リカンベントを作ろう!③
佳境に入ってきました。(笑)
肝心要の駆動部をフレームに取り付けました。
最も運転しやすいポジションを最優先したので、この
ままではチェーンラインとフロントフォークが干渉します。
その対策としてテンション・プーリーを取り付けないと
いけませんが、それにはまずチェーンが無いと始まりま
せん。上ノ山自転車へ買い出しに出かけました。
と、そこに居合わせたロードバイクを選定中のお客さんと
話をしている内に、
「ひょっとして佐藤さんですか?」
と訊いてきました。
「へっ??」
なんと、私のブログの読者さんだったのです。奇遇なことも
あるものです。読んでいたらコメント下さいね~。
さて、買ってきたのはこれら。
チェーン2本とブレーキワイヤー2本、シフトワイヤー1本、
グリップ1セット、エンドキャップ2ヶ。アウターワイヤーを
ブレーキ用、シフト用各1本、ワイヤーキャップ数個です。
あいにく、チェーンカッターが売り切れだったので、お取り
寄せです。取りあえずチェーンラインを確認するために、
2本のチェーンを繋いで貰ってきたので、早速チェックです。
ところが……、
ガーン。
チェーンサイズが違っていて、ドライブ・スプロケットに
入りませ~ん。
電話で問い合わせると、チェーンにはママチャリ用と
スポーツ用があるとのことで、BTRは前者なんだろうと
いうことでした。
ウーム……、ということは、クランクとBBをそっくり換えない
とダメということか……。
しかし、そこはめげない性格。
よ~く見ると、チェーンのコマの長さは同じで、幅が狭い部分
だけがスプロケットに入らないことが分かりました。
なるほど、スプロケットが厚いワケね。
そうと分かればディスクグラインダーでスプロケットを削って、
無事に収めることが出来ました。
さて、ここからはテンション・プーリーに何をどう使うかが
問題です。新たに買うつもりは全くありません。
そこで、20年前に不要になった籾摺り機から外しておいた
プーリーを取り出しましたが、チェーンが当たるとカチャカチャ
いうので、BOMAから外したスプロケットが使えないか試す
ことにしました。
プーリーから外したベアリングに合うようにスプロケットの
内側を削って填め込み、溶接しました。普通は絶対にこんな
ことはしません。無謀です。
注意深く冷やしながら作業した結果、ベアリングの中心に
上手く取り付けることが出来ましたが、案の定、熱でグリース
が焼けてしまったようです。動きが堅くて、これでは使いもの
になりません。
そこで、農機用プーリーにゴムを貼ってみました。
ウン、これは使えます。
ハンドルをどう切ってもチェーンラインに掛からないように
細心の注意を払いながら位置決めをして、プーリーを取り
付けました。
大きな力が掛かる上側のプーリーは固定式にして、下側
をテンション式にしました。チェーン回りに引きバネを使って
いる自転車は珍しいのではないでしょうか。農機具を日常的
に扱っているファーマー工房ならではです。(笑)
チェーンは針金で仮止めしている状態ですが、取りあえず
可動範囲内でクランクを回してみると、実にスムーズ。
大成功です。\(^〇^)/
ということで、後はチェーンを外しての仕上げ作業と
換装品の取り付けをすれば完成です。
でも、塗装って苦手なんだよね~。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2009/12/post-1287.html
へつづく……。
| 固定リンク
コメント
リカンベントはどこまで出来ていますでしょうか?
その節は、楽しい話を聞かせて頂きまして、ありがとうございました。完成しましたら、ぜひ見せて頂きたいと思います。
楽しんで拝見します。
投稿: 佐藤ファン | 2009年12月15日 (火) 21時17分
佐藤ファンさん、コメントありがとうございます。
塗装を済ませたので完成したも同然ですが、
この天気じゃ乗る機会は当分なさそうです。
来年、上ノ山自転車のイベントでもあるときに
持参しましょうかね。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2009年12月15日 (火) 23時35分
ぜひ、お願いします。
楽しみに待っています。
投稿: 佐藤ファン | 2009年12月16日 (水) 05時28分
>佐藤ファンさん
この大雪じゃ、当分無理ですね…。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2009年12月16日 (水) 21時52分