« 超高速リカンベント構想 | トップページ | ど根性ヒマワリ »

2009年12月21日 (月)

「神々の山嶺」

 夢枕獏著「神々の山嶺」を読み終えました。

Img_1205

 ジャンルとしては山岳小説ですが、抜群に面白くて
一気に読んでしまいました。

 まず、書き出しが良い。

 それは、美しい横縞の模様が刻まれた拳大の黒い石だった。

 この一行を読んだ瞬間に、

「この本は面白いぞ

と確信しました。

 発端は、エベレスト帰りのカメラマン、深町がカトマンズの
裏街で見つけた古いコダック・カメラ。
そこから謎解きが始まって、やがて、伝説のクライマー、
羽生丈二について調べる内に、どんどん彼の世界に引き
込まれていく…。

 そして、深町は再びネパールへ……。


 特に、クライマックスであるエベレスト南西壁冬季無酸素
単独登攀の描写は、凄まじいまでの恐怖感と緊張感、さらに
絶望感に満ち溢れていて、身震いするほどです。

 私の部屋の気温は現在2℃。外を吹き荒れる風雪の音と、
指先がかじかむ程のピリピリとした寒さが臨場感を一層
引き立てます。

 時に哲学的であり、詩的でもあり、ミステリーや活劇も…。
山岳小説に付きものの「女」も重要な役割をしています。
もはや伝説となった名クライマー、故長谷川恒男がよく似た
名前で登場しているのにはほくそ笑んでしまいましたが、
これほどの大傑作を今まで知らなかったのは全く迂闊でした。

 山をやる人もやらない人も、それぞれのイメージで楽しめる
小説と言って良いでしょう。お薦めです。

|

« 超高速リカンベント構想 | トップページ | ど根性ヒマワリ »

コメント

だいぶ前に読みましたが、その前に長谷川恒夫さんの実録的な本を読んでいたので、随所に「あれっ、全く同じような記述が」と感じてしまったのが、ちょっと残念でした。おもしろく読み進んでいるのに、一瞬盗作かと思っちゃうほど似た文章が出てくるので、うむむー・・・でした。
実際にあった超絶クライマーの話を参考にしていたから臨場感があるんですね。著者自身もカイラスとか行ってますし。

投稿: あかねずみ | 2009年12月23日 (水) 23時06分

>あかねずみさん

 長谷川恒男さんの実録的な本というと、佐瀬稔著
「長谷川恒男 虚空の登攀者」ですかね?。

 今、手元にある「長谷川恒男 行くぬくことは冒険だよ」
という本をめくってみましたが、拍子抜けするほど淡々と
しています。本職の作家が書く小説の方が遙かに臨場感と
迫力がありますね。

 大場満郎さんの「極限に挑む男の遺書」を読んだ時にも
思いましたが、本を何冊も書けるような凄いことをやっているのに、
サラッと流すように一冊に収めていたので、

「勿体ないなー

と思ったものです。

 ですが、謙虚な姿勢で厳しい自然に対峙し、運に身を任せている
部分のある人間というのはそんなものだと思います。

 だからそフィクションに存在意義があるとも思います。

 昨日、羽生丈二のモデルになった登山家の本を注文しました。
私は彼らのような危ない山はやりませんが、今期の山を始める前に
気分を盛り上げようという作戦です。(笑)

投稿: ファーマー佐藤 | 2009年12月23日 (水) 23時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 超高速リカンベント構想 | トップページ | ど根性ヒマワリ »