煙突式ドラム缶風呂
四日前に山仲間の小屋でやった飲み会に、また
ドラム缶風呂を持って行きました。保温用に銀マット
も巻きました。
今回は、四連装式の練炭コンロを使ったので速く湧く
ハズでしたが、どうも中で酸欠気味になったようで、
イマイチ火力が上がりませんでした。
山仲間も年齢が上がってきたので、せっかちになった
のでしょう。なかなか水温が上がらないことに業を煮や
して、
「ヌルぐでダメだ~。薪燃やせ~~
」
と騒いだ挙げ句に、通気を良くするために勝手に穴を
開けていました。
電気ドリルが車に積んであるなんて、変な連中です。
ウーム……。やっぱり練炭では無理があったか……。
ということで、ドラム缶風呂を作る時から考えていた
煙突式に改造することにしました。
ヤレヤレ…、まずは連中が開けた穴を塞ぐ作業から
です。ドラム缶は薄いので、溶接機の電流を最低にして
チョッチョッチョッと溶接棒を当てて、徐々に塞ぎます。
写真の穴の他にも開いていたので、完全に塞いでから
削って磨くまで40分程かかりました。
あとは、煙突を入れる穴をジグソーで開けてから大きさ
を調整し、煙突を取り付けました。重さで下がらないように
支柱も付けました。
ヨッシャー。完成です。
ついでなので、全体的に塗装し直しました。
これで薪を燃やせば文句なしでしょう。巷のドラム缶
風呂と違って煙たくないだろうし、あっと言う間にお湯が
沸くはずです。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2009/11/post-9728.html
へつづく…
| 固定リンク
コメント
お、おー!
見事な出来栄えですね。
相変わらず仕事が速い!
以前、どこかでドラム缶を横にした風呂を見たことあります。あれはどうなんでしょうね。
投稿: 大工協奏曲 | 2009年11月11日 (水) 20時29分
>大工協奏曲さん
やる気にさえなれば速いです。(笑)
横置きのドラム缶ですか?。
開口部を広く取るとお湯が少なくなるでしょうね。
ただし、檜とかヒバを上に足せば、風情のある
五右衛門風呂になって良さそうな気がします。
投稿: ファーマー佐藤 | 2009年11月11日 (水) 20時40分
新型ドラム缶風呂いいですねぇ~!さすが、金工得意なファーマーさん。
ドラム缶風呂は沸かすのが大変、という話を聞いた事がありますが、これならきっと超速で沸くでしょう。
ドラム缶風呂は入った事がありませんが、気持ちがいいでしょうね。報告また楽しみにしています。
投稿: のほほん | 2009年11月12日 (木) 08時38分
>のほほんさん
ドラム缶風呂は狭くて膝が苦しそうなイメージが
ありましたが、意外にそうでもないんですよ。
浮力が働くからでしょうね。ここまでしなくても、
ドラム缶とブロック6ヶ、下駄があれば出来るので、
お遊びには良いと思います。(^^
投稿: ファーマー佐藤 | 2009年11月12日 (木) 08時53分