登山計画
自転車のカテゴリーで登山計画というのも変ですが。
昨年10月に実施した自主企画、「チャレンジ!ワンデイ
ラン3」では500Km走行が達成出来た要因として、事前の
北アルプス山行が効いたからに違いないと思いました。
普通の登山者に比べたら半分以下の時間で駆け巡ることで
脚の筋肉にダメージを与え、完全に修復された頃にロング
ライドをやれば、筋肉痛にならずに済むという方式です。
日常的に充分な練習走行は出来ないので、この方法は
かなり有効です。そもそもは登山の為の体力回復訓練と
して5年前に始めた自転車ですが、すっかり填ってしまって、
今ではその割合が、山:自転車=3:2といった感じまで意識
が変わってきました。
とにかく、自転車については、知れば知るほど、乗れば乗る
ほどに、そのポテンシャルの高さに唸ります。工作が大好きな
私にとっては、自由に改造、製作が出来る点も大いなる魅力です。
人力でメカを利用するスポーツは多いですが、自転車ほど実用
的で扱い易く、奥も深いというものは他に例がないのでは?と
思います。
ということで、今秋に実施する予定の600Kmランに向けた訓練
でもある山行は、去年以上にハードな内容にしないといけません。
となると、やっぱり北アルプスかなぁ。稜線の標高が3,000m前後
ある点も心肺機能強化には効果的です。
以前は、飯豊のダイグラ尾根~本山~梶川尾根の周回コース
を一日で、というのが一つの目標でしたが、今やそれでは物足り
ない。チョット危ない世界に入ってきたかも知れませんね。
| 固定リンク
コメント