« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月27日 (木)

大根洗浄機改造!

 今年の大根洗いは済みましたが、来年に備えて
具合の悪いところを改造しました。大きくて曲がった
大根がフレームにぶつかって傷つく場合があるので、
その対策です。

 元々は、ほぼこれと同じ機械でした。

3138

 購入してすぐから改造を重ねてきて、今回でこんな
姿になりました。

00000001

 今回は、大根が横に逸れないように左右に鉄板を
溶接しました。

00000002

 更に、長い大根を奥まで入れた時に根先が当たって
しまう横フレームを切断してスッキリさせました。

00000003

 縦のフレームにも塩ビ管を取り付けて大根を傷つけ
ないようにしました。これで完璧!!、のハズ。
現場で検証するのは一年後です。

 ついでに、不調だったキャブレターを掃除しました。
我ながら、用意万端だなー。

| | コメント (4)

2008年11月24日 (月)

初滑り! さくらと月山

「ウヒャーッ!、鳥海山が丸見えだー!!。
山が呼んでいるっ~~!!」

 昨日で大根洗いが終わったこともあって、朝から
ソワソワ…。仕事が手に付きません。

 で、急遽、行ってきました。月山に。

 といっても、出発が11:30ですから、かなり遅い
です。月山なら、かなり人が入っているハズだから、
そのトレースをアテにしての山行です。本当は踏み跡
が無い雪原を歩くのが好きですが、時間がない場合
は別です。
 
 月山もクッキリ見えます。

8y230003

 もちろん、愛犬さくらも一緒です。

 志津に着くと、車がたくさんありました。その先で
工事中のために除雪もされていました。普通なら
喜ぶところですが、スキーで歩けないのでちっとも
嬉しくありません。

 それでも、姥沢への分岐からは雪はたっぷりで、
トレースもバッチリ!。高速道です。電柱コースを
登りましたが、腐れ雪なのでシールの効きも最高!。
ほとんど直登出来ました。おかげで、おそらく過去
最高の1時間で姥沢に到着しました。
 姥沢でも休憩無しで、そのまま姥ヶ岳への尾根を
登りました。歩き出しが1時過ぎなのに下山時間を
3時と決めていたので、他の登山者と出会っても立ち
止まることなく、ひたすら歩きました。
自転車乗りの成果で心肺機能が大幅に強化された
ことを実感します。心拍数約160でも苦しくありません。

 午後2:30。月山ペアリフトを眼下に望み、姥ヶ岳の
大斜面を見上げる地点で登行を中止しました。
雪質はまあまあです。リフトの下にはトレースが多く
ありましたが、尾根コースには登りと下りに一本しか
なかったので、キレイなものです。

 ここで、初めての休憩です。
さすがに冷えるので、サッと着込んでから

「プシュッ!」

 普段飲む第三ではなくて、今日は特別に第一です。
苦みと深い味わいがたまりません。

 景色も良かったのですが、非常に残念ながらカメラ
の電池切れで写真はナシです。

 しばしの初滑りを楽しんだ後、 登る時に追い越した
スノーシューの熟年夫婦が姥沢にテントを張っていた
ので、ちょっと話をしました。なんと関西から来たそう
です。月山も随分とメジャーになったものです。
天気は下り坂なので、明日はただ下山するのみで
しょう。随分と遠くから来たのにねえ。せめてもう一日
早く来ればよかったのに…。

 なんせトレースバッチリなので、下りは滑る滑る!!。
ワックスを忘れたのも影響無しです。

 しかし、さくらは大変です。スキーのトレースだけなら
良いのに、ワッパの踏み跡がボコボコ開いているんです
から。それでも健気についてくるのを見ると胸がキュンと
なるのを感じました。初恋に似た感覚です。
妻にも感じたこと無いのに犬に感じるとは……。

 後ろを振り返りながらコーナーごとに待つことを繰り
返していましたが、ついつい飛ばしてしまいました。
電柱コース入り口付近まで来てからは、いくら待っても
来ない。おっかしいなー??。
下りは車道を滑っていましたが、直登ルートを下りて
しまったのかも?と考えて、一旦車まで戻ってみました。

 いない……。足跡も無い。

「そのうち来るだろ」

と思って車を工事現場まで移動させて待機していても
やっぱり来ないので、兼用靴を履き直して登り返しま
した。暗くなってきたので急ぎました。
指笛を吹いても来ないということは、結構上の方にいる
と考えました。良~く見ると下った足跡もありませんで
した。

 時刻は4:30。辺りは暗くなって諦めざるを得なくなり
ました。仕方ないので、一旦志津まで下りて家に電話
して、今夜は車でビバーク。明日また登って捜そうと
思って足を止めたその時。さくらが後ろから現れました。
私を見つけると嬉しそうに駆け寄ってきました。
二月の鳥海山、上ノ台コース偵察山行に続いて、また
しても感動の再会です。
はぐれた付近で私を捜し続けていたようです。

