« リカンベントを作ろう!① | トップページ | アマチュア無線免許 »

2009年12月11日 (金)

リカンベントを作ろう!②

 シートを仮止めしてからハンドルの取り付けです。
ポジションを良~く確認してから長さを決めてポストに
ステムを溶接しました。

Img_1160

 ポストは強度を持たせる為に二重パイプにしています。
買って直ぐに外していたMTBのサイドスタンドも取り付け
ました。捨てずに取っておいて良かったです。

 駆動部の位置決めは難しいので、木工用ローラースタンド
の脚部を使ってBTRを仮置きして、実際にペダルを漕いで
みました。

Img_1158

 センターから外れていますが、踏み心地が良く分かって
正確な寸法を取ることが出来ました。

 お次は駆動部をメインフレームに取り付けるワケですが、
フレームがアルミ製なので、鉄骨を直付け出来ません。
手間が掛かるし重くなりますが、取り付け金具を作らなけ
ればなりません。かなりの強度が必要なので、分厚い
鋼材を使いました。

Img_1161

 ウッ、重い…。総重量は一体いくらになるんだろう…。

 さて、駆動部の邪魔な部分を切り落としました。

Img_1162

 ついでに、クランクのベアリングにガタがあったので締め
直しました。

 BTRのギアなので24Tしかありませんが、トリプルギアの
インナーである22Tに連結するので、トップのギア比は4.16
になります。50×12Tと同じだし、クランク長が140mmしか
ないので、それなりに高速走行は出来るでしょう。
跨った感じではバランスも良好だし。

 で、駆動部をもぎ取られたBTRベースの合体自転車2号
はというと……、

Img_1166

 ハハハ…、こりゃどうしようもないなー、と思いますが、
どうにかなるような気もします。(笑)

 ということで、核心部分は手間が掛かります。
合体自転車1号&2号のように簡単にはいきません。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2009/12/post-7dee.html

へつづく…

|

« リカンベントを作ろう!① | トップページ | アマチュア無線免許 »

コメント

ワクワクしながら拝見しておりますので、ゼヒ、製作編から試乗編の感想までレポートお願いしまーす♪

投稿: HAMA | 2009年12月12日 (土) 19時50分

>HAMAさん

 了解ですが、現在工具待ちです。(~~

投稿: ファーマー佐藤 | 2009年12月13日 (日) 00時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« リカンベントを作ろう!① | トップページ | アマチュア無線免許 »