MTBのランドナー化⑦ 完成!
数日前に完成しました。まずは3年前に購入した時の状態
です。
それを、ハンドルをえせドロップ化したり、フロントフォークを
リジッド化したりしていましたが、最終的にこうなりました。
BOMAにも取り付けていますが、ブッシュ&ミュラーのバック
ミラーは秀逸です。
さて、MTBベースのランドナーはかなり良いです。
ロードでは結構速いし、荒れた道でもガンガン走ることが出来ます。
STIレバーも非常に使いやすいです。ポジションは3通り取れるの
で、ロードでの長距離走やヒルクライム、ダウンヒルでの乗りやす
さはMTBとは比較にならないほど快適です。
理想的にはクランクのチェーンリングを10速対応に変更すれば、
フロントギアのシフトレスポンスがもっと良くなるでしょうが、必要
十分の性能です。
ということで、今回のMTBランドナー化計画は大成功。
※ノーマル車(センチュリオン BACKFIRE 50 EQ TOP)からの
変更箇所は以下の通り
ハンドル(ドロップ化:プロ・ショートリーチ・コンパクト420mm)
シフト&ブレーキレバーをシマノSTIへ(ST-5600&5601)
前後ホイール(ディスク・ブレーキ専用:MT15)
Vブレーキ→前後ディスク化(BR-M485)
フロント・フォークのリジッド化(スプリングとダンパーを外して固定)
クランク・ギアをロード用ダブル化:FC-2300(52×39T)
チェーン(ロード10速用)
カセット・スプロケットをロード用10速化:CS-5700(11-25T)
リア・ディレイラーのロード化(RD-5600)
ハブダイナモ式ライト(3W)を電池式(200ルーメン)へ
トウー・ストラップ装着
フロント・ディレイラー・ワイヤーのダウンライン化
シフト・ワイヤー・アジャスター装着
タイヤ(今は1.5インチ・スリック)
サイド・スタンド&荷台除去
Vブレーキ用ステーとリムダイナモ用ステーを切除
小型反射板取り付け
ミラー装着
サイクルコンピュータ装着
といったところです。
シリーズの先頭記事はこちら↓
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2011/10/post-357a.html
その後、荷台を取り付けました。(↓)
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2012/05/post-7ede.html
| 固定リンク
コメント