自転車整備
私が自転車整備に使う工具を紹介します。
自転車整備用に購入した工具は意外に少なくて、左から5点+
ワイヤーカッターだけです。端材を使って自作した上の2点や、
削って薄くした10mmと13mmスパナはありますが、汎用性が
ある工具が多いです。これらだけで、ママチャリからMTB、ロード
レーサーまで整備出来ます。
その際にはメンテナンス・スタンドを使用しますが、木工用に作った
ローラー台を改造した兼用型で充分。作業性大幅アップです。
自転車の整備って案外簡単なんですよね。
ただし、カンパニョーロは規格が違うので手を出しません。
コンポだけじゃなくて工具も高価だそうですから。
私は、子供の頃から自転車屋に遊びに行くのが大好きでした。
あれから40年…。専用工具とマニュアル本のおかげで、ホイールの
手組以外は全て出来るようになりました。そこに長年の鉄工経験が
加わって、見たこと無いような自転車を作るようになったのも当然の
成り行きだったと言えるでしょう。(笑)
自転車って、とっても手軽なのに実は凄いポテンシャルを持って
いるんですよね~。実用性が高いのに趣味性も非常に高い。
本格派レーサーはもちろんのこと、金持ちの道楽にもなります。
最高級のフレームに最高級のパーツを組んだら300万円位に
なるんじゃないでしょうか。ホイールだけでも超軽量のは前後で
70万円超ですからね。(@@
とにかく、セッティングや走法で乗り味やスピードが大きく変わる
ので、難しい面もありますが面白いです。パーツ交換を含めた
整備も、自分でやると理解度がより上がって、更に楽しくなる気が
します。
自転車の整備は、ぜひ自分でやりましょう。
| 固定リンク
コメント