冬が帰ってきた
このところずっと温かかったので、北帰行を始めた
白鳥と同様に私の体はすっかり春モードになっていま
した。山道具を全部片付けて仕事に精を出していて、
純白の鳥海山が姿を見せても全く動揺しませんでした。
どうも私は自然界の動物並みのようです。(笑)
ところが、急に寒さが戻って、今日はほとんど真冬日。
また山に行きたくなってきました。
折しもツエルトの改造が済んだばかりというナイスな
タイミングです。
もう一回だけ狙ってみるかなー。
このところずっと温かかったので、北帰行を始めた
白鳥と同様に私の体はすっかり春モードになっていま
した。山道具を全部片付けて仕事に精を出していて、
純白の鳥海山が姿を見せても全く動揺しませんでした。
どうも私は自然界の動物並みのようです。(笑)
ところが、急に寒さが戻って、今日はほとんど真冬日。
また山に行きたくなってきました。
折しもツエルトの改造が済んだばかりというナイスな
タイミングです。
もう一回だけ狙ってみるかなー。
1月29日の鳥海山行で、ヘリテイジのスーパー・
ツエルトSの良さを改めて実感したので、山スキー用
のテントとして積極的に活用することにしました。
そこで、最高の使い勝手を求めて改造です。
スーパーツエルトの入り口は、縦はファスナーですが、
下は紐で結ぶようになっています。
出入りが面倒だし風も入ります。
「ここは絶対ファスナーだ!」
と思いましたが、内側と外側に引き手が付いている
ファスナーは特殊なので手芸店にはありません。
ファスナーと言えば、やはりYKKです。
メールで問い合わせると、夜間にも関わらず具体的で
的確な回答が帰ってきました。そのサポート力には
大変感心しました。直販はしていないということで、
東京のファスナー専門店である「K-ファスナー」を
紹介してくれました。
更に驚いたのは、樹脂ファスナーの止め製品で長さ
40cm、スライダーが黒色の両面引き手、テープは化学
繊維の黒色という指定に対して、2本でも作ってくれた
こと。素晴らしい。
注文から配達まで2週間掛かりましたが、一本212円
という価格と抜群の対応力に大満足です。
(送料と代引き手数料の方がずっと高かった!)
見れば、ツエルトに最初から付いているファスナーと
全く同じタイプでした。お見事。
不要なポール受けと紐は外して、妻から借りたミシン
でせっせと夜なべ仕事です。スライダーと大きな引き手
が邪魔になる為に作業性が悪くて、なんと2時間半も
掛かりましたが完了です。
ダンロップテントと同様の逆T字型ファスナーとなった
ので、出入り楽々です。\(^〇^)/
収納してからインナーポールと一緒に計量してみま
した。
張り綱装備でも僅かに633gでした。
抜群の使い勝手を誇る超軽量コンパクトテントの
誕生です。正にスーパーツエルト。
って、大袈裟かな?。(笑)
ちなみに、このツエルトは袋も秀逸です。
ベルクロが二カ所に付いているので、楽に収納して
から圧縮できるのです。
その後、更なる進化型として自立式にしました。(↓)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2010/08/post-9dfc.html
我が家で一年ぶりに飛行大会が開催されました。
それに合わせてコックピットの快適化を始めたのが
数日前。今日は操縦席を用意しました。
何年も前から車のシートを使いたいと思っていまし
たが、100台位は置いている車の解体屋を探しても
良いのが見つからなくて頓挫していました。
それを、ネットで見つけました。カーマニアが社外シート
に交換したために不要になった物のようです。
綺麗だし、中古なので激安。\(^〇^)/
シートが届いたのが昨夜で、まずは不要な部品を
取り外しました。車体取り付け用のステーは削り
落としました。
今日は午後から台座を作りました。
塗装を済ませたのが集合時間の30分前。まだ臭いが
プンプンします。
取り付けたのは隊員が来てからですが、なんとか
間に合いました。
座り心地最高です。なんせ車のシートなので前後に
スライドするし、座面と背もたれの調節も出来ます。
操縦桿の位置もスライドテーブルのおかげでバッチグー。
背中が温かいのも○です。
「四点式のシートベルトは無いのか?」
などと勝手なことを言ってましたが、隊員にも大好評
でした。
久しぶりに四機での空中戦を楽しみ、大いに飲んで
語ったホットな一夜でした。無暖房だったけど。(笑)
〆には隊長が持参したDVDで、「ミッドウェー囮作戦」
という1944年製のアメリカ映画(モノクロ)を鑑賞すると
いうオマケ付きでした。濃いです。(笑)
妻が何年ぶりかで創作人形を作っているんですが、
小物を作るのは苦手なようで、私に依頼があります。
小物作りは意外に手間が掛かるので結構楽しめるん
ですが、それも善し悪し。もし私が早死にしたりすれば
作品が完成しなくなるからです。
それに、私が作ると、どうしても人形よりも目立って
しまうんですよね。脇役なのに…。
そこで、基本的には自分で作れるような方法を考えて
やることで、自立を目指させることにしました。
私はテクニカルアドバイザーというワケです。
ボタンや椅子の作り方や、一番手間が掛かるという
人形の頭を量産する方法等です。妻の人形作りは全く
の独学だし、まだ経験が浅いのでその辺のノウハウが
無いのです。第一に製作時間が限られています。
一方の私も木工や鉄工において、全くの独学というか
我流でやってきましたが、子供の頃からずっとなので、
アイディアと実行力には結構自信があります。
