ハンディ無線機
「備えあれば憂いなし」
という考えから、登山の際にはハンディ無線機を必ず携行して
います。八重洲無線のFT-23という、25年程前に購入した
機種です。あくまでも非常用だったので、免許も取らずにザック
に入れっぱなしでした。幸いなことに一度も使ったことがありま
せん。
しかし、情報収集&暇つぶしに使おうかと思い直して一昨年に
免許を取得しました。が、やはり使うことはありませんでした。
そもそも、「非常用」だからそれで良いんですが、なんせ古い
ので重いんです。
標準バッテリーパックは単4電池6本でしたが、ハイパワー用の
単3電池6本仕様に変更したので尚更重い。ケースに入れると
546gにもなります。
そこで、軽量化することにしました。
最新の小型軽量な機種に買い換える気はサラサラ無いので、
電池をアルカリの「エボルタ」からリチウム乾電池に替えました。
アルカリ乾電池とは比較にならない程に圧倒的な高性能と
軽量さに惚れ込んだ結果です。高価なのは欠点ですが、私には
「非常用をケチってはいけない」
という信念があります。(?)
その結果、
56gも軽くなりました。
底知れぬパワーがあって超軽量となれば、もはや天下無敵。
まぁ、本当にケチらないのであれば衛星携帯電話を持てば良い
ところですが、貧乏なので維持費がかかる物は却下です。
普通の携帯電話も持っていないくらいだしねぇ。
ということで、気分を良くしたところで、二ヶ月前に鳥海山で使って
そのままになっていた山道具を全部片付けました。
「あわよくばもう一度……。」
と思っていましたが、ついに諦めました。(笑)
| 固定リンク
コメント
潔さが清々しいね~。
けど、貧乏を謳う割には結構買い物してるよねー。(^^
投稿: 面白ダディ | 2011年4月27日 (水) 22時15分
>面白ダディさん
ん?、何か買ったっけ??。
そういえば、今年は23年振りにスキーブーツを
買ったな。あれは高かったー。(~~
投稿: ファーマー佐藤 | 2011年4月27日 (水) 22時32分
TANITAのデジタルはかりの方が汚れていて古そうに見えるのは僕だけでしょうか。
投稿: MTBルックマン | 2011年4月28日 (木) 21時11分