いや~、晴れて良かった。
山は本当に天気次第なので、この大会はそれだけでも成功
したようなもの。3時起きして、スタート時間の5時に備えました。
野尻湖は標高が高いことから、暑くもなく寒くもないという絶好
のコンディションとなりました。
さて、予定通りの5時から順次スタートとなりましたが、早く
スタートしたい選手はゼッケン番号に関係なく出て良いという、
これまでに経験したことのないアバウトさなのでありました。
この大会はどこまでユルくなるのか
。
ということなので、シングル部門に於いても好き勝手にスタート
するんでした。
が、レースと思っている若干名は位置取りを考えます。
これ重要。
私は、最強と考えていた二人を先行させて後を追う作戦で
臨みました。その3人が連続スタートですが、128番→
127番→126番(オレ)の逆順となりました。ナンチュー
偶然でしょうか。(笑)
ところで、この並びを見て危機感を持った人がいました。
それは、モンベルの大会責任者である佐藤さん。鳥海山の
覇者が連続でスタートすることで互いが競い合って、山頂
ゴールの時間が劇的に早まるのではないか
。
ということで、前日に私に訊いてきました。
「予想タイムはどれくらいになりそうですか??」
「はい。平野さんとも話したんですが、トップは3時間半と予想
しています。」
山のガイドマップのコースタイムだけ見ても、笹ヶ峰から妙高
山頂まで4時間40分なので、カヤックとバイクを加えれば、
常識的に考えれば7時間以上のコースなので、バカげた話です。
が、今大会は、ゴール到達時間が大会スタッフの予想を遙か
に上回るという異常事態が続いているので、当該選手に直接
訊くのは賢明なことです。
で、佐藤さんは、山頂スタッフの現地集合時間を急遽一時間
早めて8:00にしたそうです。そういう話を聞くと、大会の運営が
いかに大変なことかを思い知らされます。ありがたやー。。。
などと、前置きが随分と長くなりましたが、予想通りに前の
二選手は速くて、徐々に離されながらも何とか食らいつきました。
「なるほど、ああいう風に漕げば良いのかぁー。」
と観察出来た点は収穫でしたネ。
ということで、この3人がスタート順でカヤック区間のゴール
。
平野さんとは互角。
その後はバイクのスタートとなるワケですが、足下に独自の
工夫をしている私が一歩リードで、いち早くスタート
。
すぐに全選手の先頭となりました。
つまりは一人旅で、追いかける対象選手がいないとアドレナ
リンが出ないだよなー。
とはいえ、車で下見しながらイメージした通りの走りは概ね
出来ました。
コース的には、矢島のヒルクライムコースに栂池ヒルクライム
大会のロケーションをプラスしたような感じで、印象は非常に
良いです。
で、トップでバイクゴール地点である笹ヶ峰に到着しました。
タイムは予定通りで、預けていた登山用具を受け取って準備して
いると、チームエントリーの選手がゴールして、直後に優勝候補
の平野さんがゴール
。
「えっ、もう来たのっ
」
マジヤバです。何たって、彼は普段から富士山を走っていて、
かの富士山登山競争でも3時間20分を記録している猛者です。
妙高山の急な登りで勝てる相手ではありません。
大急ぎで登山開始です。後ろから刺される恐怖に怯えながら
必死に登りました。もう、心臓バクバク。
しかし、その恐怖感は長くは続きませんでした。僅か25分で
追いつかれたんです。内心ホッとしましたがー。
そもそも、彼は本物のトレイルランナーだし、私より16歳も若い
ので私が競える相手ではないんです。鳥海山SEA TO SUMMIT
2013で私を山で追い越した岩手の高橋選手(富士登山競争の
優勝者)と同類なワケで、追い越された後に一種の清涼感を
残していきます。
それにしても、妙高山はさすがに人気の山ですね。ツアーと
思われる団体さんもいて、かなり賑わっていました。登山道は
狭くてあちこちで渋滞発生。。。
「すみませーん。先に行かせて頂けないでしょうかぁ。。」
と低姿勢で御願いしながら山頂ゴールを目指しました。黒沢池
から山頂までのコースは30年前に登りましたが、殆ど覚えて
いなくて、
「最後の登りが急だったよなー。」
程度の記憶しかありませんでした。
で、その記憶に間違いはありませんでしたが、「競争」となると
メチャクチャに苦しい。もう心臓バクバク。
しかし、ゴールに着けばその苦しみから一瞬で解放されます。
8時50分頃到着で、自己記録は約3時間40分。平野さんから
約10分遅れたみたいですが、上出来です。

こちらは、優勝者の平野さん。

驚いて下さい。彼のSEA TO SUMMIT通算成績は、8戦
7勝。二位一回。勝率87.5%
なのだ。
一方、オヤジ代表(?)の私は、7戦3勝。二位3回、3位1回。
勝率は42.9%。彼の半分です。
まぁ、私もトシの割にはかなり頑張っている方だと思いますが、
彼との差を縮めるのは絶望的に無理です。
とはいえ、こういう相手だと、負けても清々しいのだ。
私の技術的改善点を教えてくれるし、ストイックな私生活なども
聞くことが出来て大いに参考になりました。
ちなみに、三位の選手は栃木の永井さん。聞き覚えのある
名前だと思っていたら鳥海大会等のの常連で、入賞歴も多数
あるようです。
ということで、その3人は一緒に下山したのでありました。
下山口はスカイケーブル駅で、人数がまとまらないと下山バスが
発車しないということで、急いでもしょうがない。走ることもなく、
話しながら普通に下りました。こうやって、交流の輪が広がって
いくのも今大会の楽しさですね。

お昼に下山したものの、後続選手はいないので3人を乗せて、
バスは野尻湖へ下りたのでした。山はガスの中。。
野尻湖に戻ると、カヤック会場は閑散としていました。



閉会式の17:00までヒマなので、私は愛用のアヤハブラ
SSRで漕ぎ出しました。もちろん、ビキニ海パン一丁。
この開放感がたまらないんだなー。
カヤックの技術が全く不足しているのは分かっているので、
見たり聞いた事を反芻しながら練習しました。普段漕いでいる
日本海と違って、練習には好適ですからね。
しかし、体へのダメージは思った以上にあったようで、沖で
沈しました。カヤック(サーフスキー)は本当に難しいです。。
ということで、一時間で撤収。それでも、戻ってきた選手は
僅かでした。そりゃ、大変なコースだもんね。。。
最近のコメント