« 改造スキーアイゼン | トップページ | ローレーサーの試走 »

2011年3月13日 (日)

東北関東大震災

 驚愕の大災害ですね。  発生時、私は鶴岡市郊外の歯科医院にいました。 「これは震度5くらいだな」 と思いました。テレビで震源と規模が分かりましたが、 まさかあんな凄まじい津波被害が発生するとは思いま せんでした。本当に驚きました。  歯科医院では停電も無くて普通に治療出来たんですが、 帰宅したら停電していて、 「超ヤバッ」  スイカの接木(断根挿し接ぎ)を前日にしたばかりで、 長時間の停電は苗の死に直結するからです。  家族の生活は後回しにして養生床用に発電機を回すと 共に、薪ストーブと反射式ストーブをガンガン燃やしました。 一晩中、一時間ごとに燃料補給をしていました。 暖房効率を上げるために、前の日に育苗ハウス内に 間仕切りをしていたのが非常に役立ちました。  家族への対応は最低限です。 私自身は日ごろから無暖房で過ごしているし、ライフライン など全く無い冬山に慣れているので全然ノープロブレムです が、家族はそうじゃないので少しはしないとね。  実は、私は子供の頃から停電が大好きでした。 40年以上前は停電が珍しくなかったんですよね。 停電すると、普段は使わないランプやろうそくを灯すのが 嬉しくて、ワクワクしたものです。今もそんな感じです。  ということで、今回はガスランタンや各種電池式ランプが 活躍しました。料理するにもガスはプロパンなので問題なし。 水は、発電機で井戸水を汲めば良いのですが、速攻で畑に 持っていったので、家では雪を溶かして使いました。 水洗トイレが使用不能でも、外にポットン便所があるので困り ません。反射式ストーブが多数あるし、食料や燃料の備蓄も 充分にあります。電話は電源不要の昔の機種に交換しました。  これが、今流行の「オール電化」なんかだったら大変です よね。あれは私には全く考えられない発想です。 リスクを分散するのは危機対策の基本だということに全く 反していますから。  今回の大震災では家族と連絡が取れなくて気をもんでいる 方が大勢います。私の息子も、地震が発生した日に高速バス で仙台へ帰っていって、高速道路上で足止めを食らった後に 連絡不能になって随分と心配したのですが、昨夜遅く、無事に 帰ってくることが出来ました。高速バスは何とか仙台まで着いた ものの、ライフラインは完全に停止。こういう事態に備えて私が 買い与えておいた非常用品が役立ったそうです。  それにしても、被害の映像を見れば見るほど凄まじい震災 だと思います。三陸沿岸は、若い頃にフリーの作業ダイバー として働いていただけに、一層心が痛みます。身を置いていた 釜石の潜水会社も消滅したでしょう。O社長は生きてるかな?。  しかし、地球は人間のためにあるワケじゃないのも事実。 「ホモサピエンス」などと驕ることなく、謙虚に生きたいものだと 思いますが、津波以上に恐ろしい原発事故を起こすのは人間。 困ったことです。(ーー

|

« 改造スキーアイゼン | トップページ | ローレーサーの試走 »

コメント

おはようございます。そしてご無事でなによりです!

山形の方も結構揺れていたようなので、地震後一切の更新が無かったので、どうしている物かと心配しておりました。

でも、仕事の方が間一髪だったようで、間に合って良かったですね(^^)

こちらでは災害から飛び火した?人的被害が凄いです。俺も俺もと横並び主義的な?過剰な買い占めで、水・米・スナック菓子・カップ麵・カセットコンロ&ボンベ・懐中電灯・乾電池・ティッシュなど、そしてガソリン・灯油が手に入りづらくなっています。お店の棚がスッカラカン状態になっています。本当に酷い有様です。

投稿: K-DMC | 2011年3月14日 (月) 07時02分

>K-DMCさん

 ご心配頂きありがとうございます。
このところずっと、昼休みもないくらいに忙しかった
んですよね…。

 さて、東京も大混乱のようですね。
ご苦労されていると思います。 

 それにしても、災害がある度にそういう行動を
繰り返すのは日本人の悪いところです。
日頃から意識して用意していれば慌てなくて済む
のにね。

 

投稿: ファーマー佐藤 | 2011年3月14日 (月) 08時30分

>災害がある度にそういう行動を繰り返すのは日本人の悪いところです。
>日頃から意識して用意していれば慌てなくて済むのにね。

本当ですね。自分もえらそうなことは言えませんが、ただいざという
時の明かりくらいは何個か持ってますし、無意味な買い占めをしよう
とは思いません。数日くらいは何とかなる食料(米とパスタ、スナック
菓子、サプリ)は有りますし(というか普通の家庭なら自分の家の何倍
かの食料は蓄えてあるはずです)、水もポット型浄水器で浄水した物を
ペットボトルに入れて冷蔵庫に何本か入れてあります。ただ、今回の
ことで、今頃テント・シェラフ・マットを一纏めにバッグに詰めはし
ましたが^^;

で、見ていて思ったのは一人で何箱もカップ麵とか買っている人が結
構いるのですが、そう言う輩ほど、まず間違いなくゴミにしそうな感
じです。いざというときにそんな箱を持って出れるわけもなく、ただ
の停電の時などに少しは食べるのかも知れませんが、全部食べるとは
思いませんし、収束したらそのままって事になりそうですので。そし
て普段車に乗らないような人もこぞってガソリンを入れに行っている
ので、家のようなちょいと都心から離れた場所では軒並みガソリンス
タンドがしまっている状態で、都心の主要道路にあるスタンドでは1時
間以上待ちの渋滞になっていたようです。

これらは、本当に興ざめする買いだめの後景でした。

そして、これらをしている人が本当にヤバイと思って深刻な顔をして
いるかと思えば、いたって普通な感じで、他がやっているから私もし
なくては的な感じにしか見えませんでした。

工場や流通がヤバイ状態なのに、こんなに買い占めてしまって、この
あとどうするんだろう的な感じです。この馬鹿な買い占めのために酷
い被災地の援助物資に影響が出ないことだけを切に願うばかりです。

投稿: K-DMC | 2011年3月14日 (月) 09時14分

 K-DMCさんのようなキャンプの達人だからこそ
日ごろから災害時を想定した備えが出来るんだと
思います。

 一方、何が必要なのか分からない人達が慌てて無駄な
買い物をするのでしょう。愚かな事です。

投稿: ファーマー佐藤 | 2011年3月14日 (月) 20時56分

一番始めに浮かんだのがファーマーさんのご子息は仙台だったなという事。
春休みだし帰ってきてると良いなと思いつつ、ご無事との事何よりです。

こちらはコンビニの水、弁当、おにぎり等々全て売り切れが続出。アホかいなと思いました。その日の内に食べるのならば良いのですが…。
私は災害当日は職場に泊まり、今日はやむおえない理由により自転車出勤(46km)。

都内は思ったより車が居ないです。
皆自粛してるのでしょう。

結構理性的な方々も多いようです。

投稿: こうさく | 2011年3月14日 (月) 22時14分

>こうさくさん

 こちらも同様のようです。
本当にアホです。

 こういう時は自転車の方が良いですね。(^^v

投稿: ファーマー佐藤 | 2011年3月15日 (火) 08時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 改造スキーアイゼン | トップページ | ローレーサーの試走 »