まな板削り
「ネギが切れない~!」
蕎麦の薬味にしようとした長ネギが繋がった状態
というのは頂けませんねー。
以前から気にはなっていましたが、長年使っている
まな板が凸凹になっているので、包丁の刃が均等に
当たらないワケです。イカンガーですねー。
木工が好きなクセに、こんなのをいままでも放置
しておくのはどうかと思いますが、急に元気になった
からか削る気になりました。
自動と手押しのカンナ盤に掛けてからサンダーで
仕上げてお終い。超簡単です。深い傷まで取ると板が
薄くなるので、実用上全く問題ない程度に削りました。
黒っぽくふやけたような板が白くなりました。
包丁もバッチリ研いだので切れる切れる。
当たり前のことに感動しました。(笑)
ついでに、半分しか開かなくなっていた台所の
引き戸も強引に修正しましたが、こんなのもっと早く
やるんだったなー、と思います。
でも、仕事に追われていると、ついつい後回しに
なってしまうんですよね。
| 固定リンク
コメント
まな板そこまで掘れるとは。 実家では考えられません。
今の家はプラスティックなので掘りようがありません。
とはいうもののついつい後回しにしてしまう事ってあるんですよね。自分の部屋の蛍光灯とか。
そうそう、同級会楽しかった? 羽目は適度に外そうね、お互い。
投稿: こうさく | 2009年1月 3日 (土) 20時31分
ファーマーさん、遅ればせながら
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
まな板はかんなをかけると気持ちいいですね。
今までは手かんなでやっていましたが自動かんなを
購入した時、早速まな板で試運転しました。
楽チンです。
こうさくさん、プラスティックのまな板は
包丁が早く傷むので木がお勧めですよ。
業務用の塩化ポリ?のようなまな板なら
適度な硬さで木に近い感触です。
ばっこう柳がいいらしいけど高くて手がでません。
投稿: さくらい | 2009年1月 4日 (日) 01時40分
>こうさくさん
「そのうちに…」
と思っている事って生活&家回りでは結構多いです。
軒下の羽目板が外れているのとか壊れた雨樋、外壁の
剥げた塗装とか……。
ところで、同級会は楽しかったですが、やや散漫な会に
なった印象があります。ハガチャンも来てて元気でした。
卒業以来初めてお会いしました。
東京会の方が盛り上がるかも知れませんよ?。
>さくらいさん
明けましておめでとうございます。
山仲間の建具師は、まな板削りを時々頼まれるそうですが、
まな板には包丁からこぼれた刃が潜んでいることが
あるので、カンナ盤の刃を研ぐ時にしかやらないと
言っていました。
やっぱりプロだなー、と思いました。
投稿: ファーマー佐藤 | 2009年1月 4日 (日) 08時07分
こんにちは!
そういえば、我が家のまな板しばらく直していません。もう10年以上使っているので、何回もカンナをかけ、だいぶ薄くなりました。
いまから、やろうかな。
投稿: 大工協奏曲 | 2009年1月 4日 (日) 09時51分
大工協奏曲さん、こんにちは~。
おお、マメに削られているんですね。
さすがに家を自分で建ててしまう人は違います。
少しは見習わなくては…。
投稿: ファーマー佐藤 | 2009年1月 5日 (月) 12時02分