スギナと言えば生育旺盛で難防除雑草の代表格ですが、
「これって使えるんじゃない?」
と思ったのが5~6年前。それ以来、枯らすことを止めてスギナ
以外に効く除草剤だけを使ってきました。
その結果、田んぼの畦がこんな具合になりました。

スギナって水田の中には侵入しないし、立っていれば
刈るのは容易で草丈30cm位になると風雨で倒れるので、
「他の雑草を抑制出来るのではないか?」
と考えたワケですが、狙い通りになってきました。
左隣の田んぼでは普通に枯らしているので、その違いが
よく分かると思います。
まあ、私のように考える人は他にいないようですが。
コメント
こんにちは、実家の畑がスギナだらけで毎年掘り起こしては根っこを引き抜いています(汗)。
出来れば除草剤を使わずに・・・と思っていますが、そろそろ限界なようでラウンドアップ(?)を今度試してみようかと思ってます。
投稿: superdioaf27 | 2010年6月 3日 (木) 12時21分
>superdioaf27さん
畑のスギナは厄介ですね。
テトールが一番良いとは思いますが、忙しい身では
なかなか難しいです。ラウンドアップはウンと濃くしないと
効かないし。バスタを普通に何度も使うのとどっちが得か
考えてしまいます。
投稿: ファーマー佐藤 | 2010年6月 3日 (木) 12時32分
すばらしい!これぞエコ。
田んぼならではの作戦なのでしょうけれど、敵をうまく使うなんて、知将って感じですね。
投稿: あかねずみ | 2010年6月 3日 (木) 22時28分
>あかねずみさん
おおおっ!、これ以上ない賛辞ですね~。\(^〇^)/
私に知将と言う言葉は似合わない気はしますが。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2010年6月 3日 (木) 23時25分
凄い!
画期的な挑戦です!
発想の転換が新しい常識を生むってことになっていけばいいなぁ!
投稿: ツネオ | 2010年6月 5日 (土) 23時19分
>ツネオさん
「発想の転換」は、私が常に意識していることです。
「もっと効率良く出来ないか」
というのが原点ですね。(^^
投稿: ファーマー佐藤 | 2010年6月 6日 (日) 08時31分