予約注文
「おくりびと」がオスカーを取って以来、映画館では
連日満席御礼だそうです。婆ちゃん達は懲りずに今日
こそはと見に行ったようですが、私は何よりも人混みが
嫌いなので絶対観には行けません。
そこで、調べてみると、DVDが3月16日に発売される
ことが判明!。アマゾンで¥2,846なら二人で劇場に
行くよりも安いです。すぐに予約しました。
一回観れば充分の作品だったらオークションで処分
すれば良いので気楽です。
なかなかナイスなタイミングですね。
「おくりびと」がオスカーを取って以来、映画館では
連日満席御礼だそうです。婆ちゃん達は懲りずに今日
こそはと見に行ったようですが、私は何よりも人混みが
嫌いなので絶対観には行けません。
そこで、調べてみると、DVDが3月16日に発売される
ことが判明!。アマゾンで¥2,846なら二人で劇場に
行くよりも安いです。すぐに予約しました。
一回観れば充分の作品だったらオークションで処分
すれば良いので気楽です。
なかなかナイスなタイミングですね。
「わーもそんま行ぐなんさげ、一緒見さあべ」
(「あんたもじきにあの世へ行くんだから一緒に見に
いきましょ」) (庄内弁)
隣の婆ちゃんに誘われて、ウチの婆ちゃんも杖を
突いて、映画「おくりびと」を見に行ったそうです。
送迎は落ち葉マークの爺ちゃんです。
ところが、イオンシネマ三川は押すな押すなの大混雑
で、当然満席。結局見られなかったそうです。
見渡せば、杖を突いていたり、車椅子に乗せられた
年寄りも多かったそうな。話を聞いて爆笑です。
イオンシネマ始まって以来の珍事でしょう。
「おくりびと」は全国的に大ブームだそうで、盛岡では
先月末で「おくりびと」上映中に閉館した映画館が復活
したそうです。
いや~、面白い現象ですね~。
「明日は我が身」ということなんでしょうか。(笑)
今日は良い天気でした。
育苗作業をしているビニールハウスの中は、温室効果
でかなり暑くなります。大型換気扇で温度調節はして
いますが、暑いのは苦手なんですよね。
そこで、どうせ誰も見ていないので、上半身裸で
仕事していました。(笑)
燦々と降り注ぐ陽光を体に浴びるのは気持ち良い
です。いっそのこと、ズボンも脱ごうかと思いましたが、
悩殺パンツ一枚でいるところを万が一にも誰かに見ら
れると
「やっぱりあいつは変態だ」
と噂になるのでヤメました。(笑)
裸と言えば、高校時代は誰もいない砂浜に素っ裸で
寝そべったり泳ぐのが好きで、よくやっていました。
正に自然なんですよ。今でも泳いだりはします。
やったことが無い方はぜひどうぞ。クセになりますよ。
WBCの強化試合であるオーストラリア戦を途中から
見ました。ちょうど楽天の岩隈選手が投げていましたが、
いや~、惚れ惚れするほど美しい投球フォームですね。
ペナントレースのテレビ観戦は全くせずに新聞記事しか
読まないので知りませんでした。
長身で端整な顔立ちということだけでも美しいですが、
表情を変えずに力むことなくしなやかに投げ込む姿は、
本当に美しい。人気俳優が映画の中で投げている
ようにも見えました。その後に投げたマー君の場合は、
見ている方も力が入って肩が凝るような感じで、対照的
です。
解説の清原氏が、キャッチボールのような投球フォーム
からズバッと投げ込まれる球は打てない、といったことを
言っていましたが、正にそんな感じです。タイミングが
合わないんでしょうね。
これはぜひ生で観たいもんだと思いましたが、WBCは
もちろんのこと、仙台まで行く余裕も無いしなー。
それにしても、今回の日本チームは凄いですね。
