« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月23日 (水)

月山初滑り

 干し大根の収穫作業があと一日となった昨日の昼下がり…。
突然、「持病」の発作がおきました。

 すると、山へ行くのをあまり快く思わない妻も、これはヤバイ
と思ったらしく、

「山行ってきたら?。」

 10月からの約一ヶ月半、妻には創作人形作りに没頭できる
期間を与えた一方、私の方はハウス建設でただただ忙しくて、
楽しみにしていた北アルプスにも行けなかったので、そうとう
溜まっていたようです。

「いや、大根を洗い上げねば。」

とは言ったものの、やはりダメ。山へ治療に行くことにしました。

 この時期なら月山しかありません。
今日は早起きして、干し大根を出荷するための準備とタイヤ交換
をしてから9時頃に出発しました。

 予想通り天気は良くなって駐車場は10時過ぎで満車状態。
トレースはバッチリでした。

Img_3406

 雪はまだ少ないですが、電柱コースが使えました。
湿った雪なのでシールが良く効きました。

Img_3409

 TLTスピードはホント軽くて良いですね~。平地と変わらぬ
速度で登れます。

Img_3408

 しかし、風が無いので暑い。
額の汗止めに使うヘアバンドを忘れたので、流れる汗が邪魔
になりました。

 仕方ないので速度を落とし、休憩を取りながら登りました。
山々を眺めながら食べるお握りは最高に美味しかったです。

「こんな美味しいものが世の中にあったのか

みたいな?。久しぶりの雪山は食べ物の味さえ劇的に変えた
ようです。(笑)

 姥沢の積雪は約60cmでした。

Img_3411

 当然、尾根コースは使用不能です。

Img_3413

 リフト下には既にボードのトレースがありました。

 途中で、下りてくる単独ボーダーに会いました。湿雪を全く
苦にしない華麗な滑りでした。話を聞くと、先週は立山に行った
ものの、あまりにも雪が積もったので登らなかったそうです。
あそこは雪崩がヤバイですからね。ヘルメットにカメラを装着して
いたので、どこかに動画がアップされることでしょう。

 姥ヶ岳の雪は滑るのに問題無い量です。

Img_3414

 リフト終点近くからは風が強くなって暑くなくなったので、ガン
ガン登りました。姥ヶ岳の右肩に2名の先行者が写っていますが、
あっという間に追いつき追い越して姥ヶ岳頂上です。
丁度13:00でした。

Img_3416

 月山に向かうトレースもありました。

Img_3418

 鳥海山は雲に隠れていました。

Img_3417

 今日は月山に向かう気はなかったので、そそくさと身支度を
して滑降タイムです。というか、寒くてノンビリはしていられません
でした。

 肝心の滑りの方は、重いモナカ雪に手こずりましたがそれなり
に楽しむことが出来ました。

Img_3420

 リフト乗り場まで滑ってから、

「プシュ

とやりながら、しばし休憩。姥ヶ岳で一緒になった2名は長井から
別々に来たテレマーカーで、今季初だそうです。そのまま下山
して行きました。

 さて、私の方は、イマイチ物足りなかったので、2本目に突入
です。

 しかし、姥ヶ岳を登っていると雲がかかってきました。
下りることにしましょう。

 少し慣れてきて、2本目は快調に滑ることが出来ました。
やっぱり山スキーは楽しいですね。整地しているスキー場とは
大違いです。

 一本目に登る時は二本しかなかったリフト下のトレースも、
この通り。

Img_3422

 帰りはずっと車道を使いました。スノーモービルの跡をボードや
スキーが通ったので固く締まって、しかも冷えてきたので滑る滑る。
藪に突入するより快適で速いです。ストックは殆ど上げっぱなし
での滑降でしたが、カーボン製は軽いので楽ですね。リングが
小さいので推進力はあまりありませんが使い勝手は良かったです。

 いや~、楽しかったぁ。

 それにしても、何かの幼虫みたいのが雪の上を沢山這い回って
いました。今頃何やってんでしょうかね??。

Img_3421

| | コメント (2)

2011年11月17日 (木)

休憩所大改装

 育苗ハウスから分離独立させた休憩所兼冬場の作業所、
通称「別荘」ですが、脚の痛みが激しいので、補助事業で
余った材料をフル活用して大改装しました。脚の半数は宙に
浮いていたので、かなりヤバかったと言えます。

 新しい脚を取り付けて、これまでのフルバンド仕様からノーバンド
仕様に変更しました。透明の被覆材では夏場に暑いので、白色
のを使用しました。

Img_3401

 内部は約8坪で、畳敷きの部分をこれまでの4畳から5.75畳へ
拡張しました。シルバー・ビニールによる内張りで、結露対策と
遮光もバッチリです。

Img_3392

 一昨日アップした鉄工品も搬入、設置しました。

Img_3400

 流し台だったんですねー。

 それにしても、蛇口の取り付け穴には呆れました。

Img_3389

 これってプロの仕事と言えるんでしょうか…。

 排水は、これまでは流し台の下に穴を掘って落としていました
が、匂わないように外へ配管しました。ネズミ対策も万全です。

Img_3393

 ネズミといえば、畳の台にしていたコンテナの一つが巣に
なっていました。ティッシュ・ペーパーを目一杯詰め込んだ
フカフカの巣でした~。食品の包装材も…。

 そこで、ティッシュは箱に入れ、

Img_3396_2

 蓋付きのゴミ箱も用意しました。

Img_3397

 ハウスの周囲を、以前田んぼで使っていた畦波シートで
グルリと囲ったりで、ネズミ対策には腐心しました。
ペッタンコも随所に配置していますが、今のところ侵入した形跡は
ありません。

