月山八合目
一仕事終えた後、久しぶりに暇が出来ました。
妻をもみじ狩りに誘ったものの断られたので、BOMAで走る事に
しました。鳥海山SEA TO SUMMUIT以来なので、約40日
ぶりです。
11時過ぎの出発だったので、目的地は月山八合目としました。
天気は文句なしの快晴です。
いや~、気持ち良いなあぁ。\(^〇^)/
時速40キロ程で順調に走行しました。
暑くも寒くもない、自転車で走るには丁度良い季候です。
やがて、登山口のある旧羽黒町に入りました。
宿坊街で見つけた商店で買ったパンと鶏の照り焼きで腹ごしらえ
をしてと…。
隣は閉鎖された農協の支店でした。ここ鶴岡市もそうですが、
酒田市も農協の支店がどんどん無くなって、農家は年々不便に
なっていきます。(ーー
今日はモチベーションが全く上がりませんでした。
走ることを10時半頃まで全く考えていなかったので、カーボロー
ディングはしていません。本格的なヒルクライムに入る頃には
グリコーゲンが枯渇することが容易に想像できました。
加えて、ビジターセンター前からの月山線に入ってからは、
鶏肉を食べ過ぎたせいで何か気持ち悪い。走る気は下がる
一方でした。
しかし、我慢して走りました。調子は全く上がりません。
グリコーゲン無しでのヒルクライムは本当に辛いです。
月山八合目までの道は、若い頃から随分通いました。
バイクや車、道路が閉鎖される冬季の山スキーでですが、最後に
登ったのは10数年前の家族登山で、それ以来です。
時効だと思うので書いちゃいますが、30年前には八合目から上の
登山道をオフロードバイクで登ったこともあります。
さすがに、
「これはチョットまずいんじゃね?」
と思って途中で引き返しましたが、若気の至りでしたね。
さて、このヒルクライムは想像以上にきつかったです。
最初はアップダウンが続くんですが、四合目からはほぼ登りと
なります。
それにしても、ビジターセンターから八合目までは距離18Kmで
標高差は1,000mしかありません。なのにこんなにキツイ。
グリコーゲンの重要性を身をもって知りました。
ガス欠状態で登り続けるワケですから、これはもう我慢大会
ですね。九十九折りが続く六合目から八合目までの平均勾配は
7.8%なので特別キツイとは言えませんが、厳しかったです。
冬季は六合目にある避難小屋が定宿でした。
さすがに七合目まで来ると、
「もう行ぐしかねっ」
みたいな感じ。
でも、そこからは近かったです。
さすがに全国区の山ですね。紅葉真っ盛りの時期と重なって、
平日でも他県ナンバーの車が多かったです。
ロッジは閉まっていたので自販機で買ったコーラでささやかに
祝杯を上げてからは下山です。標高1,380mからの下りでは
ウインドブレーカーを着ても寒かったです。半切りグローブの指先
が悴みました。
それでも、下りなら車に負けません。
乗用車6台を追い越してブッ飛びです。
しか~し、見通しの良い直線道路で最高速チャレンジ、
と思ってトップギアで脚を高速回転しかけた途端に両足とも激しく
攣りました。
温まっていた筋肉が急速に冷やされたために硬直したような
感じで、経験のない激しさでした。アジャパーです。
まぁ、ひたすら下りなので痛さを我慢しさえすれば良いワケ
ですが、脚が全く動かない……。
仕方ないので、走りながら腿を手で叩いて筋肉を解しました。
これは効果テキメンでした。なるほど、攣った時はこうやれば
良いワケね。
帰りは月山牧場方面に下りました。
全く初めて通りましたが、長閑で良い道ですね。牛達が草を
食べていたので、パチリ。
食肉になる運命を分かっているのか、決して楽しそうでは
ありませんでした。庄内弁で話しかけましたが、理解出来た
でしょうか。
庄内映画村の近くからはひたすら下りました。
天気が良いので快適~、と言いたいところでしたが、
何ともケツが痛い。ヒルクライム用の軽量サドル(ROTOR製)の
ままで行ったんですが、長距離には向かないようです。
せいぜい50Kmまででしょうか。
まぁ、乗れている時なら尻を僅かに浮かせて走るような姿勢を
保てるのですが、今は全くそうじゃないということもあります。
それでも、久しぶりのロードレーサーは楽しかったです。
実は、ヒルクライムレースも控えているのですが、今日はあまり
練習にはなりませんでしたね。
※本日の記録
走行距離 107.4Km
平均速度 23.9Km/h
最高速度 63.7Km/h
最高ケイデンス 125/m
平均ケイデンス 89/m
平均心拍数 142/m
最大心拍数 240/m ってそりゃエラーでしょ
消費カロリー 1,855kcal
| 固定リンク
コメント