2008年12月30日 (火)
2008年12月29日 (月)
巨大キーホルダー!?
これは何でしょう??。
正解は……、ありませ~ん。
ただ興味本位で作ってみました。作ることが目的の
作品であります。
材料は六寸角の欅材です。
この角材から用心深く切り出しました。
木取りが逆になるので片方は板目、もう片方は柾目に
なります。
まあ、両方とも板目にすることも可能ですが、そうする
と機械がほとんど使えなくなるので、物凄く大変になり
ます。多分何倍も手間がかかるので、今回はパスしま
した。
って、もう作らないと思いますが…。
知恵の輪と違って切れ目が無く完全に繋がっている
ので、外すことは出来ません。
リング状のキーホルダーを作った時に、もっと難しい物を
作りたくなったんですが、
「輪が二つ繋がっていたら面白いんじゃない?」
と思いました。それが作った動機です。(笑)
重ねて置けばハートっぽくも見えますね。
製作には約12時間かかりました。片方の輪が邪魔
になるので磨きにくかったです。
まあ、しょうもない木工ですが、遊びだから無駄でも
良いワケで~。
ただ、手にすると何となく面白いです。
木のおもちゃと言えなくもないですね。
2008年12月28日 (日)
2008年12月26日 (金)
青黒檀製キーホルダー
トラックのカギに付いてきたキーホルダーは、販売店
の名前入りのダサイやつ。使いたくねー。
と思いましたが、他に無いし買うのも嫌なので作ること
にしました。材料は、B&Wのスピーカー用に作った
フェイジングプラグの仕上げ前の予備品です。
(写真は完成品です)
ボルトを外してベルトサンダーでどんどん削りました。
芯のボルト穴を削り取らないといけないので、なんと
なく形が出来てきます。手に持った時の収まりと感触
が良いような形に削りました。
堅い木なので小さくても磨くのに時間がかかります。
ベルトサンダーで60番と150番で削った後は手磨き
です。120番、240番、400番、600番、1,000番、
1,500番、2,000番とペーパーを上げていって、
最後は液体コンパウンドで磨きました。よく乾拭きして
からチークオイルに漬け込んで完成。
製作時間は2時間でした。
裏は大きくえぐっています。
持った時に親指と人差し指、中指にぴったりフィット
します。滑らかな唐木の感触がとても気持ち良いです。
キーホルダーは初めて作りましたが、材料が端材で
済むのが嬉しいですね。今度は紫檀で作ってみようか
なー。
2008年12月24日 (水)
2008年12月22日 (月)
2008年12月21日 (日)
ハイパワー紙薪製造機
新聞紙で薪が出来る!、ということを知って以来、
「ぜひとも試してみたいものだ」
と思っていました。
しかし、紙薪を使う気も無いのに¥4,450を出すワケ
にはいかないので、ササッと自作しました。
材料は、トラクター用接地キャリアを修理した際に余った
鋼材と古ジャッキです。
新聞紙を詰める箱とザル(?)です。
これに一枚ずつ濡らして丸めた新聞紙を詰め込んで、
本体にセットすると…、
あとはハンドルを回すだけです。
水がムニューッと出てくるのは快感です。(笑)
かなり楽しいです。市販品は両手に体重を載せて頑張る
仕様なので結構大変だと思いますが、これなら楽々。
自動車用のジャッキですから、その圧力は人力の比では
ありません。
水が出なくなったらジャッキをクルクル戻して取り
出せば、紙薪の完成です。
こりゃ簡単だーっ
と言いたいところですが、新聞紙を濡らして詰める
作業がかなり面倒くさいです。ハッキリ言ってやって
らんない感じ。よほどの暇人なら良いかも知れませんが、
あまり現実的では無いと思いました。
って、試してみるだけにわざわざ機械作るか?、
普通……。
でもこれ…、木工とかで圧着する時にも使えるな。
用途は限られるけど。
と思ったら早速役立って、翌日には改名しました。(笑)
2008年12月20日 (土)
トラックシート 展帳編
今日は快晴になったので、お昼からシート張りを
しました。シートを掛けてみて鳩目の位置を確認して
から、長さ30mmのフックを取り付けました。
引っかけるだけなので脱着が簡単です。
これなら雨水はほとんど入らないでしょう。
走行中なら全くと言っても良さそうです。
あとはゴムバンドを結んでと……。これが結構面倒。
さてと、作業終了です。
ま、こんなモンでしょう。かかった費用はシート代込み
で一万円位です。
ちなみに、シートのサイズは350×230cmです。
ジャストサイズですね。
その後、改良しました。(↓)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2009/07/post-b04b.html
準備編はこちら(↓)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2008/12/post-c0d4.html
