MTBのランドナー化②
105のSTIで8速が変速できるかを一応試してみましたが、
やはりダメでした。そこで、10速のカセット・スプロケットを
取り付けました。11~34Tです。調整も上手くいきました。
一方、クランク・ギアは、ママチャリ改で使っていたロード用の
52×39Tにして調整に励みましたが、どうしても上手くいきま
せん。ロード用のディレイラーとはリンクが違うのが原因のよう
です。
「105のディレイラーを使うかなー?」
とも思いましたが、別に使うつもりがあったし、ワイヤーの取り
回しが上下逆になるので加工が必要です。それは最終手段と
して、粘りに粘りました。
結局、ギアの位置関係も悪いと判断したので、元の3枚ギア
を取り付けました。
「おっ、上手くいきそうじゃん
」
と思って最後の追い込みをしていると、あれれ??、シフターの
反応がなくなってしまいました。
「へっ?、これってもしかして……。いや、間違いない……。
壊れたー」
STI内部のギアか何かが壊れたようです。
サッサと諦めて105のディレイラーを取り付ければ良かったワケ
ですが、やってしまったものは仕方がない。
フロント・ディレイラーを外して手動式にしました。
山岳地帯以外ではインナーを使わないので、特に問題ないで
しょう。
ただ、それはロード限定の話で、凸凹道や大きな段差を超えた
時にはショックでチェーンが外れやすくなるので、直せる物なら
直したいと思います。
さて、取りあえず調整する必要がなくなったので、夜道を走って
きました。これまではハブダイナモを電源にしたライトで照らして
いましたが、ホイールを替えたのでLEDライトを取り付けてと…。
さあ、走りはどうでしょう??。胸が躍ります。
バーテープを巻くのは後回しにしてGO。
いや~、こりゃ最高だぁ。\(^〇^)/
ドロップハンドル+STIのMTBは予想以上に良いです。
ブラケットが遠いかも知れないと思っていましたが、それほど
でもありません。ショートステムに交換する必要はなさそうです。
しかも、ディスクブレーキは感動的に効きます。私は雨の日も
雪の日も走るので、これは非常に頼もしいです。
さて、明日はセッティングを少し変更したいと思います。
それにしても……、ここまでやるんだったら、最初からジャイ
アントのグレートジャーニーを買った方が良かったような気は
しますねぇ…。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2011/10/post-50f0.html
へつづく……
| 固定リンク
コメント