2010年5月31日 (月)
2010年5月30日 (日)
お笑い日本の実態!?
フランスのテレビ番組で日本の実態について紹介
しているのをYou tubeで見ました。
なかなか面白いです。
http://www.youtube.com/watch?v=R6cP05l5HWw&feature=player_embedded
2010年5月29日 (土)
ハウス自家用野菜
私はプロファーマーなので、自家用野菜も一般庶民の
家庭菜園とは一線を画します。(笑)
ビニールハウス内に、メロン、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、
トウモロコシ、キャベツを植えています。この外にはカボチャも。
我が家ではメロンの営利栽培を40年程続けて来ましたが、
今年はやめたので自家用に僅か50本だけ植えました。
以前は8,000本植えていた事を思うと、何やら感慨深いです。
他にも、自宅の畑では婆様が色々と植えています。
このハウスでの収穫物は今のところキュウリだけですが、
最近は全く異常な低温続きで小玉スイカが着果しないという
深刻な事態となっているのにキュウリは強いですね。
寒くても蜜蜂不要で、ちゃんと自家受粉して結実します。
スイカやメロンも見習って欲しいものです。
ということで、昼食では正に取り立てのキュウリがおかずに
なりました。
美味しい味噌を付けてガブリッ。
旨いなあ。
ちなみに、今日は親子丼とコーンスープにしましたが、ご飯は
朝にタッパーに詰めて新聞紙で巻き、クーラーボックスに入れて
おきました。ホカホカです。
貰い物のクーラーボックスがランチジャーに早変わりというワケ
ですね。
2010年5月28日 (金)
2010年5月27日 (木)
極楽だぁ~
昼寝から目を覚ました時に、
「ああ~、極楽だぁ~~」
と思わず声にしていました。
寝ていた場所は……、
育苗ハウス内に設置している休憩所、通称「別荘」です。(笑)
天気が良い日は少々暑いですが、雨の日は実に快適。
雨音が心地良いし、ウグイスやカッコー等、野鳥の鳴き声
に聞き惚れながら、シュラフを掛けて夢の中……。
電話や宅配、来客、無駄に元気な婆様が立てる音に起こされる
ことが全く無いのが嬉しいです。
正に至福の時です。私にとっては高級ホテルなんぞよりも
ずっと好きな場所です。なんたって、建設費が¥0なのに、
電気やガスコンロ、冷蔵庫、テレビ、石油ストーブに扇風機も
あります。もちろん酒や食料もあります。美味しい井戸水も
スイッチポンでOK。何不自由ない山小屋って感じですね~。
寒くなれば薪ストーブもあります。
究極のドラム缶風呂もあるから、その気になれば立派に
生活が出来ますね~。
いや、実際、立派な家なんぞなくても一人暮らしならこれで
充分ですよ。固定資産税も全くかからないし、大地震で倒壊
する心配もナシ。火災保険も要りません。夏でも遮光を万全に
すれば涼しく過ごせます。案外理想的かもね~。
妻も春先に利用していたらしくて、本が積まれていました。(笑)
ビニールハウス内に遮光ビニールで内張をして、外側には遮光幕
を二枚。床はコンテナの上に畳を敷いただけという超簡単別荘です。
あなたもいかが?。
って、何度か紹介してますが~。
2010年5月26日 (水)
さなぶりキャンプ
怒濤の田植えが終わってからは益々忙しくなりました。
昔の農家は田植えが終わると「さなぶり休み」があった
らしいですが、スイカの管理作業でそれどころではありま
せん。
そこで、チョット息抜き。
やっぱりキャンプは良いねえ~。\(^〇^)/
といったことろですが、実は……、
部屋の中ですぅ。
お手軽だし、中に入ってしまえば野営と変わらない
ので、結構好きです。大雨が降っても浸水する心配も
無いし。(笑)
そこでマッタリしていると、妻がやって来て、
「バッカじゃないの」
と言いながらも中に入って、ラーメンを食べていきました。(笑)
その後は知らぬ間に寝入って、朝までグッスリ。
良い気分転換になりました。
2010年5月22日 (土)
けんちゃんソース
テレビでたまたま目にしたのが、志村けん氏オリジナル
の「けんちゃんソース」。
超簡単だったので、早速作ってみました。
マヨネーズに適量のカレー粉と少量の醤油、七味唐辛子
を混ぜるだけです。何にでも合うということだったので、夕食
のおかずに使ってみました。
まずは冷や奴から。薬味の紅ショウガ部分を食べてから
載せてと…、
「おおおっ、なんとこれはっ
]」
豆腐臭さが消えて、スパイシーなレアチーズ風の味わい
になりました。
次ぎに、こんにゃくと自家キュウリとレタスのサラダに…。
冷や奴のガラス食器を流用しているので縁に豆腐が付いて
いますが気にしません。普段から山屋的食習慣なので~。
うむ…。これもなかなか旨いです。
今日も暑かったので食欲が増進されてバッチグーです。
ということで、色々と重宝しそうなソースですね。
ぜひ、お試し下さ~い。
2010年5月21日 (金)
田植え記録更新!
