« 合体自転車4号 | トップページ | ママチャリ改造② »

2010年12月22日 (水)

ママチャリ改造

 ロー・レーサー製作は部品待ちで休止状態が続いている
ので、またしてもお遊びですぅ。

 お隣さんが処分しようとしていたママチャリを貰ってきました。
もちろんタダ。

Img_2465

 通学用に使っていた自転車です。見ての通りでかなり痛んで
いますが、虫ゴムを交換すればまだ走行可能な状態でした。

 そこで、MTBの2インチ・タイヤを履かせて圃場内で乗ろうと
思いましたが、あれっ?、26インチなのに入らないじゃん

 同じ26インチでも、ママチャリとMTBではホイールの大きさが
全く違うんですね。知りませんでした。

 仕方ないので、部品を殆ど外してしまいました。
リム以外の金属は全て鉄ということで、クランクも鉄。
凄く重いです。

Img_2466

 うーん…、こりゃ使えないな~。

 ということで、余っている部品を使って組み直すことにしました。
ママチャリ大改造の始まりです。

 まずは700cのホイールとタイヤを使うことにしましょう。

Img_2473

 一応、取り付けることは可能でしたが、RX100のブレーキは
加工しないと無理です。フロントは、車軸の位置を上げて対応
しました。

 リアは、シート・ステーにプレーキ用のステーを新たに取り付け
ました。

Img_2476

 チェーン張り金具との位置関係が悪くて、取り付けをやり直した
ので仕上がりが汚いです。

 シフトレバーは、元のパイプごと溶接してしまいました。
手抜きです。

Img_2478

 仮に組んでみると、リア・ホイールがどうもしっくりきません。
調べてみると、ハブとフリーにガタつきがありました。

「あれ~、やっぱり古いヤツはダメだな~」

ということで、分解掃除です。

Img_2470

 ハブのベアリングはまだ大きいから良いとしても、カセットを
外したら直径3mm位のちっこいのがボロボロ出てきました。
イチゴパックで受けたんですが、何個か転がってしまいました。
あれ~。

 グリースのグも無い状態でした。ハブを分解するなんて初めて
だもんねぇ。

 この小さいベアリングを入れることを考えると溜息が出ました。

「あ゛ー、オレは自転車屋にはなれないなー。」

 こういう細かい作業は苦手ですが、開けてしまったものは
仕方ありません。綺麗に掃除してからグリースを塗って一個一個
填め込みました。ヤレヤレ……。

Img_2471

 ハブに収めてから反対側にも埋め込みましたが、あれっ?、
足りないしー。探したら新たに5個見つかりました。
今度バラす時には大きなトレーの上でやることにしましょう。

 ハブのベアリングも慎重に填めてから組みました。
気持ちよく回ります。

 
 さて、どんな具合か見るためにザッと組んでみました。

Img_2475

 おーっ、もはやママチャリではありませんね~。

 シート・ステーを延長してサドルもロード用に替えたので、
跨った感じはロード・レーサーそのものです。サドルを目一杯
前に出していますが、それでもホリゾンタル・フレーム換算で
550mm位のサイズです。

 しかも、トップ・チューブが無いので、不思議な開放感があり
ます。

「結構良いんじゃない?、これ。」

 ディレイラーを前後とも取り付けるつもりでしたが、シンプルに
シングルにした方が良いような気がしてきました。

 でも、ガンガン走るんだったらトップ・チューブを付けた方が
良い感じがしますね。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2010/12/post-8cda.html

へつづく……

|

« 合体自転車4号 | トップページ | ママチャリ改造② »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 合体自転車4号 | トップページ | ママチャリ改造② »