« ヒルクライム練習② | トップページ | カヤック練習会 »

2013年8月15日 (木)

七曜工房オリジナル横笛

 自作の横笛掛けに久~しぶりに一本加わりました。一番上の
黒い笛です。

Img_5490

Img_5491

 愛媛県今治市にある七曜工房製作の横笛で、女竹本漆
根来調塗り黒漆仕上げG管、指孔直線配列タイプです。

 実は、以前からG管の横笛を作りたいと思っていました。

「黒檀とエンゼルローズウッドが大量にあることだし、いっちょ
作ってみるかー。」

 などと思い立ちましたが、旋盤加工は出来ても中空にする
技術が無いのでネットで調べていたら、七曜工房が引っかかり
ました。竹製なので対象外でしたが、製作者の堀内氏が吹く
映像にビックリ。本漆仕上げのそれは見た目に美しく、
非常に豊かな音色と正確な音程が衝撃的だったんです。
随分と試行錯誤を繰り返して完成させたに違いないだけに、

「これは買うしかないっ

 となった次第です。ハイ。

 で、厳重な梱包を解いて取り出せば、格調高い本漆仕上げ
ですよ。内側と下地に朱漆も使っていてその掠れ具合が絶妙だし、
やや弓なりに反っている姿がまた心憎いです。日本の篠笛とか
には無いリッププレートを付けている点も見事です。

 早速吹いてみると、ネットで聴いた通りの堂々たる鳴りっぷり
です。調律もバッチリ。こりゃ良いわ~。

 まぁ、私だったら左手の人差し指(C#)と親指(C)の穴も開け
ますが、6穴にしたのには篠笛的な響きを残す為の意図と篠笛
に慣れた人への配慮が感じ取れます。

 ちなみに、この笛の下にある中国製の白い笛子もG管ですが、
大きさが全く違いますね。振動膜を張っている風穴を指で塞いで
吹き比べてみると、七曜工房製の圧勝です。音程に至っては
比較になりません。中国製は大雑把なんです。

 それにしても、本当に良くできた横笛です。この完成度でこの
価格は安いと思います。七曜工房バンザイですね~。

 でも、近いうちに孔を二つ、自分で追加する気がします。。。

詳しくは七曜工房の下記サイトをご参照下さいませ。

http://www.nanayoukoubou.jp/オリジナル横笛/

|

« ヒルクライム練習② | トップページ | カヤック練習会 »

コメント

七曜工房です。
七曜工房のオリジナル横笛のご紹介をありがとうございます。(o^-^o)
ツィッタ―でリツイートさせていただきました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: 七曜工房 | 2013年8月16日 (金) 13時56分

>七曜工房さん

 注文してからの対応同様にコメントも素早いですね~。(@@

 今回購入した横笛は、笛吹きならではの一品だと
思いました。非常に良くできています。

 で、ひょっとして、依頼すれば8孔への改造もして頂けるんですか?。
自分で孔を開けるのは簡単ですが、開口部へ塗布するべき
漆が扱えないので。。。

投稿: ファーマー佐藤 | 2013年8月16日 (金) 19時30分

へー、優雅なコレクションですね。
楽器をやるのは知ってましたけど、横笛は知りませんでした。

私も横笛には少し興味があり、プラスチックの横笛を手に入れてYesの曲の吹けるところを吹こうとしたりしてましたが、基礎も何もないのでだめですね。

投稿: 足達恒夫 | 2013年8月22日 (木) 17時18分

>足達恒夫さん

 いえいえ、収集癖はないのでコレクションでは
ないです。なので、載せ方もデタラメです。(笑)

 Yesについては、

「そういえば、昔、そんなバンドがあったなー。」

程度の知識しかなくて知っている曲は皆無ですが、
横笛を使っていたなんで、面白いですね。

 私はね、シンプルそのものの横笛が大好きなん
ですよ。フルートのような複雑なキーがないから
取り扱いが簡単な反面、半音階が難しい。
篠笛とか、日本の笛の場合は半音階という概念すら
ありませんが、自然の中で吹くときとかは、むしろ
その方がしっくりきます。自分が感じたままに
即興で吹くんです。これ最高!。恒夫さんにも
オススメします。それなりに吹けば良いんですからぁ。

 ところで、涼しくなったら私の「別荘」で一杯やりま
せんか?。
 

投稿: ファーマー佐藤 | 2013年8月23日 (金) 20時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヒルクライム練習② | トップページ | カヤック練習会 »