月山はもう雪たっぷり
12月17日
蔵王スキー場で滑るつもりでしたが、温泉街のカフェ(?)で
情報収集したら、どうも15日に雨が降ったようで下はもちろん
のこと、上もガリガリとのこと。
あ゛ー、それじゃリフト代がもったいない。
ということで、5時起きして月山に進路変更です。
天気は快晴。素晴らしい天気です。
急ぐ必要がないので、志津でゆっくり朝食を摂ってから8時
過ぎに出発。ndanassuさんが湯殿山方面へ向かったトレース
があったので、
「へ?、もう登れるのか??」
と辿ってみました。
しかし、渡渉地点は・・・・。
うーん、一応渡れる感じですが、気温が異常に高いので
帰りはかなりヤバそう。轟々と音を立てている沢に落ちるのは
嫌なので撤退です。ndanassuさんもそう感じたのか、姥ヶ岳へ
向かうトレースが付いていました。
さて、私は戻って電線コースを登りました。雪はもうたっぷり
ですね。ほぼどこでも登れます。リフト乗り場前の橋の辺りも
この通り。
単独ボーダーは姥沢からすぐに尾根を登っていましたが、
上の方はクラスト間違いなしなので、スキーアイゼンを持って
いない私はパスしてリフトコースを登りました。
姥ヶ岳も結構クラストしていました。
ndanassuさんは姥の東斜面でセルフムービーを撮っていま
した。
「へー、こうやって撮るのか~。」
長竿の先にカメラが付いているんでしょう。
私はシールを貼り直すのが嫌なので頂上へ。
鳥海山が実に綺麗でした。あともう2回も寒波が来れば
林の中も快適に登って滑れそうな感じです。
雪は堅めでしたが楽しく滑ることが出来ました。
電柱コースの腐れ雪もヘルベントなら苦もなく滑ることが
出来ます。スーパーファット万歳です。
下りはたったの30分でした。
そして、今山行一番の難所。
駐車場手前にある橋に出来ている「蟻の戸渡り」。
まだ工事中のためこの辺りは除雪されていて、スキーを外す
ことなく通れるのはここだけなので行き帰りとも通りました。
写真中央の赤い棒が立っている細い方で、幅は約40cm。
川に落ちればタダでは済まないので結構スリリングです。
こんな所を通るくらいですから、除雪の山も乗り越えて最後
までスキーで滑り通しました。今期の月山はこれで最後かも
知れないので頑張りました。(笑)
ということで、次からは鳥海山だぁ。
| 固定リンク
コメント