今朝は3時起きして田植えに励みました。
いつものように完全ワンマン田植えです。去年は一日で
220aを植えて、
「もうこれ以上は無理っ。不可能っ
」
と思いましたが、一年経てば更なる高みを目指したくなる
ワケで~。(笑)
そこで、作業手順と苗の運搬方法を再度見直すことで、
効率アップを図りました。
その結果、ナンと240aを植え付けることが出来ました。
自己最高記録です。\(^〇^)/
みなみに、田植機は平成7年式のヤンマー製6条植で、10a
当たりの苗箱使用枚数は29枚です。
16時間全く休憩無しで頑張りましたが、夜7時を過ぎると、
もう暗くて植えることが出来ませんでした。田植機のライトを
点けて苗があるだけ植えようと思ったら、整備不良でライトが
点灯しない…。ありゃま~です。
ということで、物足りない気分でしたが本日の作業終了。
帰宅して風呂に入ってからのビールが旨いっ(実は第三)
明日も早起きしてサッサと終わらせようと思います。
2010年5月20日 (木)
決戦前夜
例年より6日遅れの田植えを明日から始めますが、
恒例のチャレンジシリーズです。(笑)
いつものように苗運びから植え付け、片付けまでを完全に
一人でこなすワンマン田植えで、去年は一日で220aを植え
ましたが、今年は作業手順等を見直すことで記録を大幅に
更新するつもりです。
「頑張るぞっおおっ
」
妻が呆れ果てています。ナハッ。
2010年5月19日 (水)
口蹄疫
宮崎県で発生した口蹄疫は非常に深刻な事態となって
いますね。今度は、全ての発生地点から半径10Km以内に
いる牛や豚を全頭処分するというのですから尋常じゃありません。
家畜の立場から言えば、これはホロコーストですよ。
あ゛ー、健康な個体もですよ~。
ナンと勿体ない。と殺場の処理能力を完全にオーバーする
から仕方ないのは分かりますが、酪農家の無念さを思うと
本当に気の毒でなりません。
しかし、このウイルスは粉塵などに付着して200Kmも離れた
所に伝染させた例があったそうです。そこまで強力な空気感染力
はインフルエンザの比ではないでしょう。
今のところの予想気圧配置では、23日から宮崎でも強風が
吹きそうです。その前に作業を終えたいというところでしょうか。
一部のマスコミの質問に対して、宮崎県知事はマジ切れして
いました。相手が刃物を持ったキチガイならともかく、目に見えない
ウイルスではどうしようもない面があります。
新型インフルエンザだって、空港での厳重な検疫網をすり抜けて
国内感染したんですからね。不眠不休でこの問題に対応している
宮崎県知事が切れるのも当然だと思いました。
とにかく、一刻も早く終息して欲しいですね。
2010年5月16日 (日)
2010年5月14日 (金)
ハンドルバーマウントブラケット
「チャレンジ!ワンデイラン3」の準備を少しずつ始めて
います。今年は、正にワンデイ、24時間をフルに使って
トライするつもりなので、なるべく日の長い時期に万全の
体勢で望みたいと考えています。
とはいえ、仕事次第なので、
「よしっ、明日走るぞっ
」
なんて突然決まることも普通にあるワケで~。
ということで、ガーミンGPSを自転車に取り付ける為の専用
ブラケットと大径マウントを買いました。
マウントは、MTB用に作った木製のがありますが、使い勝手
と見た目が悪いので、今回の超本気モードのチャレンジに備えた
ワケです。
さすがに純正品。ワンタッチで脱着できてしっかりと保持します。
素晴らしい。
細い方のマウントはMTBに使えそうです。
走るコースも決めたので、士気は高まってきています。
楽しみだなー。
2010年5月13日 (木)
2010年5月12日 (水)
釣り糸
代掻きをやっていると、エサを求めてカモメがやってきま
した。片足立ちをしていたのでよく見ると、ブラブラしている
もう片方の足にテグスが巻き付いていました。
そのせいで壊死してしまったのでしょう。
しかし、素晴らしいバランスで、全くよろけることなく他の
カモメ同様に自由に動き回っていました。そんな状態を、
「可哀相だ!」
と見る向きもあるようですが、私は大いに感心しました。
「おー、見事なもんだなー」
今朝の山形新聞には、釣り糸が絡まって動けなくなって
いた鴨をレスキュー隊員が救出した記事が載っていました。
私ならサッサと捕まえて食ってしまうんだけどね~。
