ギア調整
BTRの20インチ前輪をホークごと無理矢理取り
付けて復活させたMTBですが、ギア調整が出来なく
なっていました。放置していた間にワイヤーが錆びたん
ですね。クランクギアのディレイラーは外したので、
調整するのはリアだけです。
ワイヤーの先端がバラけていたので、まずはハンダで
固めてからカットし、スリーブから抜きました。
汚れを取ってからオイルをたっぷり吹いて戻しました。
その結果、何とか動くようにはなったものの動きが
イマイチ。ギアチェンジが上手くいきません。
6段中4段までしか動かないのです。ウーン、結構シビア
なんだな…。本当はワイヤーを交換するべきですが、
まあ何とか間に合うから良いか~。
実は自転車の整備って、タイヤ交換やパンク修理
以外にはほとんどやったことないのです。
もちろんギア調整は初めて。
そもそも、改造とかは大好きですが、基本整備は
嫌いだったりします。農機具でもそう。
ところで、自転車のギアって、昔(40年前?)から
根本的に同じですね。これ以上の機構は無いという
ことでしょうか。不思議です。
| 固定リンク
コメント
最近の3段くらいの変速機は、リアタイヤの軸の部分が太くなっていて、その中でどう動いているのか見えないですよね。
(家の子供達が乗ってます。)
あんな変速機、学生の頃(20年以上前)にはなかったと思いますがどうですか?
前に自転車やさんに聞いたところでは、かなり前から細々とあったものだそうです。
最近になってやっと、市場に多く出回るようになったのだそうです。
投稿: ツネオ | 2009年4月19日 (日) 23時04分
>ツネオさん
いや、多分中学生頃に従姉妹が乗っていました。
かなり珍しかったですけどね。操作性はイマイチで、
必要性も感じませんでした。
投稿: ファーマー佐藤 | 2009年4月20日 (月) 07時55分
変速機の仕組みが見えないので、面白味には欠けますが、服が汚れたりしにくいし、使い勝手はギア式の物と変わりありませんから、子供らは当たり前で使っています。
一番上の高2の野郎子(やろこ)は、バイトで金を貯めて自転車ツーリングに行くのにこの3段変速の自転車を使うんだと言ってましたが、信頼性はどうなんでしょう?
そういえば、サイクリングのスポーツ車って広告に出なくなりましたね。
昔はツーリングなんて言うと、5段変速以上のサイクリング車と決まっていたと思うのですが。
投稿: ツネオ | 2009年4月20日 (月) 23時02分
>ツネオさん
私もたまに息子の自転車に乗りますが、ベルトドライブは
良いですね。内装ギアはイマイチですが。
ポジションも長距離走行向けには出来ていないので、
やはり通勤、通学、買い物用と言えます。
ツーリングならドロップハンドルのロード車が圧倒的に
楽で速く長く走れますよ。
息子さんも分かっていると思いますが。
いわゆるサイクリング車の広告は全く見なくなりましたね。
今の子供らは人と違うのを嫌がるみたいです。
まあ、私が高校時代に乗っていたドロップハンドルの黄色い
スポーツ車というのも他に見ませんでしたが。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2009年4月21日 (火) 08時14分