ハブ掃除
ある物を作るために、余っている昔のロード用ホイールを使う
ことにしました。そのために、まずはハブを掃除しました。
粗悪グリースのクレームで輸入代理店送りになっていた代物
ですが、結局のところ、
「原因不明です。」
という、製品の非を認めないという予想通りの結末となりました。
そのグリースとはこれです。
バイオグリースとかで、良かれと思って使ったら大間違い。
ほんの数ヶ月でカチカチに固まって動作不能となったのでありました。
植物性なんでしょうが、パーツクリーナーをガンガン吹いても
溶けません。これは非常に厄介でした。仕方ないので、割り箸で
削ぎ落としてから丹念に拭き取りました。ホント大変。
今回の工作ではフロント・ホイールが二つあれば良いのですが、
無いのでリアも使います。当然、カセットは不要なので外そうと
したものの、台座の方がとても固くてチョットやソッとでは外れま
せんでした。
そこで、最終兵器登場。
パイプレンチを当てて、ハンマーで叩いたらようやく外れました。
これで、清掃も楽になりました。
外したパーツを計量してみるとかなり重いです。
昔のチャリ部品ですからね。
それにしても、中も状態は最悪でした。
手こずりましたよー。
さて、何とか綺麗にしてからはグリスを塗ってベアリングの
取り付けです。
粗悪グリースの代わりに上ノ山自転車店の店長がくれた
デュラエース・グリースを使っています。蛍光グリーンで滑らか
な感じが、かな~りグーですね~。
次ぎに前輪のハブもお掃除です。
後輪のベアリングは9個でしたが、前輪は10個でした。
そのせいか、回転は滑らかです。
これで、ホイールは二つ揃いました。
これで何を作るのかは……、フフフ…、そのウチに分かります。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2012/07/post-bb14.html
へつづく……
| 固定リンク
コメント