米粉パンに挑戦!?
「やっぱり日本のご飯は偉大だ!!」
いきなりの考察ですが、お米と水だけを入れて
炊飯器のスイッチポンで炊きあがるご飯って最高
ですね。ウン、大したモンだ
雑誌「現代農業」12月号の特集記事が米粉の
利用法で、パンの作り方がいくつか紹介されていま
した。
そこで、秋の夜長を利用しての挑戦です。
家庭用のミキサーで粉が出来るというのは、一寸
信じられませんがやってみました。
裏ごし器でふるうと、一応粉状にはなりました。
小麦粉グルテンの代わりに米粉を熱湯で溶かして
作った糊を使ってレシピ通りに作業を進めます。
ただし、指定の酵母は無いのでドライイーストで
代用します。
いや~、面倒くさい!。
こんなのやってらんねーぜ。
ここで思い出しました。
そういえば、ウチの電子レンジにはパン焼き機能も
あったような??。
そうです。買って以来20年間、その機能を使った
ことがないのですっかり忘れていました。
材料を入れてセットするだけで勝手にコネコネして、
発酵させてからパンを焼き上げるという道具があった
のです。
速攻でお任せコースです。
さて、4時間後に焼き上がりました。
が……、
「なんじゃこりゃーーーーーー!!??」
全然膨らんでいません。恐る恐る切ってみると……。
モチの出来損ないで、とても食べられたもんじゃ
ありません。食べ物を粗末にしないのがモットーの
私ですが、速攻で捨てました。
失敗の原因は、粉のキメが粗いのと練りすぎた事
と思われます。レシピでは30分以上捏ねるとモチに
なると書かれていましたが、ロートルオーブンレンジ
は米粉とは知らずに1時間も捏ねていたからねー。
あ゛ー、完全に失敗だー。
ウーム、このままでは終われない……。
特に、時々動作不良を起こすレンジなので、確認
する意味で、小麦粉を使った普通のパンを焼くことに
しました。これなら簡単?。
ところがギッチョンチョン。
私が寝たらキカイも寝てしまったようで、発酵の途中
で電源が落ちていました。
しかし、朝になってから一応焼き上げました。
半分しか膨らんでいません。良く言えば密度が
濃いパンが出来ました。味はヤマザキの超芳醇
以上ではありましたが…。
ウーム、やっぱりこのままでは終われない……。
というワケで、第三弾!!。牛乳が大量にあった
ので、牛乳と卵を使った「卵パン」に挑戦!!。
といっても、牛乳に卵、強力粉、塩、砂糖、バター、
イースト菌を入れてスイッチポンなので、作るという
実感はありません。仕事を終えて帰った頃には焼き
上がっていました。
おおおおっ!、今度は大成功だぁ。
今日は日中の稼働なので寝なかったようです。
断面は、
香ばしさと甘みが渾然一体となって、とて~も
美味しいです。自画自賛ではありません。
妻と子が黙々と食べていたので間違い有りません。
美味しかったのです。二作目もまんざらではありま
せんでしたが、食いつきが違います。やった。
こりゃいけるゾ。
というワケで、米粉パンは現状では無理っぽいです
が、普通のパンは簡単に出来るという事が分かった
だけでも収穫です。食パンを買うよりは断然安いしね。
しか~し!!、初めの考察にあったように、ご飯を炊く
簡便さには敵いません。姑息なことはせずに主食は
ご飯。これでキマリです。
そもそも、我が家の場合、パンは主食ではなくオヤツ
なんですけどね。
| 固定リンク
« 飛島紹介 | トップページ | 新聞紙が薪になる?? »
コメント
今回はいつもと違う分野でのトライですね。
ご苦労様です。
このチャレンジ精神には頭が下がります。
投稿: ツネオ | 2008年11月15日 (土) 22時46分
家庭科の実習ごくろうさまです~。
先日秋田県下の種苗交換会へ研修に行ってきたのですが、そこで(株)山本製作所製の最新式製粉機を見てきました。穀物はもとよりお茶の葉に至るまで挽くことができる優れものでした。粉のメッシュも自由自在、よだれタラ~リでしたが価格500萬円也と聞いて意気消沈。「この性能でこの価格、結構引き合いがありますよ!」と担当社員はノタマウのでした。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
投稿: 面白ダデイ | 2008年11月16日 (日) 00時11分
>ツネオさん
米粉は、やはり微粉末にした方が良いそうです。
昔のミキサーじゃ無理みたい。
>面白ダディさん
5万円なら興味有りますが~。(笑)
商魂逞しい面白ダディさんなら500万円でも使いこなせそうな
気はします。
投稿: ファーマー佐藤 | 2008年11月16日 (日) 18時56分