« クラス会 | トップページ | 昔の自転車 »

2011年8月14日 (日)

ママチャリ改造 BB交換

 天気が良い日は改造ママチャリで畑へ行きますが、タイヤが
23Cでは圃場内は走行不能なので担ぎます。その際、細い
トップチューブが肩に食い込みます。10Kgチョイありますからね。

 そこで、軽量化を図りました。
BOMAから外したBBとクランクを使うことにしたのです。

 まずは、ママチャリのBBを外しましたが…。

Img_3173_2

 右ワンが固まっていて、マイナス・ドライバーを当ててハンマー
で叩いたくらいではビクともしません。

「これは専用工具が必要だなぁ。」

というワケで、端材を使って速攻で作りました。

Img_3174_2

 やはり道具です。逆ネジになっている右ワンを簡単に外すことが
出来ました。

 外したBB一式を計量してみると…、

Img_3175_2

 ほとんど鉄の塊ですから、かなり重いです。ロード用の3倍
以上あります。

 パーツクリーナーで掃除してから105のカセット式BBを取り
付けました。

Img_3176_2

 分かっていても感動しますよ。ロードレーサー用の最新パーツが
古いママチャリに装着出来るんですから。

「おおぉ、JIS規格って凄~いっ

Img_3179_2

 このBBは軽いだけではなくて、玉当たりを調整する必要が無い
ので、イージーで確実です。ホント優れもの

とういうか…、農機具でもこれが当たり前なんですけどね。

 これまでのギアは52×13Tでしたが、発進時にフルパワーで
踏み込むとチェーンが隣のスプロケットに逃げてしまうことが何度か
ありました。チェーンラインが僅かにタスキ掛けになっていたから
でしょう。

 そこで、今回は理想的なラインになるよう、50×15Tにしました。
これだと訓練用としては物足りないですが、普通に走るにはとても
気持ち良いギア比です。負荷が大きくなり過ぎないのでチェーン・
トラブルも無くなりました。バッチグーです。

Img_3178_3

 まぁ、素直にリア・ディレイラーを取り付ければ良さそうなものです
が、シングル・ギアの潔さとダイレクト感が気に入っているので、これ
で行きます。

 この結果、重量が減って走りも軽快です。足の回転数が上がら
ないので、スピードは大して出ませんが。

 リア・ディレイラー装着編へつづく…

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2011/10/post-4de6.html

|

« クラス会 | トップページ | 昔の自転車 »

コメント

はじめまして、私もママチャリを改造してBBを105の物に付け替えようと考えていました。画像の完成したママチャリを見て思わず笑ってしまいました。北海道の田舎でも同じようなものがそのうち走る予定!

投稿: CPD | 2016年2月13日 (土) 13時19分

>CPDさん

 自転車の場合は、保安部品さえ付いていればどこを
どう改造しても良いのが嬉しいですね。
材料は殆どタダで手にはいるので、作り放題!!。(笑)

 完成したら紹介して下さいねー。

投稿: ファーマー佐藤 | 2016年2月13日 (土) 19時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クラス会 | トップページ | 昔の自転車 »