あー、勿体ない。
2010年5月11日 (火)
農業後継者
新規就農者が激減し、農業者の高齢化は進む一方です。
耕作放棄地がどんどん拡大して、ごく近い将来に食料生産が
危機的になることが懸念されるほど事態は深刻です。
国は担い手の育成を真剣に考え始めましたが、こうなることは
米の輸入を自由化した時から私でさえ分かっていたのに、有効な
手だてを打たなかった政治家と役人はバカとした言いようがありま
せん。
とはいえ、我が家周辺には眩しい程の光が差しています。
この春、若者達が何人も農業者としてのスタートを切ったのです。
高卒、大卒、大学中退、転職、婿入り等々で、徒歩3分圏内だけ
で5人もいます。ここ数年を含めると少なくとも9人はいます。
全てが専業農家ですよ。素晴らしいことです。
その家族は皆、とても楽しそうです。
農家はジリ貧が続いていますが、昨今の就職難が幸いした
現象とも言えますね。
一方、数百年来の農家である我が家の場合は、私と妻の代で
廃業するのが確定的になりました。一抹の寂しさはありますが、
別の希望もあります。案外楽しみだったりして…。
2010年5月 9日 (日)
2010年5月 8日 (土)
2010年5月 7日 (金)
高速道路
「たまには下道で帰るかー。」
昨日は遠見尾根から早々に下りてしまったので、そう決め
ました。糸魚川~新潟間は何十回も通っていますが、いつも
高速道ばかりで、下道を走ったことは一度も無かったからです。
その距離は200Km程なので、2~3時間余計に掛かる位
かな?と思ったのですが…。
糸魚川からR8を北上しました。海岸道路なので景色は
最高です。快晴で海はベタ凪。フィットの窓を全開にして
走ると実に爽快でした。
「これってドライブ?」
と、「ドライブ」という言葉が死語と化している私は思いました。
途中の能生では道の駅でトイレ休憩を取りましたが、ソフト
クリームを食べながら土産を買ったくらいで、観光的です。(笑)
あの辺は、なかなかの景勝地ですね。停車して写真を撮り
たいと何度も思いました。(思っただけ…)
柏崎では、思わず「佐渡の恋歌」を熱唱していました。
私の十八番なので正に熱唱ですが、速度が遅い一般道なら
ではですね。高速道ではそんな気分になりませんから。
しかし、R8が沿岸部を離れると、運転が苦痛に変わりました。
流れが遅いし暑いし眠いし、空気や景色も悪い。幾度と無く
高速道に乗ろうかと思いましたが、初志貫徹の精神で頑張り
ました。実は、単にケチ、いや貧乏なだけですが。
帰ってから地図を見たら、海岸道路もあったんですね。
あ゛ー、って感じ。
結局、普通なら5時間で帰るところをナンと2倍の10時間も
掛かってしまいました。
新発田を過ぎてからはどうにも眠くて、2時間近く仮眠を取った
ということもありますが10時間とは……。
ということで、高速道路の有り難みを改めて実感しました。
「高速道路に乗るということは時間と安全を買うことだから、
タダで良いワケが無い」
と強く思いました。民主党は「高速無料化」を掲げていましたが
バカげた話です。道路建設と維持には多額の費用が掛かるし、
公共交通機関との兼ね合いもあります。本気でやる気がある
んだったら、一度さっさと完全無料化にして、問題が起きたら
修正したらどうかと思いますが、それだけの覚悟は無いようです。
私が考える料金体系はこうです。
「平日は利用距離に関わらず一回¥1,000。休日は上限
¥8,000でETCの夜間割引50%OFFは継続」
どうでしょう。これなら無用な混乱は回避できるし、公共交通
機関も生き延びられます。生活道路にならないので、ドライバー
を客層にする街道沿いのお店も救われます。物流業界や営業車
への恩恵も大きいです。有給休暇を取ってレジャーに行く人も
増えるでしょう。
どうでしょ?。前原国交大臣殿。
って、見るわけ無いかぁ。
2010年5月 6日 (木)
山スキーで小遠見山
ゴールデンウイークのどさくさに紛れて、白馬五竜スキー場
へ行ってきました。お目当ては、遠見尾根を登って五龍岳や
鹿島槍ヶ岳を始めとした北アルプスの大展望を楽しむ事。
もちろん、山スキーで滑ることも楽しみなワケで、6~9日は
「エンディングスペシャル」で一日券が¥2,400ということも
後押ししました。
遠見尾根は割と狭い尾根なので、滑れるのは恐らく最後か?
