米回帰
米の消費量が増加に転じているそうです。
小麦価格の高騰からパン類や麺類の値上がりが続いている
ことに加えて、ガソリン価格高騰の影響で外食を控える傾向が
あるからだそうです。10~20%増という話もあります。
農家としては嬉しいことですが、米価を始めとした農産物価格が
安すぎるのは大問題。出来ることなら漁業者のような一斉行動
を取りたいところですが、栽培期間が長いし、野菜などでは出荷
しないとすぐに売り物にならなくなるものも多いからムリ。
農家も漁業者と一緒で、コストを販売価格に転嫁できないので
大変です。肥料なんか、去年の二倍になっているものもあります。
灯油も数年前の3倍も高くなっています。もうビックリ。
そいういえば、外食は何ヶ月もしてないです。
飲食店が全て消えても、個人的には全然困りませ~ん。
| 固定リンク
コメント
>農家も漁業者と一緒で、コストを販売価格に転嫁できないので
大変です。
私もこの点は問題だと思います。
食料品に関しては、農家と漁業者だけでなく、食品製造業者でさえ小規模なところは自由に販売価格を決めることができません。
価格の決定に大きな影響力をもっているのは大規模な小売業者なのでしょうか。
いずれにしろ食品の価格決定の仕組みは、構造的な問題を抱えていると思います。
まるで江戸時代の幕府のように、農家・漁業者・小規模食品製造業者を、生かさぬよう殺さぬように扱っている今の市場構造には、根本的な改革が必要だと思います。
>飲食店が全て消えても、個人的には全然困りませ~ん。coldsweats01
農家だけではないですよ。安月給の私もおんなじです!
投稿: ツネオ | 2008年7月15日 (火) 19時27分
ツネオさん、こんばんは~。
「生かさず殺さず」
の市場構造であるということには全く同感です。
ただ、宮崎県のように生産コスト上昇分を、航空機の
燃料チャージ分のように上乗せする制度も始まっているので、
今後の展開に期待したいところです。
ワーキングプアに愛の手を!
切に願います。
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年7月15日 (火) 21時42分