明書きがありますね。
他社製にも使えますって書いてあればもっと売り上げが伸びるでしょうに。
当然他社からクレームがつきますね。
古民家の2階の南面にある雨戸の戸袋が蜜蜂さんの
お気に入りのようでよく巣をかけます。
戸袋の隙間がばっちりなんでしょうね。
戸袋を参考にしたら養蜂もできたりして(笑)
投稿: さくらい | 2008年2月21日 (木) 23時02分
>ミミの父さん
死滅した群の巣箱を放置しておくと、必ず蛾が
産卵して、その幼虫が巣を食い荒らすので、
きっと美味しいのでしょう。
私は食べたいと思いませんが、固まった蜜蝋は
少し柔らかめのキャラメルのようでもあります。
色と感触がね。悪戯でキャラメルの形にしたら、
誰かきっと食べるでしょう。やってみようかなー。(^^;
>さくらいさん
倍も高いボンベを使う気にはなりませんね。
3本¥198といっても、このところ貧乏で財布に¥300しか
入っていない状態が続いているので、買わずに家中探して
ボンベをかき集めて使っています。(^^;
メーカーの言い分には疑問を感じますね。
ボンベの規格を統一すれば良いだけの話でしょうに…。
戸袋の隙間は、確かに巣箱中の隙間と似ています。
バッチリなんでしょう。(^^
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年2月21日 (木) 23時19分
ファーマーさん、こんばんは。
安いカセットボンベは、全国的にコレなんでしょうか?
ウチで使っているのもほぼ同じ物です。(笑)
( ゜∀ ゜)!自家製蜜蝋とは羨ましいなぁ。
蜜蝋は、蝋燭だけでなく木工塗料としても使えるので、独楽の仕上げにも良いかもしれません。
投稿: さいかち | 2008年2月22日 (金) 01時10分
>さいかちさん
中身は同じなんですから、安いので充分ですね。
イワタニを使ってもリッチな気分になるワケでもないし。(笑)
蜜蝋は木工にも使ってみたいですね。
プロの独楽作りを動画で見ていたら、仕上げに
パラフィン蝋燭を使っていたんですよ。
水を弾くし安全なので酒器にも良いかも知れません。(^^
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年2月22日 (金) 06時51分
ファーマーさん、こんばんは。
パラフィンには、食用と工業用があるようです。(蝋燭は、どちらのものかは不明)
工業用は有毒?との話も聞くので、酒器に使用されるのであれば確認してからでも良いのでは?
投稿: さいかち | 2008年2月22日 (金) 20時43分
>さいかちさん
書き方がまずかったですね。蜜蝋を酒器に使ったらどうかな?、
ということです。
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年2月22日 (金) 23時47分
ファーマーさん、こんばんは。
蜜蝋を食器類に使った事はありませんが、
酒器に使う場合、蝋はアルコールに溶ける性質を持つ物が多く、蜜蝋も溶ける可能性がありますよ。
(室温やアルコール濃度にもよると思いますが.....)
お酒の香りや味に、若干の変化があるかもしれません。(精製具合ではちみつの香りがするとか?)
そういえば、こけしも最後に蝋引きで仕上げるようです。
投稿: さいかち | 2008年2月23日 (土) 21時20分
さいかちさん、こんばんは~。
へー、そうなんですか。蜜蝋はアルコールダメの
可能性があるんですね。これはすぐに試験できるので
やってみます。
それにしても、木製品に蜜蝋って、試してみましたが、
案外難しい気もしました。やってみないと分かりませんね。
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年2月24日 (日) 01時26分