投手も凄いですが、守備と打線にも全くスキがありません。
どこからでも点が取れる感じで、正にドリームチームです。
「北京はなんだったのよ?」
と思ってしまいました。本番が楽しみです。
驚きました。今朝は鳥海山が姿を見せていたんです
が、なんと尾根筋の地肌が出始めていました。(@@
まだ二月ですから真っ白が当たり前なんですけどね。
ウーム……。全国各地から、
「今年の冬は異常だ」
という話が聞こえてきますが、庄内も同様です。
白鳥はいつもより早く帰り始めたし、私の体も二週間
早く春モードになりました。
近い将来、純白の鳥海山が見られなくなったら寂しい
なー。
やりましたね。「おくりびと」が米アカデミー賞外国語
映画賞を受賞しました。\(^〇^)/
主なロケ地が酒田と鶴岡だったので、地元関係者の
喜びもひとしおでしょう。題字も鶴岡の映画村の関係者
が書いたそうです。
今回の受賞を機に、観光に結びつける活動が一層盛ん
になることでしょう。
しかし、残念ながら私はまだ観ていません。
早くテレビで放送しないかな。
ちなみに、納棺師という仕事ですが、私はすぐ側で
その仕事ぶりをつぶさに見たことがあります。
厳かな雰囲気を演出する役回りでした。料金が結構
高いだけに、
(「もっと上手に化粧出来ないのか?」)
とも思いましたが、皮膚が冷たくなっているので、
化粧品が伸びないのだそうです。
映画の主人公はチェリストということなので、音楽も
楽しみです。ひょっとしてリバイバル上映があったら、
見に行っても良いな~。
カーレースのシミュレーションソフトとして評価が高い
GTR2のデモ版がアップされていたので、試してみま
した。これはマジで凄いです。非常にリアルで、本当に
サーキットを走っているような気になります。
http://gtr2.zoo.co.jp/introduction.php
デモ版で乗るマシンはフェラーリ575GTC。
良く吹け上がるエンジンの音と圧倒的なパワーに痺れ
ます。スリックタイヤが熔ける臭いもするようで、大興奮
です。描写は実に繊細です。
早速走ってみましょう。各種セッティングは後回しに
してと…。
いやー、みんな速い速い。
ちょっとでもスキがあると、あっと言う間に追い越されて
しまいます。というか、オレが下手過ぎ。コースアウト
しまくりです。
負けっ放しでは悔しいので、逆走することにしました。
これは超楽しいです。時速200Kmでの正面衝突。
これは大迫力ですよ~。
な~んたって、こっちは不死身ですから思いっきり
突っ込みます。衝突の瞬間には思わず力が入ります。
現実だったら即死ですが、ヴァーチャルならではの
楽しみ方です。あー、すっきりした。(笑)
それにしても、時速300キロ近い速度って凄いですね。
レーサーは、よくまあそんな速度で競えるモンだ。
正気の沙汰とは思えません。(@@
車のシートを導入したら絶対やろうと思っていました。
やっぱりこれですよ、ドライブシミュレーター。
フライト用のジョイスティックで運転することも可能です
が、非常に難しいのでやはりハンドルです。アクセルと
ブレーキのペダルも標準装備です。
ですが、マイクロソフトでは既にゲームデバイスの販売
を中止しているので新品は入手できません。
もとより、新品はかなり高かったので買おうと思ったこと
すらありませんでした。ネットオークションでもUSB接続
の後期型は出品がほとんどなくて、入手不可かと思われ
ました。
ところが、鶴岡へ用があって行った際に、通りがかりの
HARD OFFにありそうな気がしたんです。
寄ってみると、ありました。
