« 9. 天魄山 290m 鶴岡市温海 | トップページ | 「山形SEA TO SUMMIT」仕様車 »

2018年6月 7日 (木)

10. 温海岳 735m 鶴岡市温海

2018.06.03

 天魄山に続いては温海岳。その存在は若い頃から知って
いましたが、登るのは初めてです。低山に興味がなかった
からですが、自宅からMTB自走で登りに行くとなると話は
全く別で、まるで化学反応が起きるがごとく爆発的に面白く
なるんですね~。衝撃的にビックリです。(@@

 それを教えてくれたのは、2012~2017の11大会に
参加した、mont-bel主催のSEA TO SUMMIT。
参加が義務づけられている環境シンポジウムの内容は、
長年に渡って専業農家をしていた私には皮膚感覚で
分かっていたことでしたが、海から山頂を目指すという
行為は新鮮で、純粋に楽しかったんです。

 その意味で、本当に感謝しています。

 そして、それをステップにした私の新企画、「山形チャリ
低山」が生まれました。低山をもこよなく愛する岳人が
存在することは最近知りましたが、自宅から自転車で
山登りに出掛けることに拘る人はまずいないでしょう。(笑)

 日本列島はどこも山だらけですから、これは全国どこでも
出来る山遊びです。他県の方にもチャレンジして頂きたい
と思いま~す。(^〇^

 さて、温海岳の登山ルートは2本あります。長い林道と
遊歩道を繋ぐコースと麓から登山道を直登するコースで、
MTBライダーの私は迷わず林道オンリーで登りました。

Dscf4497

 林道コースの始めは沢沿いなので、気持ち良いし名水も
あります。

Dscf4481

Dscf4482

 急斜面が多くてローギアを多用しました。他の登山者や
車両は全く見ません。道幅が狭くて交差できないし、イタドリ
とかの草が生い茂っているので、車で上ることは避けた方が
良いです。特に新車はね。

Dscf4483

 遊歩道を使っても林道も歩くことになります。

Dscf4484

Dscf4485

 1/25,000地形図では山頂直下は登山道表示でしたが、
実際は車道です。

Dscf4486

 かなり急な道を上ると一旦平坦っぽくなり、、

Dscf4487

 頂上に着きました。

Dscf4488

Dscf4490

 時計は見ていませんでしたが、温泉街の登り口から
90分位かかったと思います。山頂までMTBで登り切る
ことが出来ました。NHKのアンテナがあるおかげです。

 山頂からの展望は抜群で、鳥海山や月山、大朝日岳も
バッチリ見えました。

Dscf4492


Dscf4493


Dscf4494

 祠は鉄筋コンクリートの小屋の中に収められているよう
です。

Dscf4489

 下りはもう最高マックスです。ジキルのリアショックを
解放してハイドにして、もうブッ飛び!!。雄叫びを上げ
ながら飛ばしていると、オフロードバイクとすれ違いました。
私は30年間もオフロードライダーをしていて山々を駆け
巡ったので断言しますが、フルサスMTBで下る方が断然
気持ち良いです。なぜならば、登りで苦しい思いをしている
から。

 下りはたったの18分。いや~、マジで最高だ~~。(^〇^

 土日のGPSのログは以下の通りです。

人力移動距離      181Km
最高速度        49.8Km/h
移動時間        13時間35分
停止時間         6時間34分
移動平均速       13.3Km/h
総上昇量        3126m
最高高度         740m

|

« 9. 天魄山 290m 鶴岡市温海 | トップページ | 「山形SEA TO SUMMIT」仕様車 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9. 天魄山 290m 鶴岡市温海 | トップページ | 「山形SEA TO SUMMIT」仕様車 »