2008年12月19日 (金)
飛ばしちゃったのよ~
飛ばしちゃったのよ♪ ヤヤヤンヤンッ♪~
飛ばしちゃったのよぉ~♪
不用意にチャンデバのボリュームを最高にして
「ジュラシックパーク3」再生したら、ウーファーを
飛ばしてしまいました~。
突然、
「バリバリッ」
という物凄い音がして、片チャンが飛びました。
数日間、サブウーファー無しで過ごしましたが、
深みのあるウッドベースの音が聴けないのはやはり
寂しいので、修理に出すことにしました。
依頼先は隣町の「オーディオラボオガワ」です。
外したウーファーを持って行きました。
ゴッドハンド佐藤さんにお任せです。幸いなことに
ボイスコイルは無事で、ダンパー?が完全に剥がれ
ていたのでした。接着出来そうだということで、
一安心。意外に早く出来そうです。
調べている間に店内を見回すと、巨大なホーンや
昔の大型スピーカーが積み上げられていました。
全国から送られてきた修理品なんでしょう。
目の保養になりました。
が、よく見ると、高価な製品にも関わらず、お粗末な
作りだったりします。
「これでン百万円かよ~」
みたいな感じ。(笑)
何はともあれ、予想外に軽傷だったので助かりました。
2008年12月18日 (木)
トラックシート 取り付け編
ペンキが乾いたので、昨日作った部材をトラックに
取り付けました。
まずは下穴を開けてから、コンパネ製の三角板に
爪ナットを打ち込みます。
それをトラックにボルトで取り付けてから手前に杉板を
皿ボルトで固定し、背骨も取り付けました。
今日出来る作業はここまで。
昨日載せた金物は、背骨の固定用具です。
工具無しで素早く脱着出来るように蝶ネジを使いました。
前方の取り付け部分は穴に差しているだけなので、
脱着には10秒もかかりません。ここは拘った点です。
背骨にはパイプハウス用の22mm直管を使いましたが、
中に19mm管を入れて強度を上げています。
適度に弾むので、走れば振動で雪が落ちるのではないか
と期待しています。
あとは、天気の良い日にシートを広げて、鳩目穴に
合わせて取り付けフックをねじ込み、ゴムバンドで
固定すればOKです。何故天気が良い日かというと、
寒いとシートの畳み皺が伸びないから。
写真では分かりませんが、二枚の板には前方に
向けて15度の傾斜を付けています。
雨水が荷台に流れないようにするためです。
まあ、僅かな隙間が出来るので完璧に雨水の浸入を
防ぐことは無理ですが、荷物を積むのに邪魔になるような
作りには出来ないので、この位でしょうがないかな?、
というところです。多分、暴風雨でもなければ大丈夫
でしょう。
展帳編は今度晴天になる日の予定です。(笑)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2008/12/post-60dd-1.html
へつづく…
2008年12月17日 (水)
トラックシート 準備編
待望の4WDトラックが納車されました。\(^〇^)/
気分は新車です。
これまで乗っていたポンコツとは段違いの快適さです。
パワー、静粛性、装備等…、比べようもありません。
エンジンは、高級車のエルグランドと同じだそうで、
何やら嬉しいです。(笑)
さて、この車には末永く乗るつもりなので、雨や雪から
荷台を保護するために、シートを張ることにしました。
平らに近い状態で張るタイプですが、さてどうやって張り
ましょうか。
荷台には早速オイルを塗りました。
単に張っただけでは荷台の前の部分から雨水が侵入
する恐れがあります。その対策に加えて、雪の重みで
シートがたわんだり雨水が溜まったりしないような工夫も
することにしました。
そこで、本日作ったのがこれら。
↑を作る際には、作って以来出番がなかったローラー
台を使いました。自動カンナ盤の補助台としてですが、
こりゃ良いですね。バッチグーです。
無節の杉板を使ったのはチョット勿体ない気もしますが、
手持ち材なのでヨシとします。
さあ、これで部材は全て完成です。車体にも一カ所に
10mmの穴を開けて準備完了!。
後は車体に取り付けるだけです。明日が楽しみ~。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2008/12/post-ca30.html
へつづく…
2008年12月14日 (日)
ふきん掛け
随分前から妻に頼まれていたのですが、すっかり
忘れていました。台所の洗い物用の棚にふきん掛け
を付けて欲しいというものです。
見れば針金ハンガーで代用されていました。
「間になってんだからこれで良いんでない?」
私は基本的に、間に合っている物は作らない主義
ですが、人から見られると恥ずかしいのだそうです。
「まだ恥ずかしいと思うなんて可愛いヤツ…」
などというワケで仕事後の疲れた体に鞭打って加工
することにしました。(冗談デス)
簡単に取り付け出来る既製品はあると思いますが、
それでは「ファーマー工房」の名が廃ります。(?)
