湯殿山2コース
今日は鳥海山行の予定だったんですが、高気圧が南へ
大きく逸れてしまって晴れパターンが崩れたので、行き先を
湯殿山へ変更しました。普通に半日コースですが、車中泊
したかったので、昨夜から出掛けましたー。(笑)
良い機会なので、かつて、地形図を見て、
「おっ、この尾根使えるなー。」
と目を付けていた、国道112号線月山第一トンネルの鶴岡
側から登るコースを選びました。実は、あれから30年なん
ですが。
登り口にはとても広い駐車場があるので、車中泊バッチリ。
外灯と公衆電話もあります。魚介類と焼肉で美味しい酒を
飲みましたー。
今朝は6時過ぎに出発しましたが、天気は予想通り。
上空の寒気の影響で雲が広がり、雪もチラチラ。雪が腐ら
なくて良いな、と思っていたら、意外に30cm程のパウダー。
「こりゃ、スーパーファットにすれば良かったかな?。」
と思いましたが、トレースが残っていたので助かりました。
人数は少ないですが、利用者がいるようです。
やがて展望が開けましたが、雲はしばらく取れそうにない。
上の台地から湯殿山へ真っ直ぐ伸びる痩せ尾根へ向かい
ましたが、凍っていて、スキーアイゼンじゃイカンガーです。
アイゼンを持って行かなかったので、さっさと引き返して
ウハウハのパウダースノーを楽しみました。こりゃ良いね。
しかし、下りてもまだ8時半。山頂の雲は取れる気がして
いたので、志津へ移動してノーマルルートで2本目行って
みよう。
今回は博物園方面へは行かずに、尾根方向へ向かって
みました。初めてですが、小さなアップダウンがあるので、
登り専用ですな。
ノーマルルートの尾根へ上がると、予想通りで超立派な
高速道路が出来上がっていました。
志津出発から2時間で山頂到着です。
スキーの先には月山がありますが、雲の中。湯殿山で正解
でしたね。鳥海山は当然のごとく、厚い雲に覆われていました。
晴れ間が時々覗いたので、雪が腐って1本目とは大違い。
両足踵加重でノーマルコースを下りました。僅か25分で
志津着。
ということで、湯殿山を楽しんできました。お手軽です。
帰り道に1本目の登り口へ寄って、写真を撮りました。
| 固定リンク
コメント
ファーマーさん、こんばんは。
滝の小屋、中止に成ったんですね。
オイラも今日は中島台を止めて、笙が岳に登ってきました。
山頂付近はシュカブラ、ガリバーン、少し下の大斜面はまずまずの雪質、期待していた林間は、滑り込むと雪だるまが落ちて行くような雪質でした。
しかも山頂はガスの中、おまけに降りると晴れる、お約束。
でも、来年に向けて新規開拓してきました。
投稿: デンキ | 2017年3月12日 (日) 20時45分
デンキさん
笙ヶ岳でしたか。何処からですか?。
投稿: ファーマー佐藤 | 2017年3月13日 (月) 00時21分
ファーマさん、おはようございます。
良くは解りませんが、遊佐町の藤井と言う集落の神社付近から登りました。
アプローチの標高が低く、大汗をかいてきました。
投稿: デンキ | 2017年3月13日 (月) 07時48分
デンキさん
おー、遊佐からでしたか。さすがですねー。
私は、そのうち行こうと思って30年です。(笑)
投稿: ファーマー佐藤 | 2017年3月13日 (月) 19時27分