しかし、高い。
ここはケチケチ作戦です。つまりケチをつけて安く買おうと
いうワケ。(笑)
中身を確認するとCDーROMと説明書がありません
でした。
「この値段だったら全部揃っていて当たり前でしょ?。
それに、CD-ROMが無いとボタンのセットアップが
出来ないんだよ。」
CD-ROMがなくともXPでは特に支障なく使えるのは
分かっていましたが、作戦ですからね。
ただし、嘘はついていません。
「プログラムがダウンロード出来るか確認しますから
お時間を下さい。」
と店員。店内を散策しながら待ちました。
結局、ソフト欠品ということで3割り引きとなりました。
やった。オークション並みの値段となりました。
運転するのは自動車ですから飛行機よりもずっと
遅いわけですが、スピード感が凄いですね~。
フィードバック機能のおかげでリアリティもあります。
こりゃ、しばらく楽しめそうです。どうせ、育苗作業が
始まって山にも行けなくなったし。
その後に調べてみると、USBモデルに対応したコント
ロールソフトウェアであるVer.4.01はアップロード
されていないことが判明しました。惜しいです…。
昨夜は、息子が通う高校の学級懇談会があったの
ですが、そこで面白い話を聞きました。
評議委員長であるTさんの娘さんは、同じクラスで
農家の娘さんであるSさんと親しいそうなんですが、
Sさんが、
「ウチでアスパラ作っているんだけど食べる?」
と言うので、
「ウン、食べる食べるっ!」
と言ったそうです。すると、翌日にはアスパラの大きな
束を学校に持ってきて、
「一束500円ね!」
と言ってしっかりお金を取ったそうです。
不揃いだったということなので、規格外のものだったの
でしょう。それを友達10人位に売ったそうです。
きっと、親から、
「売れたらお全部小遣いにして良いゾ」
とでも言われたんでしょう。ユニークな親子です。(笑)
「でも、それが凄く美味しかったのよ」
とTさんも喜んでいたので何の問題もありませんが、
学校のクラス内で農産物を売るなんて話は初めて
聞いたので、バカ受けでした。
ウチもやりたいなー。(笑)
新潟県で開催されている国体のクロスカントリー競技、
成年女子5キロBクラシカルで、我が山形県の青木
富美子選手が優勝しました。2位以下に1分半以上の
大差を付けての勝利でした。やったー。\(^〇^)/
御年42歳の大ベテランですが、バリバリの現役と
いうのが凄いです。いかにも田舎娘といった顔立ち
でしたが若い頃から何故か好きで、新聞記事は欠か
さず見ていました。両親が確か酪農家ということにも
親しみを感じたものです。
選手としては遅咲きのようで、インターハイは無冠
だったものの大学後半から開花して、国体優勝11回、
各種選手権優勝多数、五輪出場3回という実績は
素晴らしいです。大したモンだ。
でも、検索しても記事が僅かしかありません。
なんでだろー??。
先日あつらえた操縦席は、映画や音楽の観賞用と
しても極上の座り心地です。足の裏にフェルトを貼って
いるので、スルスル引いて移動します。
なんといっても、眠りこけてしまって首カックンになる
心配がありません。バイクでの大転倒で頸椎ねんざ
(むち打ち症)をやって以来、本調子ではありません。
首カックンは危険ですらあるのです。
しか~し、冬山仕様の羽毛服に身を包んでいるから
それほど寒くはなくても、室温1.5℃ではいくら極上の
音楽を聴いてもリッチな気分にはなりません。
テーブルをオットマン代わりにしてくつろいでもです。
そこで、数年前から使っている唯一の暖房機(?)