ここは当然、自作することにしました。
実は単にケチなだけですが。
さて、タオル掛け製作で余ったステンレスパイプを
使うことにしましたが、無謀にも溶接して取り付ける
ことにしました。1.2mm厚でも難しいのに、この
パイプは僅か0.5mm厚です。溶接歴25年の中で、
最も難しいミッションです。
案の定、作業は困難を極めました。
1.6mmのステンレス溶接棒を使い、電流は最低に
セット。それでも一瞬で穴が開きます。その穴を埋める
のも大変です。倍の肉厚があれば10分ほどで出来る
作業に、なんと一時間半もかかりました。
しかも、およそスマートとは言えないテンコ盛り。
しかし、今回の工作後に、肉薄のパイプを上手く溶接
する方法を思いつきました。そういう意味では意義のある
経験となりました。
えっ?、どうやるのかって??。
フフフ、それは、ヒ・ミ・ツ……。
2008年12月13日 (土)
六連タオル掛け
「タオル掛け直して~!」
という家族の要望に応えて、新たに作りました。(笑)
10年ほど前、水回りを全改築した時からホーム
センターで買ってきた物を使っていましたが、7つ
ある内の2つが壊れていたんです。
やっぱりプラスチック製はダメですね。
ということで、材料には欅の端材と9.5mm径の
ステンレスパイプを用意しました。
欅材を手押しカンナ盤に掛けてから、トリマーで
面取りです。コロ付きギンナン面ビットを使いました。
それをスライド丸ノコでカットします。
次ぎに、木ねじで取り付ける為のキーホールをトリマー
で開けます。一本のパイプを通すことから、寸分違わぬ
穴開けが必要です。準備体操をしてから慎重に作業しま
した。
パイプ用の穴開けはボール盤でやります。
この作業にもガイド板が欠かせません。
両サイドのパーツはベルトサンダーで面取りしてと。
あとは、軽くペーパーを掛けてからチークオイルを
塗って完成。製作時間は3時間半でした。
一晩置いてから取り付けです。
木ねじの穴も正確にマークします。これ大事。
木ねじの深さを微調整してと……、
ジャーンッ、取り付け完了。
手が二つしかないのに取り付け穴7つを7本の木ねじ
に合わせないといけないのでチョット手こずりましたが、
何とか入りました。少しずつ下にスライドさせればしっかり
と固定されるというワケです。
タオルを掛けるとこんな感じ。
拡大すると、
欅は良い色してますね。大好きな木材です。
キーホールを使うと木ねじが全く見えないのが良いです。
これで、数十年は保つでしょう。
外したタオル掛けは、作業場で使うことにします。
使える物は使うのだ~。(笑)
2008年12月 4日 (木)
椅子修理
去年も直しましたが、35年使っている食卓の椅子
がまた壊れました。二脚目で、前回と全く同じ壊れ方
です。
中貫が抜けたために、
無理がかかって座面の台座が割れたんです。
家具屋で一番高い食卓セットだったそうですが、
なんでプラスチックなんか使ったのかなー。
コストを下げるためというのは分かりますが、板一枚に
穴を開ければいいだけなので、治具を作ってしまえば
量産するのは簡単なんですけどね。
作った頃にプラスチックが流行したんでしょうか。
勿体ない椅子です。
まあ、35年も使えば充分と考えて、普通の人は
買い換えるかも知れませんね。
しかし、そこはファーマー佐藤。ササッと修理します。
三脚目に備えて、修理部材を二つ同時に切り出し
ました。カットした欅の端材を合わせて穴開け。
それを台座の穴に合うように切って削って収め、
ボルト3本で固定しました。中貫も接着します。
座面を取り付けて修理完了です。
あとは、乾いてからハタガネを外せばOKです。
一時間もかかりませんでした。
最近のコメント