 今度こそ、さくらの視界から消えないように慎重に
下りました。犬を連れていると下りのスピードはガタ
落ちです。森林限界を超えてクラストした雪面では
ガンガン走るんですけが、柴犬の小さなツボ足で
月山の深雪を走れというのは酷というものです。

 ちなみに、大勢が付けたトレースを長靴で歩いて
みましたが、ほとんど歩けませんでした。
さくらは偉いなー。といっても、雪山は大好きみたい
です。これに懲りずにまた連れて行くか。

| | コメント (8)

2008年11月 8日 (土)

汎用型四連装練炭コンロ

 ドラム缶風呂に使う事を前提にしながら、木炭を
使ってのバーベキューコンロとしても使えるような
コンロを作りました。練炭二個でもドラム缶風呂を
沸かす力があることは先日証明されましたが、やや
力不足なのは否めません。

 そこで、四連装式です。二台の練炭コンロを
置くために作った鉄板ベースをそのまま活用しました。

8y070002

 鉄板で囲って、練炭の高さを出すために単管を二本
溶接しただけですが、私なりの工夫もあります。

8y070001

 空気穴の調節が出来ます。更には灰の排出が
超簡単で、取っ手を持ち上げるだけでOKです。

8y070003

 分かりやすいように拡大します。

8y070004

 斜めにするとダンプカーの荷台のようにドアが開いて
灰が落ちる仕組みです。市販のバーベキューコンロ
には無い画期的なアイディアでしょ?。(笑)

 実際に練炭を置いてみましょう。

00000002

 燃焼効率アップと遠赤外線効果を期待して、カット
した焼瓦で練炭を囲みました。我ながら良いアイディア
だと思いますが、効果の程は不明です。
 ついでに、焼瓦を鉄板代わりにした焼き肉も是非
やってみたいです。肉の脂が適度に落ちて美味しく
食べられるそうですから。

 さて、ドラム缶風呂に使用する場合には高さが足り
ないので、40mmパイプを併用します。火力の調整
にも使えます。

8y070005

 ただ切って塗装しただけですが、これで充分。
ドラム缶風呂シリーズの完結です。

 あ、いや違いました。保温対策がまだでした。
この際ですから本格的にやりましょうかね。

 一人で風呂を沸かせて入るのもバカみたいなので、
誰かを誘って酒飲みの余興にしたいと思います。


| | コメント (5)

2008年11月 7日 (金)

粗悪練炭コンロ

 ホームセンターで¥980で買った中国製の練炭
コンロですが、たった3回使っただけでボロボロに
なってしまいました。

8y060006

 一回使っただけでヒビが入って、

「こんなんで大丈夫かいな??」

と思いましたが、僅か3回目にして足が二つ取れて
しまいました。もう一つ取らないと真っ直ぐ立ちません。

8y060008

 当然、中も酷い状態です。

8y060007

 崩壊寸前です。これじゃ、もう使えませんね。
ただ単に土を捏ねて固めただけのようです。
昔、それこそ何十年も使っていたであろう七輪には
ヒビなんてありませんでした。とんでもない粗悪品です。
皆さん、こんな物買っちゃダメですよ~。

 というワケで、自作することにしました。
どこにも売っていないような汎用強力型です。
昨日から頭の中で設計していましたが、今日は一気
に作ってしまいました。ペンキが乾いたら部品を取り
付けて完成です。

 完成品はこちら(↓)。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2008/11/post-bf19.html

| | コメント (6)

2008年11月 5日 (水)

接地キャリア修理 出来た!

 側板を取り付けて磨いて塗って完成です。
が、ペンキ塗りは苦手です。

8y040003

 鉄板を張ったことから新たな補強は必要無い
だろうと判断しました。強度計算はありません。
いつもの勘です。

 このところ鉄工ネタが続いていますが、また作る
予定です。今度はお遊び用なので、もっと楽しめる
でしょう。

| | コメント (0)

2008年11月 4日 (火)

接地キャリア修理 その2

 やはり材料が足りないので、鋼材卸屋でしっかりと
揃えてきました。この際なので、今後20年以上は
使えるような本格的な修理をすることにします。

 買った鋼材は、厚さ2.3mmのサブロク鉄板2枚と
40mmと50mmの角パイプを1本ずつですが、
ギャー!、全部で¥16,000!!。
高くなってますねー。
 
 ただし、取り置きする分も含んでいて、今回の修理
費としては、総額で¥13,000程になります。
新品を買えば10倍程なので、充分お得です。

 ついでに、溶接棒屋でゼロード44を二箱買いました。
ホームセンターで安売りしていたスズキッドは、カスが
硬くて作業性が悪かったからです。

 で、まずは骨を追加しました。

8y030001

 次ぎに鉄板を張りました。錆びていない鉄板は
気持ちいいですが、寸法が台形状なので、切り
出すのに結構手間がかかりました。

8y030002

 今日の作業はここまで。他の仕事もあるので一気
には出来ませんが、鉄工は趣味でもあるので結構
楽しんでいます。あとは、側板を張ってからもう少し
補強して、磨いて塗装すればOKです。