である電気マットを、背もたれに立ててみました。
これは良いです。最高です。
とってもポカポカするので、暖かい部屋にいるような
気になります。要するにシートヒーターというワケです
が、こんなに快適なんだったらオープンカーに乗って
いた時にも使えば良かったです。真冬でも頑張って
フルオープンで走っていましたからね。
なんといっても、消費電力が50Wなので電気代が
格安です。部屋全体を暖めるよりも遙かにエコです。
座椅子に使っても良いでしょうねえ。
オススメですよ~。
このところずっと温かかったので、北帰行を始めた
白鳥と同様に私の体はすっかり春モードになっていま
した。山道具を全部片付けて仕事に精を出していて、
純白の鳥海山が姿を見せても全く動揺しませんでした。
どうも私は自然界の動物並みのようです。(笑)
ところが、急に寒さが戻って、今日はほとんど真冬日。
また山に行きたくなってきました。
折しもツエルトの改造が済んだばかりというナイスな
タイミングです。
もう一回だけ狙ってみるかなー。
1月29日の鳥海山行で、ヘリテイジのスーパー・
ツエルトSの良さを改めて実感したので、山スキー用
のテントとして積極的に活用することにしました。
そこで、最高の使い勝手を求めて改造です。
スーパーツエルトの入り口は、縦はファスナーですが、
下は紐で結ぶようになっています。
出入りが面倒だし風も入ります。
「ここは絶対ファスナーだ!」
と思いましたが、内側と外側に引き手が付いている
ファスナーは特殊なので手芸店にはありません。
ファスナーと言えば、やはりYKKです。
メールで問い合わせると、夜間にも関わらず具体的で
的確な回答が帰ってきました。そのサポート力には
大変感心しました。直販はしていないということで、
東京のファスナー専門店である「K-ファスナー」を
紹介してくれました。
更に驚いたのは、樹脂ファスナーの止め製品で長さ
40cm、スライダーが黒色の両面引き手、テープは化学
繊維の黒色という指定に対して、2本でも作ってくれた
こと。素晴らしい。
注文から配達まで2週間掛かりましたが、一本212円
という価格と抜群の対応力に大満足です。
(送料と代引き手数料の方がずっと高かった!)
見れば、ツエルトに最初から付いているファスナーと
全く同じタイプでした。お見事。
不要なポール受けと紐は外して、妻から借りたミシン
でせっせと夜なべ仕事です。スライダーと大きな引き手
が邪魔になる為に作業性が悪くて、なんと2時間半も
掛かりましたが完了です。
ダンロップテントと同様の逆T字型ファスナーとなった
ので、出入り楽々です。\(^〇^)/
収納してからインナーポールと一緒に計量してみま
した。
張り綱装備でも僅かに633gでした。
抜群の使い勝手を誇る超軽量コンパクトテントの
誕生です。正にスーパーツエルト。
って、大袈裟かな?。(笑)
ちなみに、このツエルトは袋も秀逸です。
ベルクロが二カ所に付いているので、楽に収納して
から圧縮できるのです。
その後、更なる進化型として自立式にしました。(↓)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2010/08/post-9dfc.html
我が家で一年ぶりに飛行大会が開催されました。
それに合わせてコックピットの快適化を始めたのが
数日前。今日は操縦席を用意しました。
何年も前から車のシートを使いたいと思っていまし
たが、100台位は置いている車の解体屋を探しても
良いのが見つからなくて頓挫していました。
それを、ネットで見つけました。カーマニアが社外シート
に交換したために不要になった物のようです。
綺麗だし、中古なので激安。\(^〇^)/
シートが届いたのが昨夜で、まずは不要な部品を
取り外しました。車体取り付け用のステーは削り
落としました。
今日は午後から台座を作りました。
塗装を済ませたのが集合時間の30分前。まだ臭いが
プンプンします。
取り付けたのは隊員が来てからですが、なんとか
間に合いました。
座り心地最高です。なんせ車のシートなので前後に
スライドするし、座面と背もたれの調節も出来ます。
操縦桿の位置もスライドテーブルのおかげでバッチグー。
背中が温かいのも○です。
「四点式のシートベルトは無いのか?」
などと勝手なことを言ってましたが、隊員にも大好評
でした。
久しぶりに四機での空中戦を楽しみ、大いに飲んで
語ったホットな一夜でした。無暖房だったけど。(笑)
〆には隊長が持参したDVDで、「ミッドウェー囮作戦」
という1944年製のアメリカ映画(モノクロ)を鑑賞すると
いうオマケ付きでした。濃いです。(笑)
