« 佐渡SEA TO SUMMIT 2016 リザルト | トップページ | 妙高野尻湖SEA TO SUMMIT2016本番 »

2016年7月25日 (月)

妙高野尻湖SEA TO SUMMIT2016 前日

7月23日

 今年が初開催となる今大会に参加してきましたよー。
新潟県妙高市と長野県信濃町が共催していて、開会式と環境
シンポジウム、閉会式に使う施設は妙高市にあるし、妙高山頂
も新潟県です。

 一方、カヤック区間とバイクのスタート地点である野尻湖は
長野県信濃町なワケです。山形県と秋田県に跨る鳥海山SEA
TO SUMMITも両県の当該自治体が共催していますが、厳密
にいうと、鳥海大会はスタート地点からゴールまで、全て山形県
なのだ。

 てなこと言うと、秋田県人は本気で怒るんだけど。(笑)

 などということはともかく、、

「30年振りの妙高山だぁ

と喜び勇んで、まずはコースの下見をしました。

 が、バイクのスタート直後に、自転車しか通れない所を通っ
て農道に抜けるという、非常に珍しくも腐心したであろうルート
だったので、車で巡るには難しかったですが、そこさえ抜けれ
ば一般道。案内板も設置されていたので、良く分かりました。

 で、バイクコースは、ヒルクライムレースに使っても良いような
登りがいのあるコースでした。

 ただし、ラスト3Km近くが下りなんだなー。
そうなると高速ギアも必要になるワケで、益々面白い。
私のバイクに搭載しているギアセットがバッチリ合いました。

 ということで、下見はお終い。登山道は地図を見れば分かる
ので登ったりはしません。

 その後は開会式会場へ行きましたが強そうな選手のチェック
は欠かせません。愛知の平野さんが間違いなく強いのは承知
しているので、他を捜します。

 その結果、バリバリの外人ワールドカップスキーヤーや本格
オーシャンカヤッカーが参戦していることが分かりました。

 しかし、そこでビビッたりはしません。その程度で勝てるほど
SEA TO SUMMITは甘くはないのだ。

 何たって、カヤックと自転車、登山の三種競技なので、一種
だけ強くてもまず勝てない。

 ということで、情報収集とシンポジウムが終われば、湖畔で
車中泊の人となったワケであります。19:00就寝。

 
 

|

« 佐渡SEA TO SUMMIT 2016 リザルト | トップページ | 妙高野尻湖SEA TO SUMMIT2016本番 »

コメント

そーだそーだ!
ひとつだけじゃ勝てないのだ!
複合競技はそこが難しい。
さらーに、登り続けるしね(笑)

第2報!楽しみにしております!

投稿: らりぽん | 2016年7月26日 (火) 09時55分

>らりぽんさん
 
 そう。やればやるほど面白さが分かってきます。

投稿: ファーマー佐藤 | 2016年7月26日 (火) 21時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 佐渡SEA TO SUMMIT 2016 リザルト | トップページ | 妙高野尻湖SEA TO SUMMIT2016本番 »