 改装ついでにドラム缶ストーブの煙突も掃除しました。
痛みの激しい横管は二重管と共に交換しました。
というか、痛みの無い縦管1本を流用しただけですが。

Img_3373

 被覆材が焼けないようにグラスウールを巻いてからアルミ
ホイールでカバーしています。

 薪を燃やしてみると絶好調で、たちまち温々になりますが、
ドラム缶は肉が薄いので痛みが激しくて、まだ2年目だという
のに一部には穴が開いていました。予想以上の消耗度合いです。
大震災で二日間停電した時に、接ぎ木したばかりのスイカ苗を
守るためにガンガン燃やし続けたせいもあるでしょう。
この分では今期で終わりかも知れません。

Img_3394

 なにはともあれ、暖房効率が格段に上がって、グッと冷え込んだ
昨夜でもパンツ一丁でマッタリしていました。雨が強くなって帰れ
なくなったからですがー。

 暖気が循環するようにサーキュレーターも取り付けています。
しかもタイマー付き。

Img_3395

 とにかく、このテント的山小屋はとても居心地が良いです。
そのうち、山仲間と飲み会をしましょうかね~。

| | コメント (0)

2011年11月16日 (水)

MTBのランドナー化⑦ 完成!

数日前に完成しました。まずは3年前に購入した時の状態
です。

Backfire

 それを、ハンドルをえせドロップ化したり、フロントフォークを
リジッド化したりしていましたが、最終的にこうなりました。

Img_3386

Img_3387

Img_3388

 BOMAにも取り付けていますが、ブッシュ&ミュラーのバック
ミラーは秀逸です。

 さて、MTBベースのランドナーはかなり良いです。
ロードでは結構速いし、荒れた道でもガンガン走ることが出来ます。
STIレバーも非常に使いやすいです。ポジションは3通り取れるの
で、ロードでの長距離走やヒルクライム、ダウンヒルでの乗りやす
さはMTBとは比較にならないほど快適です。

 理想的にはクランクのチェーンリングを10速対応に変更すれば、
フロントギアのシフトレスポンスがもっと良くなるでしょうが、必要
十分の性能です。

 ということで、今回のMTBランドナー化計画は大成功
 

※ノーマル車(センチュリオン BACKFIRE 50 EQ TOP)からの
 変更箇所は以下の通り

 ハンドル(ドロップ化:プロ・ショートリーチ・コンパクト420mm)
 シフト&ブレーキレバーをシマノSTIへ(ST-5600&5601)
 前後ホイール(ディスク・ブレーキ専用:MT15)
 Vブレーキ→前後ディスク化(BR-M485)
 フロント・フォークのリジッド化(スプリングとダンパーを外して固定)
 クランク・ギアをロード用ダブル化:FC-2300(52×39T)
 チェーン(ロード10速用)
 カセット・スプロケットをロード用10速化:CS-5700(11-25T)
 リア・ディレイラーのロード化(RD-5600)
 ハブダイナモ式ライト(3W)を電池式(200ルーメン)へ
 トウー・ストラップ装着
 フロント・ディレイラー・ワイヤーのダウンライン化
 シフト・ワイヤー・アジャスター装着
 タイヤ(今は1.5インチ・スリック)
 サイド・スタンド&荷台除去
 Vブレーキ用ステーとリムダイナモ用ステーを切除 
 小型反射板取り付け 
 ミラー装着
 サイクルコンピュータ装着 

 といったところです。

シリーズの先頭記事はこちら↓

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2011/10/post-357a.html

 その後、荷台を取り付けました。(↓)

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2012/05/post-7ede.html

| | コメント (0)

2011年11月11日 (金)

MTBのランドナー化⑥

 リア・ブレーキは、元々付いていたVブレーキを使っていました。

 しかし、ロード用レバーでは制動力が弱い上に、ちゃんと調整した
筈なのに、いつの間にかリムを引きずっているという有様…。

 そこで、見切りを付けてディスク・ブレーキに変更しました。
荷台は取り付け不可になりますが、この際良いことにします。
当然、ホイールもディスク用に交換しました。

Img_3368

 調整はスンナリとはいきませんでしたが、何とか納得出来る
レベルになりました。泥よけのステーは取り付け位置の変更が
必要だと思っていましたが、これも無理矢理広げたりして元々の
位置に固定出来ました。

 ワイヤーは、フロント・ディレイラーのワイヤーをダウン・ルートに
変更したことで空いていたトップチューブのルートを使用しました。

Img_3367

 シートステーにディスク・ブレーキ用のワイヤー固定台座が
付いているで綺麗に収まりました。

Img_3370

 不要になったVブレーキ用の台座はまだ付いています。
手元に工具が無かったんでね。

 いよいよ完成間近となりました。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2011/11/post-011d.html

へつづく……。

| | コメント (5)

2011年11月 7日 (月)

LFE

 ブルーレイ・レコーダーのDMR-BW200ですが、LFEを
メインSPにミックスすることが出来ないと思っていましたが、
説明書を見たら出来そう。

 ということで、やってみたら出来ました。

「おーっ、これで迫力満点で楽しめるなー。」

と思いつつ「アルマゲドン」を再生すると、何とも音が悪い。
耳障りな音が多いんです。

「こりゃ、対策しないといかんなぁ……。」

 この機種は素性は良いので、ちょっとした改造で大化け
するらしいです。ここは一つ、一流のプロの手を借りますか。

Img_3233


| | コメント (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »