« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月25日 (日)

月山初滑り

「おっ、今日は夕方には晴れそうだな。」

というワケで、予定していた仕事を片づけると月山に向かい
ました。

 とはいえ、何の用意もしていなかったので、出発は11:00
になり、山スキーで志津を出発したのは12:05でした。

Img_4785

 各地のスキー場がまだ営業していないので満車状態でした。
この時期の日曜日って初めてなのでビックリしました。

 雪は志津で5cm程度で、まだまだ少ないです。

Img_4784

 この頃から晴れ間が出てきました。風がないのでかなり
暖かかったです。悪雪に滅法強いスーパーファットスキーの
ヘルベントを履きましたが、重さは感じませんでした。
両足に9Kgずつの重りを付けて腿上げなど4種類の体操を
毎日600回やっている成果でしょう。

 さらに、自転車効果で心拍数が160回以上でも平気でした。
とにかく、遅いスタートなのでハイペースで上りました。

Img_4786

 電柱コースは一応登れましたが、もう30cmは欲しいです。

Img_4787

 リフト乗り場もまだこの程度です。
姥沢には1時間5分で到着。リフトを登る頃には帰る人達が
多くなりました。

 リフトの下はすでにコブ斜面になっていました。
ありゃまーです。

Img_4788

 それでも順調に登行して2:25に姥ヶ岳到着。

Img_4790

 新潟から来たという若いボーダーから、

「姥の東斜面が良かったですよ~。」

という話を聞きましたが、金姥の斜面の方が長いしトラックが
少なかったので、金姥の頂上へ。

Img_4791

 跡を見ると、私で二人目でした。
予想通りに晴れてきましたが、月山の山頂はまだガスの中。

Img_4792

 金姥山頂から快適な斜面を一滑り。
いや~、チョー気持ち良いですね~。薄パウダーを楽しみま
した。

Img_4797

 一番美しいトラックが私の~。

 だと良いんだけど。(笑)

 降りきってから、また姥ヶ岳へ登りました。

Img_4798

 他の人達は全員下山したので、いるのは私一人です。
いつもの静かな月山に戻りました。

Img_4799

Img_4800

Img_4801

Img_4802

 すっかり晴れ渡って大パノラマが広がりましたが、昨夜は
山仲間と飲み過ぎてしまったので、いつもの「プシュッ」は
ナシです。

 3:30下山開始。姥の斜面も十分に楽しめました。

Img_4805

 車道に降りた頃には凍り始めたので板が滑る滑るっ

 志津近くは雪が溶けてヤバイ状態でしたが、何とか駐車場まで
滑りました。16:05到着。

 ということで、丁度4時間の行程でした。今度はガッツリ積もって
から行くつもりです。

 

| | コメント (4)

2012年11月14日 (水)

チタンスキットル

 安全だと思って長年使っていた物で大きな事故が起き、
その影響が長く続いたら、

「もうこれは使えない

と思うのは当然のことでしょう。「想定外の事故」は、いつか
必ず起きるんです。それが分からないか無視しようとする人は、
大馬鹿者です。

 さて、先日のことですが、私の部屋でそんな事態が発生しました。
甲斐駒ヶ岳へ登るためにパッキングしておいたザックから液体が
漏れていたので開けてみると……。

 何と、非常用ボトルの蓋が開いて大量の中身が流れていたん
です。

 そのボトルとは長年使っている小型のマルキル。

Img_4755

 中身はウイスキーの富士山麓50°で、300ccほど入っていた
ハズです。山中でなくては良かったですが、シュラフやダウンウェア
も濡れて、乾いてからも匂いがなかなか取れません。

 うーむ…、十分注意してザックに入れたんですけどね……。

 確かにワンタッチで開く構造なので、当たり所が悪ければザック
の中でも開いてしまいます。こんな事故はもうゴメンなので、買い
換えることにしました。

 そこで選んだのがこれ。贈答用にもなるような箱入りでした。

Img_4746

 スノーピークのチタンスキットルLです。内容量170ccなので、
非常用としては適量です。重量はカタログ値で78gでしたが、
実測では90gありました。結構アバウトなメーカーですが、作りは
しっかりしています。スノーピークの製品はシェラカップとガスコンロ
を使っていて安心感があるのも決め手でした。

 持ってみて凄く軽いと思ったんですが、意外なことにマルキルの
方が4g軽かったです。

 でも、大きさは大違い。

Img_4756

Img_4749

 嵩張らないのは嬉しいですね。元々が携帯用なので、上着や
ジーンズのポケットにフィットします。

 山を始めた頃から非常用ボトルとしてスキットルは丁度良い
大きさだと思っていましたが、ステンレス製は重いので買おう
と思ったことはありませんでした。

 しかし、チタン製は軽いし匂いが付かないので文句なしの
バッチグーです。チビチビ飲むのに最高です。


※その後の使用感

 いやぁ~、この完成された形とチタンの柔らかく冷たくない
手触りはたまりませんね~。継ぎ目が全く分からない作りも
凄いです。久しぶりに良い買い物をしました。\(^〇^)/

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2012/12/post-fb15.html

へつづく。。

| | コメント (0)

2012年11月12日 (月)

キャンピングボックス⑫

 ニトリで¥499のカーテンレールを買ってきましたが、
カーテンは家にある物を使おうということで押入を探したら
ありました。娘が大学時代のアパートで使っていたカーテン
で私のカラーとは少し違いますが、短く切ってアイロンと両面
テープを駆使して裾上げしました。

 Img_4741_2

 寒くなってきたのでカーテンがあると無いとでは見た目の
温かさが大違いだし、目隠しとしても必要です。

Img_4740_2

 今後、可倒式の棚や庇を作るつもりですが、取りあえずは
使えるようになりました。テントとは比較にならないほど風に
強くて暖かいです。車中泊のような結露もしません。
冬山のベースキャンプとして使う日が楽しみです。

 将来、孫の遊び場にもなりそうですね。(笑)

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2012/12/post-54d9.html

へつづく。

| | コメント (0)

2012年11月 8日 (木)

キャンピングボックス⑪

 窓のコーキングをしました。

 まずは、外側と内側にマスキングテープを貼ってと…。

Img_4702

Img_4703

 コーキングガンでシリコンをムニューッと出してから指で
伸ばし、テープを剥がせば出来上がり~。

Img_4704

Img_4707

 これで雨漏りはしないハズですが、窓には庇が付きもの
だよねぇ…。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2012/11/post-a644.html

へつづく……。

| | コメント (0)

2012年11月 7日 (水)

甘利山

11月3日

 レースの受付会場から甘利山駐車場に移動したのが午後
2時半頃。暇なので甘利山の山頂へカメラだけ持って登って
きました。普段着のままです。山頂まで800mなら散歩以下の
距離ですからね。

 Img_4647

 登り口はこんな感じで、周辺は綺麗に刈り払われていました。
6月中旬から15万株のもレンゲツツジが山頂一帯を真っ赤に
染めるそうです。

Img_4648

 途中からは走って登りました。気持ち良いですね~。

Img_4649

Img_4650

 富士山の展望台としてもバッチグーですね。
駐車場から10分もかからないので、誰でも気軽に登ることが
出来ます。ゆっくり歩いても30はかからないでしょう。

Img_4654

 駐車場でビールもどきを飲みながら何人かとお話ししました。
川崎から写真を撮りに来た67歳の男性は諏訪の生まれで、
若い頃に天下の奇祭、諏訪の御柱で巨木に乗ったそうです。
あれは正に命がけの壮絶なお祭りですよねー。大いに感心
しながら話を聞いていると、気をよくしたオジサン。
プレミアムビールを下さいました。

 私は、人の話を感動的に聞くのが上手いので、こういうことが
よくあります。

 夕方には風も落ちて、満点の星空と韮崎の夜景が綺麗でした。
なかなか良い所ですね。市民に愛されているのが良く分かります。

 

| | コメント (2)

2012年11月 4日 (日)

韮崎甘利山ヒルクライムレース

 今年最後自転車イベントとして遠征してきました。
山梨県韮崎市で開催された、「ヒルクライムチャレンジシリーズ
2012韮崎甘利山大会」へです。記念すべき第一回大会です。

 片道500キロ余りもあるので出場するのはどうかと思いまし
たが、近くには甲斐駒ヶ岳が聳えているので、黒戸尾根を登っ
て鋸岳を狙う下心があってエントリーしました。

 もし、天気が悪そうだったら行かないつもりでしたが、100%
の確率で晴れる完璧な気圧配置でした。

 3日が受付け日だったので、昨日早朝に酒田を出発しました。
7時間かかって受付会場に到着。

Img_4645

 花に埋もれた富士山が出迎えてくれました。

 受付を済ませてからは予定通りにゴール地点である甘利山
駐車場に移動しました。標高が1,640mあることを利用して、
そこに一泊することで体を慣らして本番に備えるという作戦です。
全然練習してないから。

 車で上っていてチョット驚いたのは、本番前日だというのに
自転車で登って練習している人が結構いたということ。
ゴールまで登った人も複数いました。レース区間は11.7Kmと
短いものの、標高差が1,146mで最大勾配は18%、平均勾配
9.6%という非常にハードなコース設定です。ひたすらの登り
なのです。

 しかも、4Km余りのパレード走行は普通のヒルクライムレース
並みの斜度でした。

「あ゛ー、グリコーゲンが勿体ない……。」

と思いましたが、やはり車で下見に来た若者もそう言っていま
した。

 車中で飲みながらも、暇なのでチェーンのお掃除をしました。

Img_4657_2

 真っ黒だったチェーンも、ティッシュを惜しげもなく使ったとこと
で綺麗になりました。

 先日作ったロウソクも良い感じです。酒が旨いっ。

Img_4658

 さて、一夜明けての今朝は予想通りにギンギンに冷えました。
車の窓ガラスがガッツリ凍っていましたからね。道路が濡れて
いれば必ず凍ると思ったのでスタッドレスタイヤに交換して行き
ましたが、幸い乾いていました。そんな中を自転車で下るなんて
有り得ないので、車で下りてレースに備えました。

 そこで、綺麗になったチェーンにオイルを挿そうとしたら、何と
オイルが凍っていました。

 下界もやはり寒くて、レース本番のウェアをどうするかがなか
なか難しかったです。まさか、羽毛服を着て登るワケにもいか
ないしねー。

 羽毛服を着たまま5Km程ウオームアップ走行しましたが、殆ど
温まりませんでした。

 お日様が出てからは少し暖かくなってきたので、私は夏仕様に
近いジャージ姿になりましたが手袋にはインナーを併用しました。
ウインドブレーカーを重ねたりして皆さん工夫していましたが、
出走前にブルブル震えている人もいましたねぇ。実際寒かった
ですが、私は冬山の耐寒訓練だと思って気合いで我慢しました。

 実は、ホッカイロを貼れば良かったと思ったんですがー。

Img_4665

 さて、8時前からいよいよスタートで、チャンピオンクラスから5分
おき位で各クラスが出走しました。スタート地点からして8%位は
あろうかという登り勾配で、最初から最後まで、ほぼローギア固定
となりました。

 いやね、このコースを調べた時に、

「こりゃ、コンパクトクランクじゃないと無理だー。」

と確信したんですが、要りもしないチャレンジ精神がもたげて
しまったんです。なので、ノーマルクランクで臨みました~。

 いや、実際ハードでした。最初の1Km余りはクラストップの
選手にピッタリ付いて走ったんですが、徐々に離されて、

「さよう~なら~さようなら~

 都はるみの歌が流れて置いて行かれました。いなかった
ハズの後続集団にも追い抜かれ……。

 とにかく、こっちは39×27T固定で必死に漕ぐしかありません。

「こりゃ、34×27Tのシングルギアで良いんじゃね?」

と思いましたよ、マジで。軽量化出来るしね。

 そこまでやらなくても、フロントがインナーシングルの人も結構
いました。大正解です。まぁ、そういう人のホイールはライトウエイト
社製だったりして金と手間のかけ方が半端じゃ無いワケで、優勝
狙いなんですけどね。クランクを自分で延長して190mmにして
るとかもいて、話を聞いたら車重5.1Kgだって。。(@@  

 そんなワケで、ヒーヒー言いながらも貯め込んだグリコーゲン
のおかげでゴ~~~~ル

Img_4666

Img_4667

Img_4668

 いやぁ、きつかった。今度出るとしたら絶対コンパクトクランク
だな。

 どれだけきつかったかはサイコンのデータでも分かります。

最高速度      19.8Km/h

平均速度      11.4Km/h

最大心拍数       177/m

平均心拍数    163/m

平均ケイデンス  62/m

 肉体的には、太腿の裏側の筋肉であるハムストリングスの
疲労感が大きかったです。ギアが足りない分踏み込むしか
なかったワケです。引き脚もかなり使いました。

 で、結果はというと、タイムが1時間1分34秒で50代のクラス
で49人中10位でした。男子総合では364人中94位。
64人がDNF(リタイヤorタイムオーバー)でした。

 やはり、平均勾配9.6%という国内最高クラスのレースという
ことで、初心者はあまりいませんでしたね。あ、私は初心者です
けど…。

 ということで、このレースに限らず、ヒルクライムレースには
コンパクトクランクの方が適しているという教訓を得ました~。
私のような素人の場合…。ナハッ。

つづく…。

| | コメント (4)

2012年11月 2日 (金)

キャンピング・ボックス⑩

 二週間ぶりに作業スペースが出来たので、窓を取り付けま
した。

 まずは、ジグソーで大穴を開けました。

Img_4631

 厚さが50mmもあるので金ノコ刃が届かなくて、表のアルミ板
を切ってから木工用の長い刃で切り抜きました。二度手間です。

Img_4632

 表が0.5mm程度のアルミ板で中がウレタンでは木ねじが
全く効かないので、3mm厚の50mmアルミアングルで窓枠を
作りました。

Img_4635

 5mmボルトを貫通させて固定したので強度はバッチリです。

 これに、ドリルネジでサッシ枠を取り付けました。

Img_4637

 お~っ、それっぽくなってきたぞぉ~。
結露しないようにと、贅沢にもトステムのペアガラスです。

「ペアガラスなんて、高くて手が出ないよねー。」

と思っていたら、ネット通販では何と6割引だったんです。(@@

 しかも、大分県の業者でメーカー直送でした。地元ではまず
無理な価格でしょう。どうなってんの?。

 でも、そんなことはどうでも良い。嬉しいです。

 あとは、念入りにコーキングしないといけませんが、今日は
時間切れ。明日は、ヒルクライムレースに遠征します。

http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2012/11/post-4ca9.html

へつづく……。
 

| | コメント (2)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »