« 椅子の修理 その4 完了 | トップページ | ローレーサーを作ろう!③ »

2010年12月15日 (水)

ローレーサーを作ろう!②

 ヤフオクで入手したロードレーサーとMTBを分解して
作り出した自転車は、実はローレーサーです。

 作業は順調に進むかに思われましたが、MTBのBBの
右ワンが固くてどうしても外れませんでした。専用工具が
無いのでパイプレンチで外そうというのですから無理があり
ますが、ロードの方は外れたのにMTBのはビクともしない。
ただ外すだけなら、要らないスパナを右ワンに溶接してブッ
叩けば外せますが、また使うのでそうもいきません。

 仕方ないので、上ノ山自転車店に持っていって外して
貰いました。

Img_2431

 安ければ専用工具を買うつもりでしたが、注文しないと
無くて、何と¥9,000もするとのこと。

「高けぇ」(@@

 しかし、写真を見れば納得のごっつい代物でした。
諦めてプロにお願いしましたが、かなり苦労していました。
頼んで良かったぁ。

 ちなみに、右ワンは逆ネジになっています。

 さて、いよいよ本格的にフレームを組み上げます。
中間の長いフレームにはパイプ・ハウス用の1.6mm厚
32mm管を使いました。重いですが、強度が必要なので
仕方ないです。

 パイプ削りと溶接作業に没頭しましたが、クロモリ・パイプが
薄いので、作業性が悪くて大変でした。そもそも、ラグ式なの
で、溶接するような管ではないワケですが、

「薄過ぎなんだよぉ~。ブツブツ……。」

 ヘッドを取り付ける際には、特に注意を払いました。
目見当では真っ直ぐかどうかが良く分からないので、糸を
垂らしてと…。

Img_2432

 原始的な方法ですねぇ。

 狂うと困るので、BBシェルとヘッドチューブに直接溶接する
ことだけは避けました。


「出来た~っ

 フレームの完成です。

Img_2433

 こんなフレーム見たことないでしょ?。
私も初めて見ました。(笑)

 あとは、シート・ステーとテンション・プーリー、ハンドル回り
の加工、塗装を残すのみとなりましたが、しまった
作業に没頭していたら、必要な部品を買いに行くのをすっかり
忘れてたー。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2010/12/post-33dd.html

へつづく……

|

« 椅子の修理 その4 完了 | トップページ | ローレーサーを作ろう!③ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 椅子の修理 その4 完了 | トップページ | ローレーサーを作ろう!③ »