サイクル・トレーラーを作ろう!②
3日前のハブ掃除は、実はサイクルトレーラーを作るためなの
でありま~す。
自転車は実にエコで健康的だし、一日に500Kmも走れる程の
超優れ物ですが、荷物が多い時には使えませんでした。
ザックや荷台に搭載できる量なんて知れてますからね。
そこで、トレーラーです。それさえあれば、二週間ごとに行く酒類
の買い出しでも自動車が不要になるワケですね~。
予定は全くありませんが、長期の旅行だって可能になります。
さて、そのホイールに合わせてフレームを作りました。材料には、
買い置きの1.6mm厚の21mm軟鉄角パイプを使いました。
ホイールを取り付ける部分には、ローレーサー用に作ったものの、
結局使わなかったハブステアから外した部材を使いました。
そうして、本体を組み上げました。
市販のサイクル・トレーラーには一輪式も多いようですが、
安定性を考えれば断然二輪式でしょう。重くなるデメリットは
ありますがね。
ホイールの脱着は、もちろんクイックリリースです。
私が使っている高速切断機は精度が低いので正確な留め加工
は出来ないのですが、溶接すればノープロブレムです。
この黄色いタイヤは、ママチャリ改発展型の折り畳みロードバイク
から外しました。そのせいで、走行不能になりました。
って、チェーンがすっかり錆びていましたがー。
さて、このトレーラーには、容量80リットルの収納箱を取り付け
ます。十分な容量だし、荷物の積み込みが楽チンです。
しっかりと固定するために4本のボルトを通しました。
次は、自転車との連結ですね~。
http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2012/07/post-b8f6.html
へつづく……
| 固定リンク
コメント
こういうのを見るとリアカーを思い出しますが、どれより軽快でお洒落そうです。
ますます、自転車は改造されていくんですね。
投稿: こうさく | 2012年7月20日 (金) 20時27分
500キロって僕には無理ですよ・・・
体育会系じゃないのに・・・
たしかに自転車はすごいけど
投稿: MTBルックマン | 2012年7月20日 (金) 21時02分
>こうさくさん
自転車は良いですね。
自作改造やりたい放題!。(^^v
まぁ、安全性の担保は必要ですが、それが
クリア出来る人にとっては楽しいばかりです。
>MTBルックマンさん
無理だと思えば無理だし、
「絶対にやる!!」
と思えば出来る。そういうものです。
投稿: ファーマー佐藤 | 2012年7月20日 (金) 21時22分
いいね
これくらいで訂正なサイズ
投稿: | 2020年1月31日 (金) 00時59分