« AFB6010での最大出力 | トップページ | 結露対策 »

2013年2月21日 (木)

トールライダー完成!!

 寒いので塗装に時間がかかりましたが、貰い物のママチャリ
を使ったファーマー工房オリジナルの自転車が完成しました。

Img_5101

Img_5103

 ベタですが、「トールライダー」と名付けました。普通のママ
チャリと比較すると、サドルの高さが約2倍の160cmあります。
サラブレッド馬の背とほぼ同じのようです。

 なので、普通には乗れないので、乗車用のステップを取り
付けました。

Img_5104

 それでも、やっぱり位置が高いので、

「せーのっ

みたいに勢いをつけないといけません。

 保安部品として、ベルもちゃんと付けてます。

Img_5105

 反射材も長~くね。フラッシュ光で白く反射していますが、
赤テープです。

Img_5106_2
 
 綺麗なカーブを描いている後ろのパイプは、パイプベッドの
部材でした。廃品利用ですね~。

Img_5107

 他に、パイプハウスの端材も使いました。

 あいにく猛吹雪なので外を走ることは出来ませんが、
走れば見晴らしは最高でしょう。世界が違って見える
かもね~。

 出来ればギア比を2.8程度にしたかったんですが、手持ちの
パーツに丁度良いのが無かったので46×14Tの3.29です。
しかも、クランク長が150mmなので重そうです。

 かかった費用としては、ブレーキワイヤー2本とチェーンの
連結金具2ヶ、反射材で、合計¥1,800でした。
これだから自転車作りはやめられません。

 いや~、早く乗りたいですね~。


 ところで、

「こんなの道路を走って良いのか

 と思う方がいるかも知れないので、参考までに。

 実は、二輪の自転車(ここ重要!)には道路運送車両法上の
保安基準が存在しません。詳しくは下記サイトをご参照下さい。

http://law.jablaw.org/keisharyou


 ちなみに、道路交通法に照らしてみても、全く違法性がない
「普通自転車」ということになります。高さの基準が無いんですね。

第九条の二  法第六十三条の三 の内閣府令で定める基準は、
次の各号に掲げるとおりとする。

一  車体の大きさは、次に掲げる長さ及び幅を超えないこと。
イ 長さ 百九十センチメートル
ロ 幅 六十センチメートル
二  車体の構造は、次に掲げるものであること。
イ 側車を付していないこと。
ロ 一の運転者席以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)を備え
  ていないこと。
ハ 制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること。
ニ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。


http://farmersatoh.cocolog-nifty.com/zakkicyou/2013/03/post-88c9.html

へつづく。。

|

« AFB6010での最大出力 | トップページ | 結露対策 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« AFB6010での最大出力 | トップページ | 結露対策 »