「山桜」の小道具!
珍しくジャスコへ行ったら、映画「山桜」の写真パネル展を
していました。
その中の一枚の写真に、目が点になりました。
田中麗奈とお姑?が笹巻きを巻くシーンですが、ナナなんと、
二人が敷いている座布団が、こういうヤツなんです。
これは私が使っている座布団ですが、ホームセンターで
普通に安売りしている紐付きのタイプで、良く似ています。
「あ、この座布団、売り場で見たことある!」
と思いました。
しかも、made in china と書かれているに違いない品質
表示の札?が最も目に付く所に付いていました。
「そりゃねーだろー!」
と思いますよね。スタッフは誰も気付かなかったんでしょうか。
まさか、分かっていてそのまま使った、なんてことは無いと
思いますが、どうなんでしょう。訊いてみたいものです。
念のため、公式サイトを開いてみました。
この中のフォトギャラリーの一番最後から二枚目に証拠写真
が載っていました。見てね~。
| 固定リンク
コメント
こんばんは
今フォトギャラリー見ました。
せめてタグくらい取ろうよって感じですね〜。
まさかこのまま映画には使わないであろうけど笑えます。
江戸後期の座布団にタグは無かったろうに
投稿: こうさく | 2008年4月30日 (水) 23時58分
こんばんは。
映画の時代劇でこれは酷いですね。そして表示の
部分以前に、この座布団色から何から時代劇に
あってなさ過ぎですよね。隣の人の座布団とも
偉い雰囲気が違いますし。最近の時代劇(特に映画)
には幻滅させられることばかりです(-_-;)
話はちと違いますが、TV時代劇にはこの手のは
以外にあるようで、以前銭形平次を見ていた時に
橋桁の下で戦うシーンがあったのですが、その
時はプラスチック製の雨トイが映ってました^^;
投稿: K-DMC | 2008年5月 1日 (木) 00時17分
がははは・・・・・。
笑わせていただきました。
ひどすぎ~~~~~~。
これを確認するために映画館に足が向きそうです。
そのシーンでは周りにわかるように大声で笑いましょう。
投稿: さくらい | 2008年5月 1日 (木) 00時38分
>こうさくさん
このまま使いそうな気がしますが、見たいような
お金が勿体ないような…。(^^;
>K-DMCさん
注視していなくてもこういうことはありますね。
田んぼの稲が田植機で植えられていたり(笑)
>さくらいさん
ぜひ報告お願いします回りに分かるように笑うとなると、
「あ!、あの座布団、タグがついてる!」
と大声で言うんでしょうか。
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年5月 1日 (木) 08時02分
盛り上がってるところなんですが…(^_^;)
あれが拝めるのはフォトギャラリーだからこそだと思いますよ。
映像では下を映さないから
ああいった座布団を普通に使用したと思われます。
投稿: 通りすがり | 2008年5月 2日 (金) 18時39分
同級生に「たそがれ清兵衛」等の映画にかかわっているのがいますので、このことを教えたところ
返事が返ってきました。
ご参考まで 住友商事の映画ビジネスのキーパーソン(山田監督の片腕とも言われています)の
コメント お送りします。
QUOTE
「山桜」の製作スタッフの名誉にかかわる問題ですので、敢えて弁護を。
①本スチールは本番前のリハーサルの際に撮られたものと思われ、
座布団は板の間の正座の苦痛を和らげるための役者への配慮と思われる。
②本番では当然座布団は除かれ(或いはアップのシーンだけであれば
そのまま) 従い、映画の画面には絶対映っていません。(断言できます)
③責めを負うべきは、かかる写真をホームページに載せる宣伝部又は
ホームページ作成者の配慮の無さであろうと思います。
ともあれ、本件を気がついた人はすごい観察力ですね。用心!用心!
とのことでした。
他にも撮影現場の友人からもコメントを戴きましたが
同じようなミスはよくあることだそうです。
「身につまされますが、こういうのは笑うしかないんですよ。」
とのことでした。
投稿: さくらい | 2008年5月 3日 (土) 00時55分
さくらいさん、よーく分かりました。人脈広いですねー。
座布団に座っている二人がカメラ目線とかで、明らかに休憩中
と分かれば何とも思わなかったんですけどね。
それに、展示されていた写真は4ツ切りよりも大きかった
ので、目立ったのでしょう。プリントする時に気付きそうな
ものです。
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年5月 3日 (土) 08時24分