妻が何年ぶりかで創作人形を作っているんですが、
小物を作るのは苦手なようで、私に依頼があります。
小物作りは意外に手間が掛かるので結構楽しめるん
ですが、それも善し悪し。もし私が早死にしたりすれば
作品が完成しなくなるからです。
それに、私が作ると、どうしても人形よりも目立って
しまうんですよね。脇役なのに…。
そこで、基本的には自分で作れるような方法を考えて
やることで、自立を目指させることにしました。
私はテクニカルアドバイザーというワケです。
ボタンや椅子の作り方や、一番手間が掛かるという
人形の頭を量産する方法等です。妻の人形作りは全く
の独学だし、まだ経験が浅いのでその辺のノウハウが
無いのです。第一に製作時間が限られています。
一方の私も木工や鉄工において、全くの独学というか
我流でやってきましたが、子供の頃からずっとなので、
アイディアと実行力には結構自信があります。
「これは一体どうやって作れば良いんだろう??」
と考えることから楽しいのです。だから、木工本に載って
いる作り方や設計図は一切見ません。製作に当たっては
工具&治具作りから始めることも多いのです。
だから、人形用小物作りのアイディアも出る出る。
まあ、治具とか型を作るのは私がやることになるんです
けどね。(笑)
それにしても、妻の創作人形はちっちゃくて、ほのぼの
していて、とっても可愛いんですよ。こっそり写真撮って
雑記帳に載せちゃおうかなー?。と思うんですが、ダメと
言われています。
私は正座するのが好きなので、パソコンも文机で
使用していました。
ところが、足の甲のタコが痛むようになったので椅子
を使うことにしましたが、それに応じたテーブルを新たに
作れば総欅製の文机が不要になります。勿体ないです。
そこで、映画&音楽鑑賞用にしているテーブルと
交換することにしました。16cm高いのです。
しかし、操縦桿の使用感が悪いので、スライドテーブル
を作りました。バッチグーです。\(^〇^)/
裏はこんな感じです。
ホームセンターでレールとして使える物を探した結果、
20mmのアルミアングルを採用しました。
任意の位置で固定できるようにと、鬼目ナットを打ち
込んでノブネジを取付けています。
引き手を掘ったので、出し入れ楽々です。
収納するとこんな感じ。
それにしてもこのスライド板付きテーブル。
総欅製ですから、プロの木工家に作らせたら15万円位
は軽くするだろうと思います。私にはとても買えないだけ
に、自作ならではです。
まあ、材料費も決して安くはありませんが。
椅子は、取りあえず随分前に欅の古材で作った物を
使っていますが、座り心地があまり良くないので何とか
するつもりです。
ソフトバンクの第二世代携帯電話が、あと一年で
使えなくなるそうです。ウチの子供との連絡用当該機
は、まだ4年も使っていないのに理不尽な話です。
しかも、このところ変なんです。
ちゃんとアンテナが立っているのに電話が通じない
とか、メールが一時間遅れで届くとかが相次いでい
ます。これって使えネエゾ~。
そこに葉書が届きました。確か、去年は買い換えると
¥10,000のキャッシュバックでしたが、私と同様に
食いつかなかった人が多かったのでしょう。
今回は無料で3D機種に交換できるようです。
「どうせ使えないし、タダなら替えるか」
と思わせるための陰謀に違いない。
クソー、悔しいなあ。店に行くしかないのか…。
2年以上の使用とかが条件だろうしなー。
そもそも、前身のボーダフォンと契約したのは他社の
携帯電話が圏外だったからで、ソフトバンクと契約した
覚えはもちろん無いワケです。
まあ、我が家の場合はネット接続厳禁なので、格安
ではあるんですけどね。
朝刊を見て驚きました。
一括売却の価格が、有り得ないほど安くて問題に
なっているかんぽの宿の戸別価格が公表されたんです。
それによると、私も利用しているかんぽの郷酒田の
場合、土地代と建設費で52億4千万円も掛かったのが、
なんと3200万円。
なんじゃこりゃー。普通の一軒家よりも安いじゃ
ないかー。
一番安いところではナンと500万円だそうです。
「人の金で建てるからそういうことになるのよね」
とは妻の弁。全くその通りですね。
数年前からポリカーボネート製のスコップを修理
したいと思っていましたが、使える接着剤がなくて
そのままになっていました。
それが、使えるのがあったんです。
それは、セメダイン社のSUPER X2。
全く初めての使用感です。粘度が高くて何日経って
も固くなりません。弾性を残したまま接着するタイプの
ようです。これは意外に良いかも。
今までは諦めていた物が接着できました。
山用の携帯スコップと、仕事で使うジョーロの首(?)
