« アウロス AF-2 | トップページ | スリックタイヤ »

2009年8月29日 (土)

改造フラウトトラベルソ

 アウロスのプラ管フラウトトラベルソを改造しました。
まずは歌口をヤスリで削って大きくしました。

Img_0575

 モダンフルートとほぼ同じ大きさにしたので、音の
ボリューム感は桁違いです。

 次ぎに左手の親指でC2の音を出せるように新たに
穴を開けました。これで、バッチリ抜けの良い音が出る
ようになりました。運指もかなり楽です。

Img_0593

 続いて、左薬指と右手人差し指の穴を拡張しました。
クロマティックチューナーで確認しながらボール盤での
作業ですが、足部管方向に拡張するので注意が必要
です。これにより、格段に音の抜けが良くなりました。

 つい気をよくして、右手薬指の小さな穴も拡張しました
が、あ゛ー、こりゃ失敗
テーパー管では細い部位のトーンホールって非常にシビア
なんですね。ピッチが半音近く高くなってしまいました。

 これでは使い物にならないので、エポキシ樹脂で一旦
穴を塞ぎました。薄い灰色のしか無かったので、墨汁を
混ぜて黒くしましたが、乾いたら色が抜けてしまいました。
イマイチです。

Img_0573

 ペーパーで磨いてから穴を開け直しましたが、まだ
高い。やり直しです。

 やれやれ……。
この穴は実に厄介です。まずは5mmの穴を開けてから
0.5mmずつ大きく…、と思っていたのに、音程的には
5mmで合ってしまいました。抜けは悪いですが、また
塞ぐのは嫌だし、これ以上指が開くと運指がきつくなる
ので、妥協することにしました。

 ウーム……。テーパー管って本当に難しい……。
そもそも、金管楽器も木管楽器も尺八も、ほとんど全部、
吹き口が細くて開口部が太くなっているのに、な~んで
横笛だけ逆なワケ??。フラウトトラベルソや篠笛は尻
すぼみなのです。中国の笛子は、ストレート管で良く鳴る
のにね~。やっぱり、指が届かないからでしょうか。

 右手小指のキーは、私の指が太いからか、薬指がぶつ
かって甚だ具合が悪いので、5mmほど削り落としました。
裏のコルクも使えなくなったので、カチャカチャとキーが
本体にぶつかる音がしないように、裏にはフェルトを貼り
ました。

Img_0576

 ということで、改造箇所は6カ所に及びましたが、音量が
大幅に増し、音の抜けもかなり良くなり音程も改善されま
した。特にC2が良く鳴るようになったので、B-C-Dの
繋がりに不自然さがなくなりました。どうして最初から穴を
開けて発売しないのか不思議です。レプリカなんてやめて、
吹きやすいモデルにすれば良かったと思うんですが。
そもそも、AF-2はモダンピッチの楽器なんだし。

 まあ、プラ管だから躊躇無く改造しましたが、高価な楽器
だったらこうはいきませんね。

|

« アウロス AF-2 | トップページ | スリックタイヤ »

コメント

さすがはファーマー工房!。
 マニアックですね~。

  興味の無い人にとっては、何の事やらサッパリ解らんでしょうね。

  しかしながら、ファーマー殿の趣味の多彩さには今更ながらも敬服します。(^^

投稿: 面白ダディ | 2009年8月30日 (日) 00時00分

>面白ダディさん

 下手の横好きってヤツですね。(^^;

投稿: ファーマー佐藤 | 2009年8月30日 (日) 08時17分

自分も水道管で横笛を作った事があります。

 手元にソプラノファイフ(アウロス)があります。
  音量が何となく寂しいので、大音量のファイフに改造したいと思いました。

 面白いですね。

投稿: 北条氏邦 | 2011年8月30日 (火) 23時15分

>北条氏邦さん

 水道管の笛は意外に良い音しますよね。
かなり楽しい遊びです。(^^

投稿: ファーマー佐藤 | 2011年8月31日 (水) 08時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アウロス AF-2 | トップページ | スリックタイヤ »