初山岳ツーリング
「ヨーシッ!、今日は鳥海山に行くぞー!!」
と意気込んで、張り切って朝仕事を済ませましたが、ついお昼まで
仕事をしてしまいましたー。
それから山スキー一式とかを準備して向かっても時間が全く
足りないので、自転車ツーリングに変更!。
冷えていないドリンクを2本デイパックに入れて13:00に出発
しました。滝の小屋口の雪渓のある所まで行って、ギンギンに
冷やして飲むのが目標です。(笑)
通い慣れた道ですが、実は何キロあるのか知りませんでした。
いつも車かバイクでひとっ走りなので、考えたことすら無かった
のです。
そこで、GPSを自転車のハンドルにセットして出発!。
もちろん、データはリセットしました。いきなり暑いです。
しかも、ほとんど向かい風で、旧八幡町に入って少しすると
ずっと上り。上草津からは本格的な山岳ルートとなりました。
場所によってはギア比がほぼ1:1という超低速です。
時速では7Km/h強…。それでも歩くよりもずっと速いし、そういう
所では下りでスピードがガンガン出るので、それを楽しみにして
辛抱強く黙々とペダルを踏むしかありません。時折吹く冷風が
気持ち良いです。
鳥海牧場からは展望が開けて良い気分です。
冬に山スキーで歩いていると上り坂という感じはあまり無いの
ですが、自転車では結構キツイです。途中、おにぎりを食べて
燃料補給しました。ガソリンは不要でも、それに替わる食料は
必要です。
今度は、通称「ノゾキ」でおにぎりもう一個。
山登り同様で、結構燃費悪いかも…。
眼下には鶴間池が望めます。
牧場に通行止めの看板があったからか、月曜日だからかは
分かりませんが、通行車両はほとんどありませんでした。
おかげで空気がキレイです。除雪後の雪の回廊は涼しくて、
チョー気持ち良いです。
ヤレヤレ、やっと滝の小屋下の駐車場に着きました。
車道終点です。自宅から3時間半もかかってしまいました。
車だと1時間ですから、随分違いますね。標高1,200mで、
自宅からの距離が56Km。
何はともあれ、雪渓でドリンクを冷やしてプシュ!。
一分間、雪の上でクルクル回すとギンギンに冷えます。
「プハーッ!!、たまんねー」
いやー、この美味さは山登りの時以上かも知れません。
自転車での上りはそれほどキツイのです。ペダルを必死に踏み
ながら心拍数を数えてみたら、最大で毎分160回でした。
山登りではそこまでならないので、良いトレーニングになるのが
分かります。平地でガンガン走るよりも遙かに効果的です。
で、誰もいない駐車場でノンビリと景色を眺めながら持参した
篠笛を吹く……、つもりでしたが、虫が多くてこりゃたまらん!。
サッサと飲んで、すぐに下りました。
ウヒャー!!、気持ち良い~~~~~~~~~。
自転車での下りは最高ですね!。きつかった上りが嘘のように
爽快です。ペダルを全く踏まなくても40~50キロ出ます。
直線では猛チャージ!!。最高速度の記録更新を目指します。
で、二回頑張った後、牧場上の直線で記録更新となりました。
前回記録した64.3Km/hから少しアップの、66.1Km/h
です。ヤッター。\(^〇^)/
今日はブカブカの短パンとTシャツを着ていたので、空気抵抗
が大きかったハズ。スピード社のレーザー・レーサーを着ていれ
ば70Km/hの壁を越えたかもねー。
でも、ヤッパリ大きいクランクギアがあればなー、と思います。
この際100Tとか。目指せ時速100Km超!。(笑)
で、下り終えれば、また平坦地での単調な走りです。
前傾姿勢が結構強いので首が痛いです。整形外科医から聞いた
話では、この姿勢は好ましくないそうです。やはり…。
なにはともあれ、18:45には帰宅できました。
本日のGPS走行データは以下の通りです。
走行距離、112Km。最高速度66.1Km/h。
移動平均速度21.4Km/h。実走行時間5時間14分也。
帰宅後も電源を切らなかったので、停止時間が実際よりも30分
長いです。
記録的にはまだまだですね。このコースで、もう一時間短縮
出来ればなー、と思います。無理っぽいけど。
| 固定リンク
« ボトル・ホルダー | トップページ | 池昭語録 »
コメント
いやはや、凄い距離と早さですねぇ~。
以前、秋葉原までMTBで行ったことがありましたが、往復40km位で、ヘロヘロになっちゃいました。タイヤが太くて溝が深いので、ママチャリよりも重いですしね。
疲れてくると、おばちゃんたちに抜かれたり(汗;)
車の通行量も多くて、気分転換できる風景もないし~。
都心では、自転車で楽しめる場所も少なくて、自動車で郊外まで自転車を運んで・・・・なんてことになります。
温暖化、ガソリン高騰、な状況ですので、ガソリン税で自転車専用道、駐輪場の充実とか、やってもらいたいものです。
それにしても、素晴らしい景色ですね。
それに、良くそこまで登ったなぁ~と、軟弱な身には、考えられません。
投稿: pickupcamper | 2008年6月11日 (水) 12時30分
pickupcamperさん、こんばんは~。
随分前の話ですが、新宿と府中を原付バイクで往復したら
顔が真っ黒になっていて、ビックリしたことがあります。
あんな所を自転車で走ったら不健康なような…。(^^;
一方、五日市、今はあきる野市だったかな?、あの辺は
東京都は思えない長閑さで、とても印象深いです。
山へ自転車で行くというのは、なんだかクセになりそうな
気がしています。ヒーコラ登った後の下りの爽快感とスピード感と
言ったら山スキー以上です。もう最高。
でも、自宅から自転車で、というのは少々かったるいし
時間が勿体ないので、麓まで車に載せていって自転車で
登るのが良さそうです。ビール飲めないけどねー。
そういえば、スーパーの自転車置き場が溢れているそうで、店長が、
「自転車置き場を拡張する予定です。」
とテレビで喋っていました。自動車を無駄に使っていた向きも多いということですね。
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年6月11日 (水) 21時47分
こんばんは、
いやはや、恐れ入りました
走行距離100Km超で最高速度60Km/h超で移動平均速度20Km/h超で実走行時間5時間ですか、おまけに標高1200mですか・・・
途中で足とか攣らなかったですか?
また、股が痛くなったりとか・・?
レポート拝見する限り天気が良くって羨ましい限りですね、強力ドリンクの効き目もパワフルに作用されたようにお見受けしました
今度、鳥海に行く機会があったら、私もトライしてみようかなぁ(一日かけて・・)・・
P.S.
自転車と云えど軽車両、この場合、○気帯び運転にはご注意を(笑)・・・
どうもお邪魔しました・・
投稿: HAMA | 2008年6月12日 (木) 23時56分
HAMAさん、おはようございます。
自転車の下りは最高ですね!。
すっかり気に入ったので次の日も行こうと思ったのですが、
仕事が片づかなくて断念しました。(^^;
先日の走行では海抜11m地点から出発して、総上昇量は
1,477mでした。
ただ、平坦地の移動は結構退屈だし時間も勿体ないので、
山の麓までトラックに載せて移動しようか?、と思っています。
足が攣ることはありませんでしたが、股はちょっと擦れますね。
やはり専用パンツが良いんでしょうか。
私は形から入るタイプではありませんが、それなりの装備が
必要な気がしています。超高いので自転車専用品を買う気は
ありませんが。
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年6月13日 (金) 08時26分