と思いましたが、どうでしょう。
予報通りで素晴らしい天気です。
というか、裸になりたい位の暑さでした。
朝一のゴンドラで上がって、更にリフトで上へ。
少し歩けばほとんど誰もいません。シールを貼ってどんどん
登りましたが、スキーの跡はありませんでした。
連休中は登山者が大勢押しかけるのを見越して敬遠した
のと、雪の状態が悪くなっているのが理由でしょう。
最初の急な登りには滑り台が出来ていました。
嬉々として滑る人も多いでしょうね。
尾根上の雪はこんな感じです。
小遠見山直下はこう。
やはり読み通りで、今週で最後かな?って感じでした。
見ての通り、亀裂だらけです。急な斜面もスキーを履いた
まま登り切りました。
でも、それよりも暑くて参りました。
標高2,000mでも16℃ですよ。下界は30℃近くか。
ジリジリと照りつける日差しは予想していたので日焼け
止めを塗っていきましたが、それでも焼けそう。
それに、雪面の状態がこれ以上悪くなる前にサッサと
下山する方が良いと判断しました。
というワケで、当初は西遠見山まで登る予定でしたが、
小遠見山に着くとビールを雪で冷やしながら速攻でシール
を剥ぎました。ワックスも塗ってバッチグーです。
もちろん、景色も堪能しました。
この時、まだ10時。
時間はたっぷりあったのでノンビリと眺めていれば良さそう
なものですが、私の場合は温泉に入った時と同じで、サッと
眺めればそれで満足するのです。
「プハーッ、最高だあっ
」
とやってしまえば、
「さてと、下りるか」
というのが常なのです。
スキーでの下りは本当に速いですね。
先に下りた登山者達をあっさり追い越して、気持ちよく滑降
しました。雪は少々汚いですが、気分は上々です。
何と言っても、5月の山スキーは全くの初めてなんですから。
で、後はスキー場を下りるだけですが、一本だけアルプス
第三リフトを乗って滑りました。
でも、ちっとも楽しくない…。
「スキー場はオレの居る所じゃない」
と思い、ゴンドラで下山しました。
下の雪は僅かです。滑って下りることは出来ません。
さてと…、予定外に早く下山したので、たまには下道
だけで帰って倹約するか~。一時間しか歩いていない
から風呂も勿体ない。
と思いました、が……。
2010年5月 5日 (水)
2010年5月 4日 (火)
春うらら
昨日は本当に暖かい日でした。
そこで、連休で車が多いのも厭わず、昼休みにBOMAで
ひとっ走りしてきました。格好だけはトップレーサー風?。(笑)
いつもの由良までの海岸道路往復ですが、何度走って
も飽きない良いコースです。青い海、青い空、白い波飛沫、
潮の匂いを楽しみながら心地良い風を全身に受けて走るの
は最高です。
加茂水族館周辺は渋滞していましたが、そこは自転車。
スルリスルリと抜けて快走しました。
往路は向かい風でしたが、復路は追い風で最高。
特に風が強い海岸道路では時速50Kmで駆け抜けました。
その結果、復路の平均速度は37Km/hで、トータルでは
32.2Km/hでした。記録更新です。\(^〇^)/
ただ、走っていると鼻水は出るし、額の汗が目に入って
辛いので対策の必要性を強く感じました。その辺をバッチリ
にして、もっと脚力を強化すれば目標値の平均時速35Km
も出来そうな気がしてきました。頑張るぞ。おうっ
2010年5月 3日 (月)
アバター・プログラム
「あー、オレもアバターになりたいっ」
と思っていましたが、誰でもなれることを発見しました。
http://www.avatarmovie.com/jp/avatarizeyourself/
これに私の顔写真を入力してリンクすると……、
こんな姿になりました。ブログやHPのプロフィール欄で
使おうかな~。(笑)
「ネイアコ」という名前はプログラムが勝手に付けた
ものです。
ちょっと面白いので、やってみてね~。
2010年5月 1日 (土)
何だそれっ!?
リカンベント1号に乗って畑から帰ってくると、帰省中の
子供らがさくらと遊んでいました。リカンベント1号を初めて
見た息子は、
「何だそれっ」
未知との遭遇です。(笑)
早速乗ろうとしていましたが、ふらついて上手く発進出来ま
せん。
「こりゃ、ボートより難しいな」
と、負けん気に火が点いたようで何度もチャレンジしていました。
しかし、コツを伝授するとメキメキ上達して、走りながら余裕で
アヒルさんを鳴らせるようになりました。(笑)
「一体いつの間にこんなの作ったんだ?」
「去年の暮れかな?」
「オレが受験勉強で必死こいていた頃かー」
などと言いながらも、すっかり気に入ったようで、辺りを走り
回っていました。娘から動画も撮って貰っていました。友達に
見せて笑いのネタにするつもりのようです。
私としては、決して受け狙いで作ったワケではありませんが、
走っている様子を見ると確かに面白いです。
最近のコメント