「これは一体どうやって作れば良いんだろう??」
と考えることから楽しいのです。だから、木工本に載って
いる作り方や設計図は一切見ません。製作に当たっては
工具&治具作りから始めることも多いのです。
だから、人形用小物作りのアイディアも出る出る。
まあ、治具とか型を作るのは私がやることになるんです
けどね。(笑)
それにしても、妻の創作人形はちっちゃくて、ほのぼの
していて、とっても可愛いんですよ。こっそり写真撮って
雑記帳に載せちゃおうかなー?。と思うんですが、ダメと
言われています。
私は正座するのが好きなので、パソコンも文机で
使用していました。
ところが、足の甲のタコが痛むようになったので椅子
を使うことにしましたが、それに応じたテーブルを新たに
作れば総欅製の文机が不要になります。勿体ないです。
そこで、映画&音楽鑑賞用にしているテーブルと
交換することにしました。16cm高いのです。
しかし、操縦桿の使用感が悪いので、スライドテーブル
を作りました。バッチグーです。\(^〇^)/
裏はこんな感じです。
ホームセンターでレールとして使える物を探した結果、
20mmのアルミアングルを採用しました。
任意の位置で固定できるようにと、鬼目ナットを打ち
込んでノブネジを取付けています。
引き手を掘ったので、出し入れ楽々です。
収納するとこんな感じ。
それにしてもこのスライド板付きテーブル。
総欅製ですから、プロの木工家に作らせたら15万円位
は軽くするだろうと思います。私にはとても買えないだけ
に、自作ならではです。
まあ、材料費も決して安くはありませんが。
椅子は、取りあえず随分前に欅の古材で作った物を
使っていますが、座り心地があまり良くないので何とか
するつもりです。
ソフトバンクの第二世代携帯電話が、あと一年で
使えなくなるそうです。ウチの子供との連絡用当該機
は、まだ4年も使っていないのに理不尽な話です。
しかも、このところ変なんです。
ちゃんとアンテナが立っているのに電話が通じない
とか、メールが一時間遅れで届くとかが相次いでい
ます。これって使えネエゾ~。
そこに葉書が届きました。確か、去年は買い換えると
¥10,000のキャッシュバックでしたが、私と同様に
食いつかなかった人が多かったのでしょう。
今回は無料で3D機種に交換できるようです。
「どうせ使えないし、タダなら替えるか」
と思わせるための陰謀に違いない。
クソー、悔しいなあ。店に行くしかないのか…。
2年以上の使用とかが条件だろうしなー。
そもそも、前身のボーダフォンと契約したのは他社の
携帯電話が圏外だったからで、ソフトバンクと契約した
覚えはもちろん無いワケです。
まあ、我が家の場合はネット接続厳禁なので、格安
ではあるんですけどね。
数年前からポリカーボネート製のスコップを修理
したいと思っていましたが、使える接着剤がなくて
そのままになっていました。
それが、使えるのがあったんです。
それは、セメダイン社のSUPER X2。
全く初めての使用感です。粘度が高くて何日経って
も固くなりません。弾性を残したまま接着するタイプの
ようです。これは意外に良いかも。
今までは諦めていた物が接着できました。
山用の携帯スコップと、仕事で使うジョーロの首(?)
です。無理しなければ実用になりそうです。
「超多用途・高機能」
というのは決して大袈裟ではなさそうです。
やっぱり、壊れた物はなるべくなら自分で直して使い
たいので、こういう製品は嬉しいですねえ。
私が知らなかっただけかも知れませんが、接着剤の
世界も随分と進んでいるようです。
いや~、超嬉しいです。
育苗ハウスに置いていたネズミ取りに、体長30cm
程の大物が二匹も掛かっていました。\(^〇^)/
通称「ペッタンコ」にですが、二十日鼠のような小物は
よく掛かりますが、大物は珍しいのです。
この粘着トラップはホームセンターで買ってきた物です
が、通路に置くだけで実に良く捕れます。
餌が要らないし、捕れたのが分かるのが良いです。
しかも、一匹が掛かるとチューチュー必死に鳴くので、
仲間?が寄ってきて更に掛かります。4~5匹も掛かる
事もあるほどです。だから、掛かってもすぐに捨てては
ダメなのです。
私は、場所により毒餌も使いますが、ネズミはそれを
食べてもその場で死ぬことは無いので成果が分かりに
くいのです。その点、ペッタンコは一目瞭然!。
ネズミは農家の大敵なので、今日のような大物が掛か
ると本当に嬉しいワケです。
それにしても…、このペッタンコを道具としてみると、
明らかにワナです。これって、狩猟法に抵触しないんで
しょうかね?。全国的に見て、猪や猿、鹿、ハクビシン
といった獣の方がネズミよりも被害が深刻で、カラス等
の鳥類害も加えると年間200億円近い農産物被害が
発生していますが、それらを無免許で、ワナを仕掛けて
捕ると法律違反になります。
まあ、私のように、パチンコを使ったり、スズメを大声
で脅してパニックに陥ったヤツを足で踏んづけたり、
棒で叩き落とすといった、法的には「猟」とは言わない
原始的な猟法もありますが、効率が非常に悪いです。
ここはやはり、農家が自衛の為に行うワナ猟の場合は、
免許と猟期を不問にする特例を設けて欲しいものだと
思います。もちろん、カモシカのような天然記念物は
別ですけどね。
私の地域には幸いにも大型獣がいませんが、温暖化
で猪などの生息域が北上しているという話も聞きます。
お役人には、杓子定規に考えずに現場をよく見て法律
を作って欲しいものだと思います。
最近のコメント