自転車屋
昔は、小さな村にも自転車屋がありましたね。
自動車の普及に伴いどんどん廃業してしまいました
が、思い出がたくさんあります。パンクの修理依頼も
多かったので、見よう見まねで私も出来るようになり
ました。近所の自転車屋も廃業してしまいましたが。
あれから40年近く…。子供(高校生)の自転車の
パンク修理です。
今の子供は部活と勉強で異常に忙しくて、自転車屋
へ遊びに行く時間などありません。親も忙しいので
修理の仕方を教えることもままなりません。
全くもって世知がない世の中になったものです。
などと、今日の分の稲刈りを終えて一杯やりながら
のパンク修理です。
穴の周辺はヤスリで削って糊が付きやすいように
しますが、昔、自転車屋に教えて貰った方法が一番
です。金ノコの刃を寝かせて削るんです。
右の、パンク修理キットに入っていたヤスリよりも
断然使いやすいです。削った後はパーツクリーナー
で綺麗に拭き取ってゴム系ボンドを付けます。
「糊を付けたら5分待て。」
という教えも守っています。高校生の頃もよく遊びに
行っていた鶴岡駅前の飯野輪店のオヤジさん、まだ
元気かなー??。
などと、チョット昔を懐かしんでしまいました。
| 固定リンク
コメント
こんばんは
そうさね、最近の子は自転車のパンクは直せないかも。
普段のサイクリング時はスペアチュ−ブを持って走ってます。
修理の思い出と言えば、パンクしたての時って焦るので合成ゴムが乾くまで5分待つのが辛く、直ぐくっつけて失敗した小学生当時の小生でありました。
投稿: こうさく | 2008年10月 7日 (火) 23時22分
うちの息子(高校生)も、たぶん直せませんねえ。
直すところは見せたことがありますが、果たして自分でやってみようという気になるかどうかが問題です。
道具を与えて、やり方を教えながら、無理矢理やらせればできるとは思いますが、そういうのもねぇ。
バーチャルな世界にだけのめり込んでしまう今の若者たち、現実世界にもおもしろいことはいっぱいあるのにねぇ・・・
それにしてもファーマー佐藤さん、金のこをヤスリ代わりに使ったり、しっかり5分間待ったり(俺の場合、乾いたからもういっか!)、本格的ですねえ。
投稿: ツネオ | 2008年10月 8日 (水) 00時36分
こうさくさん、ツネオさん、おはようございます。
パンク修理もそうですが、今の子供は火もおこせない
事に驚いたことがあります。
中学校の親子レクでかまど炊きをしましたが、薪に火を
点けられないんです。5班あった中で自力でおこせたのは娘の
班だけでした。(ちょっと救い……)
今はキャンプ場でも焚き火禁止になりましたからね。
焼き芋旨いのにね~。
ちなみに、5分待つというのは感覚的にでして、
実際は時計見てませ~ん。その間、腕立て伏せしてました。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年10月 8日 (水) 09時13分