庄内鍬
圧縮された上に、散水されて氷化した雪を昨日から鍬で
崩していましたが、固すぎて刃が立たなくなりました。
摩耗しきって研ぐべき刃が無くなってしまったからです。
完全に寿命なので買ってきました。
隣町の鍛冶屋が作った物で、「庄内鍬4号 砂丘地型」です。
一丁一丁手作りでしょうが、¥3,870でした。これで割に合う
のか疑問ですが、使い慣れている物が一番なので、これからも
頑張って作り続けて欲しいものです。
さて、新旧の鍬を比べてみました。
ほぼ同じ型の鍬だけに、いかに使い込んだかが分かり
ますね。
双方の鍬の柄を外して比べてみました。
長い方は私が4年前に在り合わせの米ヒバ材を使って
速効で作った柄です。これの方が私には圧倒的に使い
やすいので交換しました。
午後から早速使ったら、もう切れる切れる。
超固い雪をサクサク崩すことが出来ました。
やっぱり道具ですよね~。\(^〇^)/
おかげで仕事がはかどって、一通り終えることが出来ました。
明日からは本格的に育苗の準備を始めることが出来ます。
| 固定リンク
« 取材の話 | トップページ | クリムゾン・タイド »
コメント