です。無理しなければ実用になりそうです。
「超多用途・高機能」
というのは決して大袈裟ではなさそうです。
やっぱり、壊れた物はなるべくなら自分で直して使い
たいので、こういう製品は嬉しいですねえ。
私が知らなかっただけかも知れませんが、接着剤の
世界も随分と進んでいるようです。
いや~、超嬉しいです。
育苗ハウスに置いていたネズミ取りに、体長30cm
程の大物が二匹も掛かっていました。\(^〇^)/
通称「ペッタンコ」にですが、二十日鼠のような小物は
よく掛かりますが、大物は珍しいのです。
この粘着トラップはホームセンターで買ってきた物です
が、通路に置くだけで実に良く捕れます。
餌が要らないし、捕れたのが分かるのが良いです。
しかも、一匹が掛かるとチューチュー必死に鳴くので、
仲間?が寄ってきて更に掛かります。4~5匹も掛かる
事もあるほどです。だから、掛かってもすぐに捨てては
ダメなのです。
私は、場所により毒餌も使いますが、ネズミはそれを
食べてもその場で死ぬことは無いので成果が分かりに
くいのです。その点、ペッタンコは一目瞭然!。
ネズミは農家の大敵なので、今日のような大物が掛か
ると本当に嬉しいワケです。
それにしても…、このペッタンコを道具としてみると、
明らかにワナです。これって、狩猟法に抵触しないんで
しょうかね?。全国的に見て、猪や猿、鹿、ハクビシン
といった獣の方がネズミよりも被害が深刻で、カラス等
の鳥類害も加えると年間200億円近い農産物被害が
発生していますが、それらを無免許で、ワナを仕掛けて
捕ると法律違反になります。
まあ、私のように、パチンコを使ったり、スズメを大声
で脅してパニックに陥ったヤツを足で踏んづけたり、
棒で叩き落とすといった、法的には「猟」とは言わない
原始的な猟法もありますが、効率が非常に悪いです。
ここはやはり、農家が自衛の為に行うワナ猟の場合は、
免許と猟期を不問にする特例を設けて欲しいものだと
思います。もちろん、カモシカのような天然記念物は
別ですけどね。
私の地域には幸いにも大型獣がいませんが、温暖化
で猪などの生息域が北上しているという話も聞きます。
お役人には、杓子定規に考えずに現場をよく見て法律
を作って欲しいものだと思います。
仕事中は小型ラジオを使うんですが、いつも千円も
しないような安物しか買わないせいかよく壊れます。
そこで、去年は少し奮発して¥1,980の東芝製を
買いました。
が、半年もしない内に故障しました。音量調節が
出来なくなったのです。まだ保証期間内だったので
修理に出したら、本体交換となりました。
まあ、修理する手間を考えたらその方が安いで
しょうねえ。
今は、この手のラジオを買うとしても、ほとんど全部
が中国製など海外製です。高くてもそうで、量販店で
私が見た限りでは国産は見あたりませんでした。
安かろう悪かろう?
外国製だから悪いとは言い切れませんが、頻繁に
壊れると、ついそう思ってしまいます。
ということで、奮発してもどうせまた壊れるので安物
しか買わなくなるというワケで……。
最近のコメント