各種燃料
私は常日頃から危機意識が高い方なので、今回の大震災
でライフラインや物流が停止しても別に困りませんでした。
ガソリンや灯油も、備蓄していたので買いに走ることもありま
せんでした。
炊事用の燃料もしかりです。自宅はLPガスなので問題なし。
昼食時は、育苗ハウス内の「別荘」でツーバーナーを使うので、
カセットガスも10本位は買い置きしていました。
自宅のカセットコンロ用はまだ10本位はあるハズですが、
「別荘」の方は残りが少なくなってきました。物流が回復した今も
店舗での売り切れが続いていて、補充出来ないからです。
そこで、久しぶりにオプティマスの灯油コンロ「00」を出して
きました。
点火するために予熱は必要ですが、火力が強くて非常に燃費
が良い名品です。灯油はまだ400リットルくらいあるので、いくら
使っても平気。(笑)
他に練炭コンロもあって、練炭も20個位はあります。
薪もあるし、登山用のガスも多数あります。固形燃料もあります。
「オール電化」などという利便性と安全性だけを求めたシステム
とは対極にあるようです。ナハ。
まぁ、大津波に飲まれたら、やっぱり薪が一番かなー。
建築廃材は乾燥しきっているので、良く燃えるんですよね~。
| 固定リンク
« トップ・ランナー | トップページ | 蛇口 »
コメント
おはようございます。個人的にはこんばんわですが^^;
いや~いつ見ても羨ましい秘密基地ですね~^^;
そして流石の蓄え具合なようで…。基本自分も買い占めなどの
ようなアホな事することもなく、大抵の物は不自由しませんで
したが、節電用にランタンを使おうとした時に、カセットボン
ベの買い占めでランタンの燃料の蓄えが少なくてちょっと困り
はしましたが、少しづつは手にはいるようになったので、影響
はでませんでしたが…。
あとファーマー佐藤さんの所のように第四の火力まではありま
せんが、家は第三の火力の炭と七輪2個はあるので、ガス電気
が最悪ダメになっても最低限は何とかなるかなと^^; そしてい
ろいろな物が買い占められているときでも、炭は大量に売り残
っていましたので^^;
そしてオール電化、自分も以前から?と思ってました。最近は
子供に危ないからと言ってIHにする家やもともとIHコンロ
がついている家が多いようですが、個人的にはどちらにも利点
があるので、両方有るのが良いと思っています。だいたい昨今
のなんでもかんでも危ない危ないで封印するのはいかがな物か
と思っています。火は熱くて扱いを間違えると危ない、という
のを子供の内に体験して学ばなかったら何時学ぶんだと言う感
じですが…。
投稿: K-DMC | 2011年4月 6日 (水) 07時26分
K-DMCさんは立派な七輪をお持ちですから、
ああいう時こそ外で焼き魚なんて最高ですね。(^^
そういえば、こちらでも炭や練炭、まめ炭は
売れていませんでした。使う人は限定的だろうし、
普段から買い置きしているんでしょうね。
>火は熱くて扱いを間違えると危ない、という
のを子供の内に体験して学ばなかったら何時学ぶんだと言う感
じですが…。
全く同感です。簡単便利な生活しか知らないと、
不測の事態には対応できません。今回の震災では、
年配者でも知恵が無い人が意外に多いことに
驚きました。そういう人は依存心も強いようです。
自助の精神は持ち続けたいものですね。
投稿: ファーマー佐藤 | 2011年4月 6日 (水) 08時19分