                           つづく

| | コメント (0)

2008年11月 3日 (月)

接地キャリア修理 その1

 以前紹介した、トラクター用の接地キャリアですが、
ひどい状態です。

8y020001

 どう見ても鉄クズですね。

 儲かっているんだったら買い換えるところですが、
そうもいかないので修理することにしました。

 まずは、どうしようもない部分を切り落としました。

8y020002

 ちょっとだけスッキリしました。

 とにかく、在り合わせの鋼材での修理なので、
長さが足りません。足し足しですが、こういう事
が出来るのが鉄工の強みです。

8y020004

 取りあえず枠組みだけ出来ました。

8y020007

 メロンやスイカの蔓の片付け専用にするので鉄板を
張る必要はありませんが、それにしても鋼材が足りま
せん。やっぱり買いに走るしかないかなー。
必要な材料自体は¥2,000もあれば良いのですが、
せっかく鋼材屋に行くんだったら、少しストックして置き
たいところです。農業をしていると、忙しい時に急な修理
があったりするので、必要なのです。

 ま、たまには街に出るのも良いか~。

                             つづく

| | コメント (0)

2008年11月 2日 (日)

ドラム缶風呂は最高!!

 山仲間との酒飲みがドラム缶風呂の使い初めと
なりました。トラックに道具一式を積み込んで鳥海山
近くの山小屋にGO!。

82170004

 写真は冬に撮ったものですが、こんな小屋です。

 早速準備開始!。

8x310001

 水温が低い上に、気温も10℃位しかありません。
そこで、保温対策としてプチプチを二重に巻きました。

 500リットルタンクから給水します。
畑の小屋に転がっていたバルブを繋ぎました。
ホースを突っ込んだだけですが。

8x310004

 家主が来るまで寒くないように、焚き火をしました。
余ったドラム缶に空気穴を開けただけですが、火力
最高で、ぽかぽかです。これは、家主が欲しいという
ので、置いてきました。

8x310006

 いや~、やっぱり焚き火は良いですね~。
酒が旨い旨い。

 これに大鍋を載せて調理を開始しました。

8y010003

 写真はありませんが、強力な火力で鶏ちゃんこが
あっと言う間に出来ました。小屋に運んで本格的に
酒飲み開始です。

「カンパ~イ


 さて、今回のドラム缶風呂には実験的な要素が
ありました。薪を燃やせばたちまちお湯が沸くのは
分かっていましたが、どこでも出来ることを目指して
いるので、あえて練炭コンロを二台使いました。
練炭は火が完全に回るまで1時間半もかかるので、
出張風呂には不利ですが、なんと言っても燃焼時間
が長いし、煙が出ないので使い勝手が良いのです。
炉も傷まないしね。 

 で、結果はというと……。
なんと、適温になるまで着火から4時間もかかりま
した。小屋での酒飲みなので長いとは思いません
でしたが予想以上です。

 しか~し、これは最高ですね。チョー気持ち良いです。
\(^〇^)/\(^〇^)/\(^〇^)/ って感じ。

 なんたって、満天の星空を眺めながらの露天風呂
ですから。

 ちなみに、スノコの浮き上がり対策としては、ウエイト
を使いました。

Photo

 スノコの重量は4Kg、体積は目見当で7リットルと
して、浮力は3Kg重と考えました。
 そこで、2.5Kgの鉛を二個載せたらバッチグーです。

 今回の参加者は6名でしたが、次々に入浴して
大好評でした。湯船でまったりしているというのに、
待ちきれずにサッサと素っ裸になって、

「早ぐ上がれ~~!」

と催促する始末です。(笑)

8x3100111_2

 いや~、本当に気持ちいいです。私は三回も入って
しまいました。
練炭は火持ちが良いので、夜中までオッケーでした。
ときどき水を足した程です。

 中は意外に窮屈じゃないですね。
これは絶対オススメですよ~。\(^〇^)/

 ところで、問題点も見つかりました。
炉内が熱くなるので、土で出来ている練炭コンロが
痛むこと。次回からはコンロを使わずに、練炭のみを
四個程度置くようにしたいと思います。パイプ二本を
溶接して、それに載せれば良いでしょう。

 それと、寒い時期は保温材も必要です。二重の
プチプチじゃ足りない感じです。使用後に乾燥させる
必要があるので、簡単に脱着できる方法を考えたい
と思います。材料費を惜しまなければ難しくないん
ですけどね。

 あと、給水ホースは数本あったほうが速くて良い
と思いました。

 製作編はこちらへ(↓)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2008/10/post-3bc0.html         

       
 ドラム缶風呂用四連装練炭コンロはこちら(↓)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2008/11/post-bf19.html

 その後、究極仕様へ進化しました。(↓)

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2009/11/post-9728.html

| | コメント (8)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »