復活コンバイン
去年の稲刈り終了間際にクローラが逝ってしまって、
「あ゛ー、これで袋のコンバインも終わりかなー?」
と思いました。足回りの修理費は高額になるからですが、
馴染みの農機屋が中国から格安の新品クローラを輸入して
くれました。国産の半値以下です。
農家がジリ貧なので農機屋も一般的には大変な昨今ですが、
そこの農機屋は新手の商売で儲けている様子。中国から怪しげな
3輪バイクを輸入して全国に販売する事業が成功したのです。
コンバインのゴムクローラも同様に中国から直輸入して全国各地の
販売店やユーザーに発送しているみたい。ほとんど在庫を持たずに
右から左の商売だし、代引きなので代金回収が確実で顧客も安心と
きたモンです。
それらは全て奥さんの手によるものというのがまた素晴らしい
です。ホームページも自前でした。腕の良いオヤジと商売上手の
奥さんという理想的な夫婦なんですねぇ。
さて、その夫婦のおかげで、他には全く見なくなった旧式の
コンバインが復活したワケです。もう10年は使う予定ですよ~。
しかし、まぁ確かに性能は悪くて刈り取り速度は最新機種の
1/3以下だし、籾袋を扱うのは重労働です。30Kg余りある袋を
一日100袋前後、持って移動したり担ぎ上げたりすること約5回ずつ
で、昼休みも全く無しです。もちろん、完全ワンマンの作業で、毎年
8日間やります。レバーを操作していれば良い機種とは大違い。
そのためか、初日の昨日は、刈り取った全ての籾を乾燥機に
入れてから体組成計に乗ったら、いつもは7.5%位の体脂肪率
が6.5%に落ちていました。すこぶる健康的な機械とは言えそう
です。(笑)
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
30kgを100袋掛ける5回。
考えなくてもすさまじい量の筋トレになりそう。
仕事も自然に筋トレになる。
さすがですね。
投稿: こうさく | 2011年9月27日 (火) 23時30分
>こうさくさん
お盆に妻が参加した小中学校時代の同級会で、
私がまだ袋を担いでいる話が農家の男から出たそうです。
妻は、まともに話しても無駄だと思って、
「冬山の訓練なのよ~。」
と答えたら大いに受けたとか。
確かに訓練にはなりますが、冬山となると???
ですがね~。(^^;
投稿: ファーマー佐藤 | 2011年9月28日 (水) 16時00分